466.発想篇:失敗を帳消しにできないか

 今回は「失敗をどうすればいいのか」についてです。

 小説投稿サイトへ掲載しているだけなら「間違えました」で書き換えれば事足ります。

 しかし「プロの書き手」を意識しているのであれば、この方法をとるべきではありません。





失敗を帳消しにできないか


 小説を連載しているとき、ついちょっとした失敗をしてしまうものです。

 そのとき「失敗を帳消しにできないか」を考えます。

 ですが、すでに投稿している文章を気楽に書き換えてよいものでしょうか。

「書き換えてもいいや」と思っている方は書き換えてください。

「プロの書き手」として活動したいのなら、すでに書いて投稿したものは絶対に直さないでください。

 プロが書き換えを許されるのは、増刷・重版がかかったときだけです。




一度失敗したら時間は戻れない

 小説投稿サイトへ投稿したものは、書き換えが比較的容易です。

『小説家になろう』『カクヨム』では書き換えを行なった最後の日付が読む前からわかります。

 だから新しい読み手は「これは手直ししたものなんだな」と納得して読めるのです。

 最初の投稿から連載を追いかけてくれている読み手のために、「あらすじ」で「第○○話を直しました。」と書いておけば角が立ちにくいと思います。

 しかし「小説賞・新人賞」に応募した作品は、残念ながら書き換えられません。

 少し語弊がありますね。

 小説投稿サイトの企画である「小説賞・新人賞」に応募したものは、書き換え自体は気楽に行なえますが、「小説賞・新人賞」の締め切りが過ぎてから書き換えても遅いのです。

 修正できる期限が過ぎて手直しできなくなります。

 たとえ『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』などに投稿したからといって、「小説賞・新人賞」へ応募したら基本的に連載でも書き換え不可だと思ってください。

 だからこそプロの書き手は「推敲」をじゅうぶんに行なうのです。

 アマチュアの書き手はそこまで「推敲」に手をかけません。

「いつでも手直しできるから大丈夫」と楽観視しているのです。

 ほとんどの書き手はプロを目指していると思います。

 であればこそアマチュアの段階からじゅうぶんに「推敲」して、「これ以上手直しする必要のない原稿」を書き上げましょう。

 それでも「推敲」漏れは必ず発生します。

 たとえプロになったとしてもです。

 そのとき、プロはどうしていると思いますか。


 誤字脱字などの軽微なものは、先述したように増刷・重版されるタイミングで改めることができます。

 しかし物語に潜む「矛盾」までは直しようがありません。

――――――――

 歩兵として剣で戦っていた人が、突然騎兵として槍で歩兵を薙ぎ倒している。

――――――――

 そういう「矛盾」はたいてい「推敲」の段階でわかります。


――――――――

 信仰している宗教では禁忌となっている行動を、ある時点で信徒が行なってしまっている。

――――――――

 この「矛盾」は「推敲」でも気づきにくい部類に入ります。

 とくに「世界観・舞台」といった「設定」に関するものは、作者である書き手にしかわからないものなのです。

 編集さんや校正さんでも見抜きにくい「矛盾」といえます。

 この「大きな失敗」ひとつで、名作が駄作になってしまう可能性もあるのです。

 一度公開されてしまった作品に「大きな失敗」が潜んでいたら。

 アマチュアなら「間違えました。ごめんなさい。書き直しました」で済みます。

 ですがプロはその手段が使えません。

 一度「紙の書籍」となっているものを、「間違えました。ごめんなさい。書き直しました」とした場合。

 最悪、販売されたすべての「間違えた書籍」を着払いで回収し、「正しく改めた書籍」を送料込みで送り返さなければなりません。

 中小の出版社はそれだけで会社が潰れてしまいます。

 ですが「大きな失敗」を放置していると、あなたの小説が支離滅裂になるのです。

 出版社を倒産に追い込むか、書き手の評判が落ちるか。

 どちらがよりよいかは書かずともわかるはずです。

 では書き手の評判を落とさないようにするには、どうすればよいのでしょうか。

 二十一世紀の現在においても時間は戻れません。




失敗の定義を変える

「失敗」をしたとして、それをどうとらえるかによって前向きになることもできます。

 どうして「失敗」したのか。その方法がわかったととらえられれば、回避する手段も見つかるのです。

「失敗」したからすべてがダメというわけでもありません。

 よく「失敗は成功のもと」と言われます。

「失敗」した行ないを選択肢から外していくことで、「成功」へと続く選択肢を選びやすくなるのです。

 「大きな失敗」をして連載が危うくなるときもあります。

 でも「同じ轍は踏まない」と、二度と同様の「大きな失敗」をしなければそれでいいのです。

 ロボットとは異なり、人間には知性があります。

「同じ過ちを繰り返さない」ように注意深く物事に取り組むのも、人間だからできるのです。

 今AIを使って小説を書かせるプロジェクトが進んでいます。

 しかしAIには「どこが失敗なのか」を自己判定する仕組みがありません。

 囲碁や将棋のようにルールのあるジャンルなら、そのルール内で可能なかぎりの手を考えることができます。

 ですが、小説は人間が読んでみて「これはよい小説だ」と感じなければ成功にはならないのです。

 この仕組みはどうしても人間が介在するため、大衆が満足するような小説をAIに書かせることはとても難しいと思います。

「失敗」して、そこから教訓を得られるのが人間です。

 ページをめくる手が止まらなくなるような小説は、今のところ人間以外には書けません。

 だから「失敗」をしたら今後選択肢から外して、「成功」につながる選択肢を絞り込んでいけばいいのです。




失敗を逆手にとることはできないか

「大きな失敗」を犯してしまった場合、先ほども述べましたが書き直しできません。

 ですが書き直さなければ「矛盾」が表面化してしまいます。

「矛盾」が拡大して「大きな失敗」となってしまう可能性もあるのです。

 ではどうすればよいのか。

「大きな失敗」を逆手にとれないか考えてみましょう。

 先ほどの「信仰している宗教では禁忌となっている行動を、ある時点で信徒が行なってしまっている」ようなパターン。

 それならその信徒は「禁忌を犯した」という前提で連載を書き進めていきましょう。

「禁忌を犯した」代償はいつか払わなければなりません。

 それだけで「禁忌を犯した」代償を払う「エピソード」がひとつ増えたわけです。

 つまり連載四〜五回ぶんのネタができました。

 その「エピソード」だけでなく、ストーリー全般にその「禁忌を犯した」ことの影響が及べば、「大きな失敗」は「大きな伏線」に切り替わります。


 要は「発想の転換」なのです。

「矛盾」という「大きな失敗」を、「なぜ矛盾するようなことが起きたのか」という観点から眺めて、ストーリーを支える「大きな伏線」へと切り替える。

 そうすれば「矛盾」も「大きな失敗」も、あなたの作品には欠かすことのできない存在だったのだと読み手に思わせることができるのです。

 当初の想定とは異なるストーリー展開になるかもしれません。

 しかし当初のプランに固着することで「大きな失敗」をしでかした結果物語が破綻するよりも、よりすぐれた解決法です。

 今連載している「発想篇」は、さまざまな「発想法」を取り上げています。

 その中でも、今回の発想法は「ピンチをチャンスに」変える力を持っているのです。

 知っているのといないのとで、その差はあまりにも大きいと思います。





最後に

 今回は「失敗を帳消しにできないか」について述べました。

 誤字脱字程度ならいつ書き換えてもかまいません。

 しかし「大きな失敗」になってしまっていたら、範囲が広すぎて書き換えられなくなります。

 そういうときは「大きな失敗」が「大きな伏線」になるよう取り計らうのです。

 もし「大きな伏線」に変換できたのなら、読み手はあなたを「ストーリーテラー」として一目置くようになります。

 物語づくりが不得手な方でも、対処次第では「ストーリーテラー」と呼ばれるようになるのです。

「大きな失敗」を放置したままで自爆するのとどちらが有利かは言わずもがなでしょう。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る