秀吉の出自と家康公


 さて、前回は秀吉公の従弟の青木一矩の娘のお梅さんは家康公の側室で、それは家康公のおばあちゃんが、お梅さんの叔母さんだったからだという話まで辿り着きました。


 さて、青木一矩のお父さんの重矩のお父さんは青木以豊と言います。

ですが、それは以豊に子供がいなかった為に、養子になったと書かれています。

実父は青木重任で、そのお父さんは青木重貞。

重貞のお父さんが以重。

以重のお父さんが以通です。以通の兄弟の以常が以豊に繋がる家系です。


さて、この以通に三男一女がいます。

長男が通久、次男が先ほどの以重、三男が重頼、それから女。

長男の通久をまた見ていきます。

通久の息子が教方。

教方の息子が、青木加賀守弌宗です。

この青木加賀守弌宗に三男一女ができます。この娘さんお富さんともお満さんとも伝わる方が、三河寺津城主大河内左衛門元綱の養女として水野藤七郎忠政の継室に上がり、三男忠守、家康公の母於大を生んだ後、あまりの美貌にクラっときたお隣の岡崎城の城主、家康の祖父松平次郎三郎清康の継室になり碓井姫、松平源次郎信康を生みます。


一説に大河内但馬守満成の娘というのもあるのですが、二番目の夫松平清康の母親が大河内但馬守満成の娘なので、大河内左衛門元綱の養女となった話が混同されているものと思われます。


「尾張群書系図部集」によると大河内元綱さんは満(光)成さんの孫になるようです。

三河の元綱さんは尾張・美濃方面でも通婚・活動が見える積極的な武将で、息子の一人は信長公と切っても切れないご縁の津島の名家大橋家にも関係をしています。



さて於大さんは、実のお母さんの再嫁先に嫁いで、家康公を生んだ後、水野信元が織田信秀と手を結んだので、水野家に帰されます。


お満さんの方も松平家から出た後、水野家家臣川口盛祐に嫁ぎ宗吉を生みます。

この宗吉は信長公の伯母を娶り、川口久助宗勝を設けます。

この宗勝さんがなかなかで、水野信元の下から永禄六年(1563)柴田勝家へ転仕し、翌年信長公の直臣の弓大将となったのを皮切りに秀吉、秀忠と山あり谷ありながら見事に戦国時代を渡り、旗本として徳川時代を生き切ります。


お満さんは次々と夫に先立たれるという運命の後、今川義元を頼って駿府へ入り、出家して源応尼になります。

するとどうでしょう!

そこへ孫の竹千代くんが証人としてやってきました。

そこで義元に願い出て、虚弱体質だった竹千代が元服するまで養育したと伝えられます。


お満さんは丁度、桶狭間の戦いの年に亡くなります。


秀吉とも家康とも親戚の青木氏。


秀吉は本当に極貧の農民だったのか、ちょっとわかんない経歴ですね。


ところで、この家系図だと、仲さんの姉妹の嫁ぎ先の福島さんがいないんですけど、どこに消えたんでしょうね?


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る