920.文法篇:こと・ものを使い分ける
今回は「こと」「もの」の使い分けについてです。
どちらも用言を体言に変換するために用いる抽象名詞です。
似ているようで明確な違いがあります。
こと・ものを使い分ける
いずれも用言を体言化するために用いる抽象名詞である「こと」と「もの」。
しかし、指しているものはまるで違います。
今回は「こと」と「もの」との違いを明らかにして、おかしな使い方をしないよう学んでいきましょう。
「こと」と「もの」の違い
「歪められた歴史観は、反日教育に使われることがある。」
「歪められた歴史観は、反日教育に使われるものがある。」
ここでの「こと」には「何度か」は「使われる」事例がある、ということを示しています。
あえて「もの」も書きましたが、こちらは「歪められた歴史観には、」としたほうが意味がわかりやすいですね。そうすれば「いくつかのうち」から「使われる」事例があることを示しています。
回数・頻度を表すのが「こと」で、部分を表すのが「もの」です。
そんな「こと」と「もの」の違いはまだあります。
個人的な意見・忠告の「こと」、一般論の「もの」
「大好きなアーティストのライブは、実に楽しいことだ。」
「大好きなアーティストのライブは、実に楽しいものだ。」
ここでの「こと」は「大好きなアーティストのライブは楽しい」が、個人的な感想として述べられています。
そして「もの」は「大好きなアーティストのライブは楽しい」が、一般論である意味合いがあるのです。
「わからない言葉が出てきたら、迷わず辞書を引くことだ。」
「わからない言葉が出てきたら、迷わず辞書を引くものだ。」
ここでの「こと」は「迷わず辞書を引きなさい。」を柔らかくした表現として用いています。忠告を伝えているのです。
対して「もの」は一般論として捉えているのです。「わからない言葉が出てきたら、」⇒「迷わず辞書を引く」のが一般論である。という意味合いになります。
このふたつの例を見ればわかるとおり、「こと」には用言を個人的な意見や忠告として語るときに用います。
一方「もの」には用言を一般論として語る役割があるのです。
前提が「一般論」なら「もの」で受ける
「自分で試行錯誤して身につけた技術は、そう簡単には忘れないものだ。」
これは「もの」でなければ成立しない文です。
前提が「一般論」なので、それを受けるには「一般論」を表す「もの」でなければちぐはぐになります。
もし「自分で試行錯誤して身につけた技術は、そう簡単には忘れないことだ。」だと「個人的な意見」「忠告」の他に「教訓」を垂れているようなニュアンスがあるのです。
ですがここで「こと」を使うとやはり違和感が残ります。
このような場面で「こと」を使うこと自体が間違いなのです。
「もの」だからこそ、前提の「一般論」がすんなりと体言化します。
これが「こと」だと、前提の「一般論」が「忠告」に変わって「教訓」じみた印象を与えてしまうのです。
人の意見に左右されない普遍的な前提を「一般論」の抽象名詞「もの」で受けます。
だからこそ、前提が「一般論」なら、受ける抽象名詞も「一般論」の「もの」にしましょう。
「こと」と「もの」にはさらなる用途も
「人から施しを受けたら、生涯忘れないことだ。」
「人から施しを受けたら、生涯忘れないものだ。」
これは「こと」と「もの」で明確に文意が異なります。
「生涯忘れないことだ。」は「忠告」です。
「生涯忘れないものだ。」は「過去を振り返ってそうであった」ような意味合いがあります。これは「一般論」というより「前例」と呼ぶべきかもしれません。
体言化する「の」の機能
「大好きなアーティストのライブは、実に楽しいのだ。」
「わからない言葉が出てきたら、迷わず辞書を引くのだ。」
「自分で試行錯誤して身につけた技術は、そう簡単には忘れないのだ。」
「人から施しを受けたら、生涯忘れないのだ。」
このように用言の体言化には「の」を用いることがあります。
機能としては「こと」に近いのですが、より気安く「忠言」の意味合いが強いのです。
「歪められた歴史観は、反日教育に使われるのがある。」
とは言いません。
「値段が高いのは買わない。」「青いのが欲しい。」
この「の」は「もの」の代わりに用いています。
「値段が高いものは買わない。」「青いものが欲しい。」
とまったく意味が変わりませんよね。
これが、
「値段が高いことは買わない。」「青いことが欲しい。」
だとどんな文意かわからなくなります。
「の」には「こと」に置き換えられるものと、「もの」に置き換えられるもの。ふた通りの使い方があるのです。
最後に
今回は「こと・ものを使い分ける」ことについて述べました。
「こと」には個人的な意見・忠告の意味合いが、「もの」には一般論の意味合いがあります。
前提が「一般論」なら必ず「もの」で受けます。
「こと」「もの」は「の」に置き換えられる場合があるので憶えておきましょう。
「の」は「こと」の代用、「もの」の代用として機能しますが、若干馴れ馴れしい印象を与える語句です。
主人公と読み手の距離感を測って用いるようにしてください。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます