応援コメント

戦国時代の厩と厩番(ジオラマのリンクを追加)」への応援コメント

  • どこに厠が?と見入ってしまいました。
    開放的な戦国期(というか江戸以前?)らしく、どことなくのどかな雰囲気がします。
    ゆったり広々、落ち着くような逆に落ち着かないような。

    馬で思い出したのですが、頭の中の会議室のお話。
    どうしても16、17世紀の人物ばかりが集まってしまい、会議室の中は馬の話題で持ち切りです。
    この方たちにお脳を支配されてきたのか、全然興味がなかった競馬中継を見るに至ってしまいました。
    どうしたらいいのか…一旦リセットしてやり直すか、いっそ馬券を購入するか。
    もしも万馬券を引き当てたら、麒麟屋氏のおかげです!

    作者からの返信

    厠に厨に厩

    似てますな!
    書いてる分には、勝手に変換してくれるので、気にせずザクザク変換しておりますが、読む分には何が何だか!

    こんな厩絵図のごとく開放的なトイレは、慎ましやかな現代人には使えませんが、戦国期当時のトイレも木製ではあるものの現代と同じく基本的には個室の和式型のポットントイレなので、感性は同じかも…
    侍女が付き添う将軍とかオマルを差し込む公家の皆様以外は…

    あれは、やはり教育ですかなぁ??

    コダーマ氏の脳内会議室!
    すごいことに!
    このまま万馬券を当てられるようになりましたら、是非ともご一報を!
    私もおこぼれに預かりたく存じますぞ!

    私は改めて敬愛する本田宗一郎氏をお招きし…しかし一介の庶民には相談することもなく…

    たまにドアを開けてはいると、むん!みたいな感じで、円卓に一人で座っておられる氏が…

    何かと人選ミスですかな…

    一体どなたをお招きしたらいいものやら…