正直な二人と異なる回答

ノソン

彼女の体験談

久しぶりに彼女と会ったときに、

「正直村で二人の人に同じ質問をしたら違う答えが返ってきたの。」

こんなことを言われたので、思わず、

「一人は嘘つき村の人だったんだ。」

と返してしまった。正直村と嘘つき村というのは、論理パズルとかによく出てくるやつ。質問をうまく考えると、相手が正直でも嘘つきでも同じ答になる。僕らはそういうクイズみたいなのが好きで、お互いに出しっこすることが多い。正直村以外だと自分の帽子の色を当てるのとか、そんなクイズ。この時もそういうのだと思ったわけなのだけど、少し違っていた。

「これは私の体験をもとにした話なんだけど、不思議な体験だったので聞いて欲しい。」

「そうすると正直村というのも本当なの?」

「うーん、正直村というか出てくる2人の人がどちらも質問に正しく答えたんだけど、それが違っていたという話。」

「なるほど。」

「私は、Aさんに会う為にある村に行きました。Aさんとは約束がしてあったけど、会うのはこれが初めて。」

「ふんふん。」

「待ち合わせの場所の近くでBさんに会って、ある質問をしました。Bさんの答を聞いて、私はそうなんだと納得。嘘をつく必要もないし、後から得た情報からしても本当。」

「最初はAさんではなく、Bさんに会ったんだ。」

「次に待ち合わせの場所で、Aさんにも同じ質問をしました。」

「その回答がBさんのとは違っていたということだね。」

「その通り。さて、その質問と回答は何でしょうか?」




「違う答というのは、片方は『○○である』で、もう片方は『○○ではない』といった形式?」

「うーん。そうそう、『○○ではありません』と『○○です』という答えだったわ。」

「なるほど。質問の答じゃなければ簡単なんだけど。」

「じゃあ、言ってみてよ。」

「『この文は肯定文である』と『この文は肯定文でない』のどちらも正しい。」

「あ、そうか。肯定文であるとすれば肯定文だし、肯定文でないとすれば否定文になるからということか。『この文はるで終わる』『この文はるで終わらない』なんてのでも同じね。」

「その通り。でも、これは質問の答えとしては不適切だ。」

「『あなたの答は肯定文ですか』なんて質問はしないものね。」

「もう少しましなのとしては『あなたは男ですか?』のようなのもある。」

「それはAさんとBさんの性別が違う場合ね。でも、」

「そんな質問も、普通はしない。これもダメだ。」

「そうなのよ。でもわりといい線いっているかも。」



「でも何だろう。学歴、誕生日、血液型、どれもあり得なくはないけど、初対面でいきなり質問するには適切ともいえないし。」

「もっと単純に考えた方がいいかも。」

「なんだろう。もしかして待ち合わせに関係してる?」

「あっ。」

「時間とか。待ち合わせが10時だとして『今10時ですか?』と聞いたら質問した時間によって、『10時ではありません』と『10時です』になるけど。」

「ああ。」

「そんな質問もしないか。AさんとBさんで異なる属性の何かで、待ち合わせに関係するもので何かあるか、なあ。」

「もうちょっとなんだけど。」

「うーん。ダメだ。わからない。降参。」






















「『あなたはAさんですか?』って聞いたの。」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

正直な二人と異なる回答 ノソン @NOSON

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る