第4話 玉露とは
「その味わい、まるで
と言う事で、今回のお話では、『玉露』についてお話しようと思います。相変わらずの箸休め的なモノですので、ゆっくりお茶でも飲みながら読んでみて下さい。
まず『玉露』と『煎茶』は違うの? という所からでしょう。その違いを比較しながらお話します。単にお値段が高いだけではないのですよ。
まずは栽培方法から違います。
煎茶が普通に日光に当てて栽培されるのとは違い、玉露は『遮光シート』や『ムシロ』などで茶樹を覆って日光のほとんどを遮断して、栽培されます。そうする事により、より緑を強く・味わいを濃くさせるのです。
そして蒸して・揉んで・乾燥させる。そこは煎茶と同じなんですが。
煎茶の工程の大半は機械で行われるのに対し、玉露はその工程の大半が手作業で行われます。特に揉む工程は、通常の揉みに加えて『
もちろん全ての玉露が整揉をする訳ではないですし、上級煎茶と呼ばれる分類に入る煎茶では、手揉みで整揉が行われるモノもあります。例外もありますのでご注意を。
そうして出来上がった玉露は、茶葉も整っていて綺麗で、味わいも濃厚です。
玉露の淹れ方ですが、分量は煎茶よりも少量で「お湯100cc/茶葉10g」くらいが目安で、さらに湯温と蒸らし時間が違ってきます。
玉露は旨味成分が多い分、渋味苦味も強く出てしまうので、なるべく苦味渋味を出さないよう、低温で淹れるのが通常です。だいたい40〜60℃くらいが目安です。その温度で1〜2分蒸らすのが良いそうです。
淹れ方としては、
●沸かしたお湯を茶碗→急須→湯冷ましなどに移し替えて行きます
↓
●それを4〜5回繰り返したら湯温が下がりますので、茶葉を急須に入れ、冷ましたお湯を注ぎます
↓
●蓋をして蒸らして茶碗に注ぎます
コツとしては、焦らずゆっくり淹れる事でしょう。急須をゆすったりせず、じっくり成分が染み出るのを待ちましょう。
召し上がる時は、少しずつ舌の上に乗せ、転がすように「
日本茶の底力、是非味わってみて下さい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます