旗・旗印
初期の旗印は、掛け軸のように、上部に棒を通した長い布を、長い竿に縄や丈夫な紐で留めたものでした。下は留めずに、ペロンと吹き流し状態です。
これを『流れ旗』『
これが進化して、上と長い辺の片方を留めるようになりました。
これは『
読み方は一緒ですが、『昇り旗』とも書きます。
その幟旗の中で、厳重に上も横も包んで留めたものは『縫いくるみ旗』
上や横を長四角の細い布や革(
上は縫いくるみで、横だけ乳付きというのも『乳付き旗』です。
幟旗は大きさは様々で、「四方」と呼ばれる正方形のものから長細いものまで多種多様に富んでいます。
幟旗は小さいもので2m、大きいもので10mと書いてあります。
平均的な初期の幟旗の布の丈が一丈二尺だそうで、これは3m 60㎝です。
手持ちの資料を見ると、甲冑を着てその20㎝程上に布があるので、全体で5m以上はありそうです。
平均的な幟旗が5m。
風が吹く日は大変そうです。
さて、幟旗の中で大きなものは「
最大で高さ10mといいますから、とんでもない大きさです。
マンションの一階分が約3mといいますから、4階の床から1mほど上がったあたりです。
どこからが纏と呼ぶのかは定かではなく、感覚的なものだったのかもしれません。
竿のてっぺんには、飾りをつけるのも流行ります。
小さな流れ旗は『招き』
と呼ばれます。
それぞれが目立つ色や模様を工夫しました。
因みに数え方は
旗印にはおったてて「部隊」の存在を誇示するものもありましたが、背中に背負う旗印もありました。
背中に背負うものは『指物』、『背指物』、『旗指物』と呼ばれます。
背指物は背負う人によって名前が変わります。
足軽が背負えば「足軽指物」
伝令の役目をする使番が背負えば「
信玄公の
役職上の旗指物は『
これらは皆、お揃いの指物をつけています。
番指物の中には、『
大名家によっては母衣衆が使番だったりするので、役職としては一定しません。
信長公は小姓と近習の中から選抜した親衛隊としていました。
『母衣衆』の母衣は竹や鯨の
背後からの矢などを避ける役割があるとされていました。
が、戦国期にはそれも形骸化され、馬印が一般化する前は、目立つ旗印を背に戦う勇猛な武者として尊敬される存在でした。
もし、母衣武者が討ち取られた場合、その首級はその母衣に包まれ、丁重に扱われたと言います。
それから武士が背負う指物は「自身指物」と呼ばれ、これぞ戦国の戦さ場を彩る華でした。
母衣武者の中には母衣の前に、自身指物を指した人もいました。
また母衣武者ではありませんが、母衣を自身指物にしていた武将もいました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます