有名な経済学者の言う事は大抵当たらない。
その辺の中小企業の経営者の言う事の方が余程真理に近い。
大学で経済学を学んだ私の感想です。
作者からの返信
なるほど、大学で経済学を学ばれてのお言葉、深いと感じます……!
とある聖職者のかたが冗談めかしておっしゃっていたことへの応援コメント
知識を名前として知っている事と、それを理解している事の
間には大きな違いがあります。
最近はにわかな人が増えてきていますよね…。
作者からの返信
おっしゃる通りかと思います。
そういう傾向もあるのかもしれませんよね。
完全同意ですね。
器物扱いされている現状がおかしいとさえ感じています。
作者からの返信
お気持ち、わかります……!
とある先生が学生に質問されたことにこたえたのちへの応援コメント
これ、今の私に物凄く刺さりました。
自分でも文章を書くようになって、疑問にしろ、批判にしろ、そういったものをぶつけて頂ける事はとても有り難いのだと痛感している所です。
作者からの返信
ほんとうにおっしゃる通りかと思います!
編集済
編集済
とある国で実際におこなわれていること、物乞いでお金をもらうためにへの応援コメント
ひどいお話ですね。
でも、それが現実なのでしょうね。
目を背けてはいけない問題ですね。
作者からの返信
そうですね……ほんとうに。
日常のなかで、考えられる範囲、できる範囲において、ですが、やっぱり考え続けなければいけない問題だと思います。
ファミレスで、子どもどうしがへの応援コメント
大人というのは、子供が思っているよりとっても頭が良くて未来を見据えてて、でも馬鹿馬鹿しくて。
子供というのは、大人が思っているよりもどこまでも馬鹿で無知で、でも繊細で。
子供というのは馬鹿で無知であるが故に繊細さがある。
でも、大人になれば頭が良くなり未来を見据えるほどの知識を蓄えている。でもそれが故に、繊細さを失ってしまう。
ファミレスで子供が発した一言でこんなにも考えるなんて、私自身も馬鹿馬鹿しく思っていますが、それと同時に、考える、振り返る、ためのきっかけというものはどこにでも転がっているのだなと思いました。
作者からの返信
ほんとうに。おっしゃる通りかと思います。
自分が子どものころには、おとなが見えているようで見えていなくて、だからおとなになったいまは、子どものことが見えているようで見えていないんだろうなあ、ということを日々肝に命じて、生きてたりします。
いえいえ、馬鹿馬鹿しいだなんてとんでもないです。私のふと拾った言葉を、そのようなかたちで捉えて、深く考えてくださったようで、こういう連載をしている甲斐があるなあと、ほんとうに嬉しいです。ありがとうございます。
「聖書開いてー」と言われてすぐに開けなかったりするじゃんへの応援コメント
関係ない話?なのですが
聖書の創世記のp〇〇に書いてあるこの言葉は、、、
なんて、先生が話している時、私は
創世記って新約聖書?旧約聖書?と悩んでしまう私は聖書に嫌われているのですかね笑
作者からの返信
なかなか区別がつかなかったりしますよね! 慣れてしまえば別ですが、それまでの道のりがまた早い!
「日本の文化は好きですか?」っていう問いかけに対してへの応援コメント
好きが超える越えた先に、愛する
というものがある。
日本文化の良さを色々な人に知ってもらって"愛して"いただきたいですね。
ついでに、私たちも他の国の文化も
"愛し"ましょうかね。
作者からの返信
なるほど、たしかにおっしゃる通りですね。
文化を、愛する。いまの世のなかですごくテーマになってくることですよね……!!
編集済
先生が、教室の椅子を不注意で倒されたときへの応援コメント
素敵な先生!
授業、受けてみたくなっちゃいます。
「たとえどんな先生でも」
素晴らしい学生さんです…。
がんばってください!
作者からの返信
先生ほんとうにすてきなんです!
いえいえ、こちらは教えを乞うてる身ですので……。
先生がたからはいつも学べることだらけです。
どうもです。これからもがんばります!
でも、それだって、絶対的ではないのでは?への応援コメント
その不確実なパーツが特定できる、っていう点が他の学問にはないアドバンテージであろうかと思います。
作者からの返信
それは確かにそうかもしれません。
数学という分野にしかできないものかもしれない、と専門外ながら思います。
そういう勉強の動機もあるよねへの応援コメント
これ、2通りの意味がありますよね。
次の世界(に行く私)のために 勉強
次の世界の(誰かの)ために 勉強
作者からの返信
言われてみれば、ふたつの意味でとることができますねー!
とても若いひとたちに向けてへの応援コメント
常にWifiスポットを探すべきなのです、と言えばいいのかな~
作者からの返信
ああー、なるほど、現代向けにあえて翻訳するならばWi-Fiスポットを用いることになったり……みたいな、なるほど……!
編集済
そして神さまということをめぐってたぶん親子のへの応援コメント
「信じる者は救われる」或いは「救われざるは信心不足」
何故我等をお試しになるのですか!
「神は天上におわしまして地上にある人間を救わない」
「神」を信じずとも在ると思い畏れ敬う。
それでも、願いて祈ることをやめられないのは。
作者からの返信
神というのは、かくもふしぎなものです。
病院の待合室にて。小さな女の子が、への応援コメント
神は死んだとニーチェが言い、神を鎮めると倭人が言い、神を沈めるとその子孫が言う。
その子孫はさらにネタにする。
ネタにする行為は………………
うん、何て言うか神は逃げ出した。
って、言うか【天津みかぼし×月詠】は…………未だましだけど
【アッラー×エホバ】とか【エホバ×アッラー】とか【アッラー×トランプ】とか魔境過ぎるだろう!
ちなみに【トランプ×アッラー&ブラフマン】があった。
まあ、これはそくばいじょの話で病院には【トランプ×キム】の同人誌が………
作者からの返信
その手のかたがたはなんでもそれにできますからな!
つよいですよ!!!
いま大学の前にカフェがなくなりつつあるのは、への応援コメント
学生数の減少と懐事情もあるのでは?
作者からの返信
それもあるかもしれませんねえ。
これをおっしゃったかたによれば、学生というのはカフェとかで勉強するものということで、学校の前から撤退しているのはつまりそういうことなのだろうと……私自身かなりカフェで勉強する派の学生なんで、そのかたのおっしゃってることは非常にわかってしまいましたねえ。
救世主はエンターテイナー?への応援コメント
槍でぶっ刺されて復活してイェーイ❗️
舎弟にここ刺されたんだぜと傷口自慢……………
うん、やらかしてるな。
この中二病患者、
中二病とは2000年中ではない(笑)
作者からの返信
ありましたね!!
マクロ経済学を学ぶ意義のひとつへの応援コメント
マグロ経済学、鮪の価値がトロにあると言う…………その幻想をぶっ壊す‼
トロは良いこれは否定しない。
刮腹した文豪もその美味を知っている。
そればかり頼むのは不幸である。
赤身の滋味を皮ぎしの歯応えを、ほほ肉の溢れる肉汁を…………
地味に滋味があるマグロを味わい尽くすこと無き不幸を私は愁い経験を顕す
マクロの胃腸はさっと湯がいて酢味噌にて味わうのも良く、煮込んでもつ煮も悪くない。キムチの元と合えてチャンジャ擬きとかも良いものである。
他にも(マグロ料理の説明が続く)
トロだのなんだのを定番でもと求める輩は旨いのを海に棄てる。
トロだけ切りて他棄てる。
命食らうものなれば全てを活かしたいのはマグロ経済学の宿痾なるかな。
まぁ、マグロの視点からすれば迷惑ところか害悪なんだろうかな。
作者からの返信
わあー、マグロ食べたくなります……。
マジで……お話聴いていると、新鮮なマグロをぐわっと食べたくなります……!!
編集済
マクロ経済学を学ぶ意義のひとつへの応援コメント
マグロ経済学におけるマグロの視点!……中トロ刺身が1番好きれふ♥マグロさん達ごめんなさいm(_ _;)m
作者からの返信
マグロ経済学!
中トロ刺身おいしいですよね!!
勉強するチャンスへの応援コメント
若人よ我等が古き郷愁に後悔に気負う事無く我を踏台として羽ばたけ‼
我ら古きものは礎石としてお前らの糧となろう
学べ‼我らを糧として
学べ‼我らを失敗例として
学べ‼我等が少なき成功を糧として
進め、君が君で有るために
嗚呼、君が羽ばたくために
羽ばたく君を見るために
多くの友が供漢が
幾重に骨折る苦労をしたか
羽ばたけ子等よ 君らを阻む物はない
羽ばたけ子等よ 我らが事を無きように
幸いなれや後の子よ 私は煉獄嗤い往こう
よきかな君が進むなら 私は喜び糧となろう
嗚呼、願わくば最果ての世で
タケノコ片手に幸いあると
嗚呼、願わくば最果ての世で
学べぬ不幸はがわからぬことを
作者からの返信
これからのひとたちに向けた想い、ですねえ……詩的です。受け取りたいです。
でもけっきょくタケノコは入れ込まれているんですね! っていう!!
自然への応援コメント
疫病もまた自然の現れのひとつですねぇ
作者からの返信
たしかに、そうですよねえ。