第3話『物語の主人公って言うの様々タイプがいる。無論、ここだけの紹介では収まらない程に』


「さて、トラくんや」

「何でしょう?シアナさん」


シアナに返事をすると、何故か微妙な顔をする。

何か、機嫌を損なうことをしてしまっただろうか?

相手は女神、何をされるか分からない以上は、より慎重に行動しなければと・・・微妙な顔をされている時点で、もう遅いかもしれないけど・・・。

そう考えていると、シアナは頬を指で、ポリポリ掻きながら言う。


「そのー・・・"さん"を付けるのはやめてくれないか?あと敬語もね。そう言うのは何だか苦手なんだ。ムズムズするよ・・・」

「え、でも、女神様ですし・・・失礼じゃないですか?」

「良いから良いから!ボクが大丈夫と言っているんだ!一緒に旅をする仲間なんだから、さんを付けられると距離感があるだろう?」


先ほどから、微妙な顔だったのは、自分の行動が謙遜だったかららしい。

そうしてほしいというのなら、断るわけにもいかない。

だって、相手は女神様なのだから。


新垣は、若干の戸惑いがあったが、シアナがそう言うのなら、仕方ないと思い、渋々答えた。


「あ、ああ、分かったよ。シアナ、これからよろしくな」

「うんうん!それで良い!さてと・・・では、もう一つの世界、ローレンスに行く前に注意したいことがあるんだ」

「注意したいこと・・・?」


そう言って、真剣な顔に戻り、説明モードに入る。

やばい話じゃなければ、良いんだけど・・・でも、表情を見る限りは、かなり大事な事なんだろう。

シアナの「注意」と言葉に敏感に反応して、緊張が走る。

ここに来てから、主に心臓に良くないことばかりだ。別世界だからってのもあるけど、優しい顔から、真剣な表情になるもんだから、心構えする前に、身体が構えてしまう。


「先ほど、言ったけども、ローレンスはご都合主義の世界なんだ。勇者や冒険者、転移、転生者とか何でもありな場所なんだ」

「まあ、そうとは思ったけど、何と言いうか、良くある奴だな」

「そうだね。でもね、カタストロフィの因子のせいで、少しずつ世界は狂い始めている。勿論、悪い方向でね。

そんな中、それをボク達が正そうとして、因子を探し出し封印しようとしている。所謂、物語の改変だね。どうなると思う?いや、カタストロフィはどう行動すると思う?」


どんな行動するか。

少なくとも、カタストロフィが人として行動しているなら、邪魔されたくないだろう。

誰しも、上手くいっている時に邪魔をされるのは嫌だからな。


「まあ、妨害とか・・・して来るんじゃないんですかね?」

「ああ、そうだね、その通りさ!それが普通さ、だから、ボク達がローレンスに転移する時、何かしらの力で邪魔をしてくるだろう。いわば、紛い者の存在なのさ、あちら側の世界から転移で呼び出されるならまだしも、ボクの力で転移されるとなれば、話が別だよ。なんせ、女神の力なんだからね。カタストロフィは神聖な力に敏感だからね」

「な、なるほど」


紛い物。その言葉が深く胸に突き刺さる。

しかし、今はそんなこと考えている場合ではない。

では、妨害してくる以上、どうするのか。

シアナは話し続ける。


「ボクだけなら、簡単にいけるんだけど・・・そうは、いかないからね」

「じゃあ、どうするんだ?」

「そうだね。少々危険な道に乗りになるけど、大丈夫?」


そう言われると、少し腰が引けてしまう。

だけど、自分の世界に戻っても、死ぬ運命なら、大丈夫という選択肢しかなかった。

この女神様は、少しずるいな。


「そんなこと、言われてもなあ・・・元の世界に帰られないしなあ、拒否権はないだろう?」

「フフッ、ごめんね。少し意地悪なことを聞いてしまったね。まあ、行くこと自体は問題ないよ。ただ、今後の旅がきつくなるだけだよ」

「・・・まあ、話してくれ」


シアナは頷いた。

今後の旅がきつくなる。そんな意味深なことを言って、俺に近づいた。

そのまま、上目遣いで話はじめ、右手を掴み、手を表に広げさせる。

もう片っ方の手で、人差し指で広げた手のしわをなぞる。



「先ほど言った通り、カタストロフィは強大な力に反応しやすいんだ。例えば、魔力とかそういうのね。何故なら、大きいほど、利用しやすいし、何かを壊したりとか手っ取り早いからなんだ。だから・・・」

「だから?」

「本来は、君自身に身を守る為に能力や力を与えなきゃいけないんだけど、君は器だから、力を与えてしまえば、転移の途中で狙われるだろうし、無防備になるからね。君は無能力のままで、ローレンスに同行してもらうよ」


そう言って、なぞるのをやめて、離れる。

その世界での、無能力の立場はわからないけど、きっと、そのままの意味で役に立たないのは間違いはないだろう。

良くある、異世界転移にみたいにはいかないようだ。

さらば、俺の異世界生活。


「そして、ボクは神力があるからね。因子での妨害は受け付けないけど、女神の力は殆ど置いて行くけどね」

「何故なんです?」

「女神の力を置いて行かないと"アレ"を抑えることができないのさ、それと転移するときに力を使うからね・・・」


なるほど、確かに管理する人がいなければ、止める人がいない。そして、カタストロフィの侵食

は拡大していく。

そして、転移するにも力を使う。推測だが、転移するときに力を使うんじゃなくて、転移してる時に力を使っているのだろう。

なんせ、自分は器らしいからな。

無能力でも、きっと因子が邪魔してくるには変わりないだろう。

やはり、俺に気を遣わせてしまってるから、今の発言したのだろうか?

なら、自分が出来ることは、少しでもシアナの負担を掛けないようにするしかない。

それに、我儘を言っても仕方ないことだから。


「分かったよ。だけど、あまり無理はしないくれ」

「おや、何に対してか、無理をしないでなのか分からないけど、ありがとうは言っておこうかな。まあ、力を置いて行っても、ローレンスの世界で戦えるぐらいの力はあるから、だから心配しなくても良いよ。命に変えても、君はボクが守るからさ!」

「なんと・・・頼もしいけど、なんだか複雑だな」


本来は、自分が女神様を守るシチュエーションの筈なんだけども、状況が状況で、守られる立場となってしまった。

シアナは、クスリと笑う。


「フフッ、男のだから、主人公に憧れるのも分かるけど、そうはいかないからね。どんなに強くても、無防備な状態であれば、殺されてもおかしくないからね」

「殺されるだけは、嫌かな!」

「怖がらせてしまったかな?ごめんね、トラくん。」


冗談で言っているのは分かるが、それでもハッキリ言うのはやめてほしいものだ。

心臓に悪い。シアナはそう言って、少し離れたところで、天に向けて腕を上げる。


「さて、そろそろ、行こうか。トラくん、君をこんな目に、合わせてしまって申し訳ないね。だけど、必ず君を救ってみせるから、安心してほしい」


そのまま、腕を振り下ろす。

すると、何もない場所から、扉が浮かび上がる。

扉には、大木のような絵が刻み込まれていた。そして、ゆっくりと内側に開き始める。

中は、明るい紫色の空間が中央に向って、渦が出来ていて、白く光っていた。

ただ、凄いという感想しか出なかった。


「さあ、ここをくぐり抜ければ、ボクたちの旅が始まる。準備はいいかい?」


そう言って、扉の横に立つシアナ。

こっちに振り向き、俺が行くまで、待っている。

足を一歩踏み出せば、いつもの生活から離れ、日常から非日常へ。


ふと、足を見ていたら、目を大きく広げた。

俺は一歩踏み出していた。

その一歩は、『好奇心』に負けて惹かれて来たものなのか、頭に浮かび上がる『非日常』という言葉に憧れからくるのものか、はたまた、それとも別の『何か』かもしれない。


だが、一つ分かることがある。

見つめた足の視線を、シアナに向ける。

未だに、琥珀の眼が真っすぐ見つめ、返事を待っている。


「・・・覚悟は出来ている」

「うん、良い返事だ。トラくん」


そのまま、歩き出す。

そして、シアナの隣に並んだところで、手を引っ張り出す。


「え?ちょ?」

「ええい!何か待ってるのも、まどろこっしいから、一気にいくよ!!」


急に引っ張られたせいなのか、シアナ自体が力が強いのか、あるいはどっちもなのか。

新垣は、そのまま力が入れることもできず、シアナと一緒に飛び込んだ。


「うああああああああ!?」

「さあ!君とボクの物語が、無事終われるようにと願おう!」




◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



ここはローレンス。

様々な、物語が交差する。伝承の地。



─────【小さな村】


「ククク、アイツはもうこのパーティにはいらない・・・!」


そう言って、男は不気味に笑う。



─────【ザムラ領地】


「クソッふざけるな!!」

「お前には、この領地にはもう必要ないんだよ」


そう言って、大柄の男は、男の腹に向けて、蹴り上げる。


「カハッ・・・!?」

「おうおう、どうしたんだ?いつもの威勢はどうしたんだ・・・よっ!!」


何度も、蹴り飛ばす。

何分、何時間経ったのだろうか、男は血反吐を吐き、意識が朦朧とする。

意識がハッキリしてくる頃には、姿はなかった。


「くそ・・・くそくそくそ!!全て奪いやがって・・・!」


男の憎悪が膨れ上がっていく。



─────【森】


「うん?あれは何だ?」


青年は見上げると、数十km先で、何かが歪んでいるのを確認する。

そして、空間がひび割れ、紫色の光が漏れ出す。

しかし、それは一瞬のことで、空間は「抑止」するかのように、元通りになる。


「ヴァン、どうしたの?」

「ああ、ヴェンデッタ。向こうの何かあったみたいだけど・・・」

「気になるわね、行ってみる?」

「ああ、何か問題あったらアレだしな」


二人の男女と仲間たちが、光り出した場所に向かった。



─────【ウルティマ王国】



暗い部屋の中、紅い魔法陣がひときわ目立っていた。

その魔法陣の周りには、数十人の黒いローブを纏った宮廷魔術師が囲んでいた。

そして、何十年の月日を掛けた、術式が今終わろうとした。

その上から、白いローブを着た、初老の男性が、高らかに言う。


「さあ!今、悠久の時が終わろうとしている。最後の仕上げだ」


そして、何十人の魔術師が魔力を言葉に乗せる。

魔法陣が、更に輝き出す。

地面が揺れ、雷で四方八方に飛び散る。


「さあ!!勇者様!この終焉を迎える、世界をお救いくださいませ!」


魔法陣のど真ん中から、光の柱がそびえ立つ。

中から、人影が見える。そして、次第に光が無くなってくる。

そして、声が聞こえてくる。


「えっ・・・?えっ!?どこ此処!?」


出てきたのは、見た事のない異国の服。

見たところ、魔力の帯びていない布しか、来ていない。

髪の毛は、後ろに纏めている。髪の毛は日の当たり過ぎたのか、髪の毛が少し焦げていて茶色。

短いスカート、女性だと分かる。


「おお!!勇者様!」

「ゆ、勇者?」


女性は混乱したまま、初老の男性を見つめた。



─────【冒険者ギルド・ギルド長室】



部屋には、大量の書類が散らばっていた。

そして、机に若い女性が忙しそうに、ペンを走らせる、書き終えた書類をそこ辺に投げ捨てる。

その隣で、秘書らしき男性が広い纏める。


「ああ、もう!!なんでこんなに忙しいのよー!!」

「そりゃあ、ナベル様が、『しばらく、出かけてくる!後は任せた!』と言って、勝手に仕事をほっぽりだしたせいなのでは?」

「うわあああん!ケイラスの馬鹿!ナス!知的インテリ筋肉馬鹿!!」

「それより、口よりペンを動かした方が良いのでは?」


そう言って、男が冷徹な眼差しで、女性に言う。

しばらくして、扉からノックが聞こえる。


「あーもう!何なの!ケイラス出て上げて!」

「まったく・・・人使い荒いですね」


男は、「どうぞ」と言って、一人の冒険者を向かい入れる。


「相変わらず、忙しそうですね」

「んー・・・?ああ!久しぶりだね!」


そう言って、ペンを置いて、立ち上がって言う。


「史上初SSランクの冒険者のティエ=シャルロット君」



───【???】


「・・・運命が動き始めたわね」


館の中は暗く、謁見広場だと思われる場所に、幼い少女が台座に座っていた。

眼を開けると、紅い眼が光り出し、誰もいないのに、一人で喋り出す。


「・・・ククク。面白い物がみれそうだ」


そう言って、一人で笑い続けていた。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



一瞬の出来事だった。

扉に入った瞬間、何か黒い物が、俺に纏わりついたような気がした。

その正体は十中八九、『アレ』何だろうけども、分からない振りをした。


思わず、息を止める。何故、止めたのかは自分でも分からない。

だけど、それは人間の本能的な事だと思う、何かが急に飛び出してきた時に、急に動けなくなったり、目を瞑ったりなどの、無意識的な行動をしているようなものと同じ。


だから、息を止めたんだ。

そして、次に瞬きをした時には、景色が変わっていた。

仰向け状態になっている、視界は澄んだ青景色。

耳元に、ゴーゴーと音が煩く、身体中に風を受ける。

ここで、俺は理解した。

そして、隣に聞き覚えるのある声がした。


「トラくん大変だ」

「な、何でしょう」


俺は何処か捕まる所がないか、確認するが、全て空を切る。

そして、シアナが次に何を言おうとしていたのか、ある程度を予想ができた。

やがて、苦笑いして言う。


「ボクたち、空から落ちているようだ」

「ですよねえええええええ!!!」


どうやら、俺たちの冒険はここで終わりそうだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

このテンプレ世界に紛い者と無力者《テンプレート・イレギュラー》 出無川 でむこ @usadayon1124

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ