977.筆洗篇:一人称で視点を切り替える
今回は「視点」についてです。
本コラムでは何度も出てくる問題ですが、「一人称視点で視点を変えたい」という方もいます。
そんな方は、このようにしてみてはいかがでしょうか。
一人称で視点を切り替える
ヒロイック・ファンタジーは主人公の一人称視点で語られることが多い。
誰が物語の主人公なのかがわかりやすく、大活躍する主人公へ読み手を感情移入させやすい利点があります。
しかし時として「主人公の一人称視点から外れて、他人の一人称視点や三人称視点で語りたい」と考えたくなる場面が出てくるのです。
あらすじの構成をしっかりやっていますか
まず確認したいのは「あらすじ」の構成をしっかりやっているのかということです。
そもそも物語には主人公以外の登場人物がいます。
そんな彼ら彼女らのエピソードを、一章で語れるように構成で割り振ってあれば、章単位で主人公を入れ替えられるのです。
前々回も言及したゲームのエニックス(現スクウェア・エニックス)『DRAGON QUEST IV 導かれし者たち』は、章立てをして章ごとに主人公が替わる構造となっています。ですから主人公が替わってもプレイヤーはいっさい混乱しません。
これは前々回の「カットバック」を章単位で行なっているからできることです。
もし城の中ではヒロインが主人公となり、王様と面会するときは勇者が主人公となるなどをやってしまうと、頻繁に「カットバック」する必要があります。
これでは落ち着いて読めません。
基本的に
その代わり、節や項などの「
なぜ「
それは切り替えた主人公に感情移入しにくくなるからです。
あまりにも頻繁に視点保有者が替わってしまっては、「今読んでいる
さっきまでずっと勇者が視点保有者の主人公だったのに、いきなりヒロインが視点保有者の主人公で書かれていたとしたらどうでしょう。
「勇者の
どうしても
「箱書き」は
なので
「読み手をバカにしている」と感じる書き手もおられるでしょう。
実際は逆なのです。
「読み手はエスパーでない」から書き手の意図に気づきません。だから
「書かなくてもわかるだろう」はいっさい通用しません。実際には「書かなければなにもわからない」のです。
凡才な書き手ほど、読み手へ伝えようとする意図を汲みとれない文章でおいて、「なぜ評価が高まらないのだろうか」と悩みます。
どんなにすぐれた読み手であっても「書かなければなにもわからない」のです。
「書かなくてもわかるだろう」という意識は捨ててください。そこから「正しい小説の書き方」を見つける旅は始まります。
一人称視点と三人称視点の使い分け
実は一人称視点の小説で、部分的に三人称視点で書くことも不可能ではありません。ただし、相当なテクニックは必要となります。実力を身につけてから挑戦してください。
部分的に三人称視点を入れるには、
けっして一
以上の点を踏まえてあれば、一人称視点と三人称視点が混在しても読み手はすんなりと読んでくれるのです。
これはとくに群像劇、戦記ものを書くときには必須のテクニックと言えます。
戦場で戦っているとき、俯瞰で戦局を眺める三人称視点と、それぞれの局地で敵と戦っている勇者たちの複数の一人称視点をドラマチックに切り替えることで、小説に臨場感を与えられるのです。
田中芳樹氏は巧みに三人称視点と一人称視点を切り替えて描写しています。完結した作品として『銀河英雄伝説』『アルスラーン戦記』を挙げておきますので、群像劇、戦記ものの手本として「視点切り替えの書き方」を分析しながら読んでみてください。必ずや得るものがありますよ。
最後に
今回は「一人称で視点を切り替える」ことについて述べました。
視点保有者を切り替えるときは、
また群像劇、戦記ものを書く場合は一人称視点だけでなく、三人称視点も併用することで、より臨場感を高めた表現ができるようになります。
視点保有者の切り替えや、一人称視点と三人称視点の併用をするときは、絶対に一
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます