989.筆洗篇:プロローグは必要か
今回は「プロローグ」についてです。
基本的に「プロローグ」と題したセクションは必要ありません。
すべての情報は本文の中に紛れ込ませてください。
どうしてもまとめて説明したいのなら、一つの章の中でシーンを変えて入り込みましょう。
プロローグは必要か
サブタイトルに「プロローグ」と書いただけで、閲覧数(PV)が激減して本編が始まっても読み手がつかない。そんな経験をされた書き手の方はいらっしゃいますか。
読み手の多くは「プロローグ」を読まないものなのでしょうか。
私は、書き手次第だと思っています。
「プロローグ」が面白いと定評のある書き手の「プロローグ」は読まれます。
「プロローグ」がつまらないと定評のある書き手の「プロローグ」は読まれない。
至極簡単な論理です。
SNSではプロローグ不要論が多勢
サブタイトルに「プロローグ」と書いてあると、読み飛ばす方が多いようです。
いくらプロローグが面白くても、それは本筋から逸脱しており、本編が必ずしも面白いとは限りません。
実際SNS『Twitter』では「サブタイトルにプロローグと書くと読み飛ばされる」という結論に達したグループもあったそうです。
では読み手としてのあなたはどうでしょうか。
連載小説の第一回のサブタイトルが「プロローグ」と書いてあったとして、その部分を読みますか。読み飛ばしますか。
書き手に高い腕前があれば、「プロローグ」には物語の主人公と「対になる存在」を出して
誰が主人公で、誰が「対になる存在」となるのか。それを「プロローグ」で明確にするのです。
本編の構成上、物語の始まりにどうしても主人公や「対になる存在」を登場させられない場合もあります。
それを解消するのも「プロローグ」の役割です。
もしあなたの書いた「プロローグ」で主人公も「対になる存在」も登場しないのであれば、それは「プロローグ」のふりをした、ただの設定資料集と呼べます。
プロローグは設定披露の場ではない
よく「プロローグ」に、作品の舞台や世界観をつらつらと書く方がいます。
これは完全に「プロローグ」を誤って捉えているのです。
本来「プロローグ」とは、第一章へ向けて主人公たちを紹介するために存在します。
ではなぜ「プロローグ」で舞台や世界観を書いてしまうのでしょうか。
大きな理由として、昔話や童話・寓話が挙げられます。
「昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいました」に代表される導入部。これが「プロローグ」だと認識されているのです。
だから「プロローグ」とは「主人公が登場するまでの、舞台や世界観を定義する場所」だと勘違いしてしまいます。
また「文豪」の作品の書き出しも設定を披露している場合が多いのです。
作者不詳の『平家物語』は「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」、夏目漱石氏『吾輩は猫である』は「吾輩は猫である。名前はまだない。」、島崎藤村氏『夜明け前』は「木曽路はいつも山の中である。」、森鴎外氏『雁』は「古い話である。僕は偶然それが明治十三年の出来事だと云うことを記憶している。」、川端康成氏『雪国』は「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった。夜の底が白くなった。」など。
いかがでしょうか。皆書き出しで設定を披露していますよね。「文豪」の古典をたくさん読んできた方ほど、書き出しに舞台や世界観を書いてしまいがちなのです。
しかし現在では
なぜ「文豪」がよくて、今を生きる我々は駄目なのでしょうか。
本コラムで何度も書いていますが、「時代が異なる」からです。
「文豪」が活躍した明治後期から昭和初期までは、言文一致体を模索している時期でした。小説の書き方それ自体が確立していなかったのです。だから誰も読み手にウケる書き方とはどんなものかを知りません。知りもしないものを書けはしません。
今日の言文一致体を確立したのは、おそらく教師をしていた夏目漱石氏です。
夏目漱石氏は一人称視点での小説を逸早く書き、現在の一人称視点へ大きな影響を与えました。
皆様が好んでいると思われるライトノベル以外に、
しかし舞台や世界観、主人公の置かれた状況など設定を冒頭に書いてしまうのは、現在では
「プロローグ」で舞台や世界観などの設定をつらつらと書いてしまう原因が「童話・寓話」「文豪」だとわかりました。
では理想的な、読まれる「プロローグ」はどのように書けばよいのでしょうか。
理想的なプロローグ
サブタイトルに「プロローグ」と書くと、それを理由に作品を読まない方がいらっしゃるようです。
であれば、サブタイトルを「プロローグ」にしなければよい。
至極単純な答えですね。
ならば「序章」にしたらどうだろうか。あなたはそう考えましたね。
残念ながらそれも駄目です。「プロローグ」を漢語に置き換えたからといって読まれるのであれば、世の書き手はすべて「序章」と書いています。でも「序章」と書いている小説はそれほど多くありません。
ではどうするか。
「第一章」から始めればよいのです。
つまり「プロローグ」「序章」を書かないでください。
物語の始まりはつねに「第一章」。それなら読み手が忌避する理由にはなりませんよね。
でも、どう考えても「プロローグ」を書かないことには始まらない。
そんなあなたは、第一章の途中もしくは第二章に「プロローグ」を持ってきてください。もちろん「プロローグ」「序章」とは名乗らずに。
物語の始まり、つまり「第一章」は必ず主人公が
一段落したり状況が変化したりしたタイミングで「プロローグ」で書きたかった内容を差し挟むのです。これなら「第一章」から始めても初期設定・舞台・世界観を読み手にじゅうぶん説明できます。
ここまで読んで気づいた方がいらっしゃると思います。
この「第一章」がそもそも「プロローグ」なのではないか、と。
そのとおりなのです。
「プロローグ」の前に主人公が出てきて読み手はそれを認知します。その後に「プロローグ」を書くことで、理想的な「プロローグ」が書けるのです。
どうしても「プロローグ」が書きたい方は、このように「第一章」の中もしくは「第二章」に「プロローグ」を入れ込んでしまいましょう。
小説投稿サイトの連載小説なら、この手法が最も威力を発揮します。
仮に「紙の書籍」化の依頼がきたのなら、そのとき改めて今回入れ込んだ「プロローグ」をいちばん前に出して、再構成すればよいのです。そうすれば「紙の書籍」として読み応えのある「プロローグ」に仕上げられます。
小説投稿サイトではあくまでも「主人公から」始めましょう。初期設定・舞台・世界観の説明から入るから初見で切られるのです。
最後に
今回は「プロローグは必要か」について述べました。
小説投稿サイトでは基本的に「プロローグ」は不要です。あっても読み飛ばされるのがオチ。苦労して書いたのにまったく読まれません。それだけでなく、本編が始まっても読み手がそこまでたどり着けないのです。
それでも読み手に説明しておきたいことがあるのなら、「第一章」の中もしくは「第二章」に入れ込んでしまいましょう。
これなら読み手が「プロローグ」を読まされたと気づかれにくいのでオススメです。
小説投稿サイトの作品は、まず「主人公を動かし」てください。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます