殿の身の回り
あなたが転生して、お屋敷の庭を掃いていると、向こうの
あなたの目にはどんな姿が目に映るでしょうか。
寛いだプライベートな常御殿ですから、お屋形様が一人で歩いているでしょうか。
残念なことに、お屋形様は一人ではありません。
お屋形様の前には先払いあるいは、露払いと呼ばれる先導の小姓が、脇差を差して歩いていきます。お屋形様を挟んで後ろには、太刀持ちの小姓がお屋形様の愛刀を持って続きます。もちろん彼も脇差を差しています。
お屋形様が寝るときも、二人一組で、
お屋形様から「人払いを」と言われると、ちょっと離れたところで背中を向けますが、いざという時の為に「背中が耳」になっています。
いざ!となると、太刀持ちの小姓はささっとお屋形様の元へ駆けつけて、刀を差し出します。
現在、相撲の太刀持ちは
また「森蘭丸の図」で正座をした蘭丸が正座して右膝に
現在の正座は、戦国時代においては、敗軍の将となり、敵将の前に引き出される時にする「つくばる」と呼ばれる不吉な姿勢です。
切腹の時にも、このつくばる姿勢になります。
普通の正座から、つま先立ちになる、あの姿勢です。
戦国の座る基本姿勢は、左足から折り膝をついた後腰を下ろし、右膝を立てた座り方です。
戦国の動作は何事も左から、です。
できる限り、武器を掴む右手を空けておくが基本で、褌を締める時も小姓が床に褌を置き、御屋形様は左足で跨ぎます。
小姓も馬廻りも足軽くんも皆左足で跨ぎます。
さて、片膝を立てたその姿勢で、普通に
室内で「いざ!」という時には、走り寄るのではなく、
そして刀をクルリとまわしてお屋形様が柄を握ると、鞘を下げて手に残しました。
さて、お屋形様がお出かけです。
そうなると、騎馬のお付きのものが従います。
弟の喜六郎秀考公(数えで15、6。満14、5)が単騎でお出かけした時に、守山城主の信次の家臣に無礼討ちされますが、信長公は「端武者のように単騎がけした喜六郎が悪い」と言ったと伝わります。
余談になりますが
この言葉に、信長公の後世言われるような「破天荒さ」はありません。
戦国大名として、自らを処していた理性的な青年像が浮かびあがります。
この時、「真面目、規律正しい大人しい」はずの、実弟、信勝(信行)は守山城を攻めたて、城下町を焼いています。
反対のエピソードなら、イメージ通りですね。
さて
身分のある者はゾロゾロ従者を連れていないといけません。
小姓も連れて行きますが、馬廻から何人も連れて行きます。
まず大名の馬には口取りの足軽くんが付いています。
小姓、馬廻には小者の従者が口取をしています。
行く場所によっては、騎馬だけではなく、徒歩の馬廻も、御伽衆も、足軽くんたちもいたでしょう。
また、馬廻たちも身分によっては、自分の小姓を連れています。
そうなると、わらわらいて、大変な状況になりますね。
ただのお出かけではなくて、合戦となると更に人数は増えます。
小姓は勿論のこと、これが名前の由来でもある、馬廻りがいます。
御伽衆あるいは、側衆ともいわれる僧形の方々もついています。
沢山いますね。
いわゆる近習だけでも、百人、二百人いますからね……
馬廻りには、騎馬兵もいますが、歩兵もいます。
馬に乗ってる人には、口取りがついています。
乗りつぶしてはいけないので、替え馬もいて、その口取りもいます。
そして、合戦となると必要なのは、鎧兜に武器です。刀は差しておけばいいですか、弓に槍まで装備するのは、なかなか見栄えも悪いですし、機動力も下がりそうです。
そこで、槍持ち、弓持ち、鉄砲持ちがいます。
鎧兜も具足櫃、鎧櫃という、仕舞う箱を背負った小者がいます。
その他に旗持ちがいます。
当初は陣旗といえば家紋旗位でしたが、段々と華やかになり、旗印だの、馬印だの凄いことになっています。
大きな馬印は三人がかりだったそうですよ。
背中に個人で背負う指物も華やかになって、背中に蝶を背負った武将もいて、なかなか壮観だったでしょう。
しかし、風の強い日の大変だったでしょうね。
本陣を守る
そこには、足軽もいますし、正規の侍である弓、鉄砲、槍隊がいます。
合戦中もなかなか、賑やかなお屋形様です。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます