950.敬語篇:尊敬語と謙譲語の取り違え
今回は「尊敬語と謙譲語の取り違え」についてです。
慣れない敬語を使おうとして、尊敬語と謙譲語があべこべになってしまうことはよくあります。
とくに現役の中高生が「上下関係のある小説」を書く場合、敬語に慣れていませんからあべこべになりやすいのです。
そこで今回は、とくに間違えやすいものをピックアップしました。
尊敬語と謙譲語の取り違え
敬語は注意しないと、目上の相手に謙譲語を用いたり、身内の人に尊敬語を使ったりして不評を買うことがあります。
そして「二重敬語」とはまた別の、「尊敬語+謙譲語」「謙譲語+尊敬語」という取り違えを起こすことも多いのです。
間違えやすい「御〜して〜ください」「御〜してください」
よく身内でない尊敬すべき人へ「ご着席してお待ちください」「ご記入してください」と言う方がいらっしゃいます。
前回までをご覧の方には自明かもしれません。
「御〜する」は謙譲語、「御〜ください」は尊敬語です。
つまり「ご着席してお待ちください」は「ご着席する」と謙譲語で書いているのに、「お待ちください」は尊敬語になります。
尊敬すべき人に対して言うのなら、「ご着席になってお待ちください」が正解です。
では「ご記入してください」はどうでしょうか。
「御〜ください」だからパターンとしては尊敬語です。
――と言いたいところですが、よく見てください。
「ご記入して」という部分が、そのまま謙譲語である「御〜する」の形になっていますよね。
そうなのです。この「ご記入してください」は、尊敬語のふりをした謙譲語つまり「交錯敬語」とでもいうべき表現になっています。
尊敬語を書こうという意識はあるのですが、テンプレートの「御〜ください」にだけ意識が行って、謙譲語の「御〜する」に気づけなかったのです。
このように「御〜して〜ください」「御〜してください」という表現は頻繁に見かけますので、注意してくださいね。
今書いた「注意してくださいね」は単なる丁寧語です。
「御」が付いていませんよね。「御」が付くから「交錯敬語」になります。
「御」がなければ「注意して」も単なる常体の動詞であり、「ください」も単なる「くれ」「欲しい」の丁寧語になります。
社外の人に「窓口でうかがってください」「こちらでお待ちしてください」「あちらでいただいてください」と謙譲語+丁寧語で表現しては、先方を低めてしまうのです。
身内の人に尊敬語を使ってしまう
「係長からうかがっております」
課長なのに社外の人物へこのような表現をしてしまう方も多い。
まず「係長からうかがっております」を社外の人物に発言してしまうとどうなるのでしょうか。
「係長からうかがっております」は「係長からうかがっている」の丁寧語です。「係長からうかがっている」は「係長から聞いている」の謙譲語になっています。
もしあなたが「課長」だった場合、役職では下の「係長」を上に立ててしまっているのです。これでは聞いた社外の人物は混乱してしまいます。
謙譲語は「こちらを低めて、相手を上に立てる」理屈で使われます。
つまりあなたが係長より上の地位であるにもかかわらず、社外の人物に話すからと敬語を使おうとして失敗するケースです。
本来あなたが上に立てるべき相手は「社外の人物」であり、社内の身内(今回の例ではあなたより地位が低い係長)ではありません。
社内の目下の身内に関して「社外の人物」へ語るときは敬語ではない「丁寧な言葉遣い」でよいのです。
よって「係長から聞いています」少し改まって「係長から聞いております」でかまいません。
似たようなケースに「社外の人物」へ「社内の人の行為に尊敬語を使ってしまう」場合があります。
×尊敬語「有野課長は席を外していらっしゃいます」⇒○丁寧語「有野は席を外しております」
×尊敬語「有野課長がおっしゃっておりました」⇒○謙譲語II「有野が申しておりました」
×尊敬語「要望書は有野課長がご覧になりました」⇒○謙譲語II「要望書は有野が拝見しました」
いずれも「社外の人物」よりも上に社内の身内を立ててしまっているのです。
正しくするには「役職」は削るか「課長の有野」と「役職」を名前の前に出してしまいましょう。
そのうえで「社外の人物」へ「社内の身内」のことを話すときは、「尊敬語ではなく謙譲語を用いる」のです。
「弊社の支店長がご挨拶にいらっしゃいます」「弊社の部長がおっしゃっておりました」も高めているのは「支店長」「部長」であって、話し相手ではありませんよね。だから身内に尊敬語を使うべきではありません。「弊社の支店長がご挨拶に参ります」「弊社の部長が申しておりました」と謙譲語で書きましょう。
社内の人物への行為に謙譲語Iを書くと、自分が下にまわって社内の人物を上に立てる表現になります。話し相手の「社外の人物」からは自分より身内の上司のほうが上なのかと思われるのです。
×謙譲語I「有野に申し上げておきます」⇒○謙譲語II「有野に申しておきます」
×謙譲語I「ご用件を有野にお伝えします」⇒○謙譲語II「有野に申し伝えます」
誰を高めたくて使う敬語なのかを明確にしてください。
敬語を用いる状況の場合、一般的に高めたいのは話し相手のはずです。
なお、社内の人物についてその親族・関係者が電話をしてきたら、社内の人物を尊敬語・謙譲語で表さなければなりません。
「有野は外出しております」⇒「有野さんは席を外していらっしゃいます」
「課長の有野は」⇒「有野課長は」
「まもなく戻ると思います」⇒「まもなくお戻りになると存じます」
「本日は外出しております」⇒「本日は外出していらっしゃいます」
「三時に戻ると言っておりました」⇒「三時にお戻りになるとおっしゃっておりました」
「呼んできます」⇒「お呼びしてまいります」
「ご用件を申し伝えます」⇒「ご用件をお伝え致します」
最悪なのは「社外の人物のことに謙譲語を用い、身内のことに尊敬語を使ってしまう」場合です。
×身内尊敬語+先方謙譲語「弊社の支店長がご挨拶にいらっしゃいますので、お待ちしてください」⇒○身内謙譲語+先方尊敬語「弊社の支店長がご挨拶に参りますので、しばらくお待ちください」
×身内尊敬語+先方謙譲語「弊社の部長がおっしゃっていましたから、直接うかがってください」⇒○身内謙譲語+先方尊敬語「弊社の部長が申しておりましたので、直接お聞きいただけますか」
尊敬語の誤りには「上に立てる必要のないものに尊敬語を用いる」ことがあります。
×尊敬語「そちらは雨が降っていらっしゃいますか」⇒○丁寧語「そちらは雨が降っていますか」 ※天気は人間ではないので「敬語」を使う対象ではありません。
×尊敬語「この風景画はよく似ていらっしゃいますね」⇒○丁寧語「この風景画はよく似ていますね」 ※絵画は人間ではないので「敬語」を使う対象ではありません。
×尊敬語「路線バスが到着なさいました」⇒○丁寧語「路線バスが到着致しました」 ※路線バスは人間ではないので「敬語」を使う対象ではありません。
このように「人間ではないもの」に敬語を使わないようにしましょう。
最後に
今回は「尊敬語と謙譲語の取り違え」について述べました。
目上の人の行動に謙譲語を使ったり、身内の人の行動に尊敬語を使ったりすると、敬意は正しく伝わりません。
誰を立てるべきかをはっきりさせましょう。
立てる相手を間違えなければ、正しい敬語が使えるようになります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます