7. タナバタ様



 カレンダーでの七月七日に、笹の葉に短冊たんざくをかける。


 そんな七夕たなばたの祝い方は、街へ出て初めて知ったことだ。


 毎年、鳥居にかかげられる笹の束を見て旧暦の七月七日を知ると、三々五々さんさんごご笹蟹ささがに神社に向かう。それが故郷の村の風習だった。


 笹の枝を一本とって鳥居をくぐり、裏参道を抜けてゆくと、網辿あみたどり山からの清流が崖下のふちへとなだれ落ちている。


 白い糸のような滝の裏に、真っ暗な穴がぽっかり口をあけているのが見える。その洞窟に拍手かしわでをうって願いごとを念じ、笹の葉を一枚ちぎって滝壺へと投じるのだ。


 崖のほとりに刺しておいた自分の枝に、翌朝、蜘蛛の糸がかかっていれば、願いがかなうと伝えられていた。


「ササガニ」とは蜘蛛のことだというのは、母に教わった。




 母の死んだ翌年、どうしても朝まで待てず、夜中に家を抜けて滝壺へいったことがある。


 目印をつけておいた笹に、星明かりで糸がかがやいていた。


 うれしさに矢もたてもたまらず、走りよって滝壺をのぞきこんだ。


 笹にかかる銀の糸は、夜の滝壺へ、さらに暗い洞窟へと伸びている。やがて、闇に輝く糸が小刻みに震えているのに気がついた。


 糸の先、闇一色のなか、なにか白いものが穴から出てくるのがおぼろげに見えた。滝を通りぬけ、ずぶれになりながらも、か細い糸をつたっていあがって来るようだ。


 糸に不釣り合いの巨大な蜘蛛のようなそれが半分までよじ上ったころ、白い帷子かたびらをまとった女だと見て取れた。


「お母さん!」


 滝壺へ身を乗りだした時、母の後から糸をつたって洞窟を抜けてくるものたちが見えた。


 家の鶏小屋で、かえりかけの卵を割ってしまったことがある。母を追って深淵から這い出てくるものどもは、あの光景を思わせた。どろどろぐにゃぐにゃした成りそこないども。


 手を伸ばしたその瞬間だった。糸は弾けるように消え、母も、成りそこないどもも、暗いふちの底へと消えていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る