旗・馬印

 時は今、兎にも角にも目立ったもん勝ちの戦場です。

武将が、「我、ここにあり!」と自分の馬の前や横に立てたことから『馬印うまじるし』。

『馬標』『馬験』と表記されることがあります。


馬印と旗印の違いをざっくり言いますと、旗の形をしているかどうかの違いです。

しかし、文献によっては、旗印も馬の傍に立てることから、馬印の中に旗印が含まれる場合もあります。

形と使用によって分類が変わります。


大きな違いとしては、馬印は大身の武将のみが立てることを許されていました。



旗印が大きなものは「まとい」と呼ばれるように、大きな物は「大馬印」、小さな物は「小馬印」と呼ばれました。




さて戦さ場では、『侍大将』(一軍の将)のいるそなえに、大将の『纏(大きな旗印)』と『大馬印』を立てます。1本ずつだけではなく、纏は複数立てます。

複数立ての旗印を『拠旗こばた』と呼びます。

その側に侍大将の纏と大馬印(片方だけのことも)を置きます。


そして侍大将の馬の横か前には『小馬印』を立てます。


侍大将と今ではいいますが、元々は大将の旗を頂いて一軍(備)を率いて戦うことから『旗頭はたがしら』と呼ばれていました。



また『背指物』に小さな馬印を背負う武将も出てきました。


最高にユニークな背指物は、なんと言っても家康の家臣の大久保七郎右衛門忠世で、金色の蝶の羽根を背負っていました。

信長公が長篠の戦いの合戦中に、思わず使番を家康公の元に走らせて「あれは誰か?」と聞いたエピソードが遺っています。【東遷基業】

長篠の戦いの屏風絵では片羽ですが、御丁寧に触覚までついた両羽だったという説もあります。【同】


目立ってなんぼの戦国武将です。


この馬印こそ、戦国の華だったのかも知れません。



ここで纏めに伊達藤次郎政宗の馬印と旗印を紹介します。


 家紋は「仙台笹」と言われますが、これは江戸中期の意匠で、政宗在世時の伊達宗家の定紋は、瑞巌寺に愛姫が納めた政宗像から「丸にしない横三引両」と言われています。


同像の「竹に雀」紋は、嫡男の居なかった越後守護上杉定実(謙信公の叔父)が、伊達家から養子を取るという話の際、引き出物として贈られた「竹に雀」紋が年月とともに華やかになった物です。

話自体は流れたものの、上杉家がそのまま伊達一族の使用を認めたという『下賜紋』で伊達一族は、有り難く使っていたらしいです。

ただこの『下賜紋』は伊達宗家から分家した伊達実元が拝領したものなので、宗家は使用する際には憚って「雀を茶色」にしたそうです。


他に政宗は「九曜紋」「鴛鴦えんおうの丸(伊達鴛鴦)」を使用しました。

替紋は秀吉から拝領したものなど他にもありますが、長くなりますのでこれくらいで。


 政宗の旗印は乳付きの「勝色」の無地の旗。勝色は紺色のことです。

ゴテゴテしがちの戦さ場では、反対に目立ったことでしょう。

朝鮮出兵よりこれに金の日の丸を入れ、白の招きをつけた「乳付き勝色金の丸、総白招き」になります。

乳の部分は黄色いようです。


それから「日の丸大龍」

やや縦長の「四半」と呼ばれる大きさの 白地に大きな朱色の日の丸が描かれています。「乳付き四半朱の丸大龍」【以上、伊達家軍器図鑑】


同じ日の丸を家康の家臣である酒井忠次が使用していますが、こちらは四方という正方形に近い大きさです。


自身旗印は縫いくるみ旗の朱色の日の丸【伊達政宗甲冑像】


馬印に関しては、上記の伊達家の資料には有りません。

【諸将旌旗図屏風】には

大馬印「黒鳥毛傘二段に黒の羽毛」

馬印「乳付き総黒四半、黒羽毛出し」が描かれています。



どちらも渋くお洒落で、さすが伊達者の伊達政宗という感じがします。











  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る