1章 ウサギの穴におっこちて

 アリスは何だかだるぅくなってきた。土手のうえのほうでお姉さんのとなりにすわってても、何にもすることがないからね。お姉さんの読んでる本も一、二回は チラ見したけど、絵もなければおしゃべりだってない。「いったいなにがおもしろいんだろう——」アリスはこう思ってたんだ。「——絵もおしゃべりもない本なんて?」


  だから、ぽっと頭をめぐらせた(まあ暑い日だったからね、おねむでおつむも弱くなってたので、できるかぎりだけれど)——ヒナギクで花わっか作るの楽しいかなあ、でもつんでくるのめんどくさいかなあ……なんておもってたらその時、もも色の目をした白ウサギがそばをタタっとかけぬけた。


  アリス、その時は気にもとめなかった。まあそんなにめずらしいことじゃないし、ウサギが「まずいよ!まずいよ!おくれるよお!」とひとり言いってるのを耳にしても知らん顔。(あとから考えるとものすんごいヘンだってわかるんだけど、その時はどうってことないように思えたんだね)


  でも、ウサギがなんとチョッキのポッケから懐中時計を取り出して、チラッとみてから、また急いでかけ出したのをみてアリスはビックリ立ち上がった。なぜって、 気づいてしまったんだ。ウサギがところなんて今まで見たことがないって。


 「なーにあれ?」ってアリスはもう気になってしまって、ウサギを追いかけ原っぱをかけっこし、ちょうどウサギが生け垣の下にあるおっきな巣穴にぴょんと飛び込むところを見つけた。


 あっという間もなしにアリスも飛び込んだよ。どうやってまた外に出ようかなんて、ちっとも考えずにね。


 ウサギ穴は、しばらくはトンネルの様にまっすぐ進んでいて、急にストンと下がっていた。あまりに急なので気をつけようなんて思う前に落っこちていった——とっても深い井戸みたいなところを、ひゅるひゅる下へ。


 井戸がとっても深かったのか、それともアリスの落ちるスピードがとてもゆっくりだったのか、まあどっちにしろアリスには落ちながらあたりを見わたしたり、次には何が起こるかなぁなんて考える時間がたっぷりあった。まず、落ちていく先に何かあるかなと下をみたけれど、まっ暗でなんにも見えやしない。そこで 井戸のまわりのかべを見わたすと、食器だなや本だながぎっちりつまっていてね。ついでにあちらこちらに地図や絵が画びょうでとめられてるんだ。通りぎわにビンを一つ、たなからとってみると



オレンジ・マーマレード



とラベルが。でも残念、中は空っぽ。もしビンを落として下にいる人に当たってしまい死んじゃったなんてことになったらそりゃもう大変だから、アリスは落ちていくときに目の前の食器だなになんとかビンを押しこんでおいた。


  「わぁ!」 アリスは思った。「もうこんなに落ちてるんだから、これからは階段から落ちちゃうのなんてきっとへっちゃらよね!おうちに帰ったら、みんな私のこと勇気あるゥって思ってくれるわ!絶対なんにも言わないもの、たとえ屋根のてっぺんから落っこちたってね!」(そりゃねぇ、落っこちたらなんにも言えなくなりますわな)


  下へ、下へ、ひゅるひゅると。これって、終わりはどこかしら?「今んとこ何キロくらい落ちたかな?」アリス、声に出してみた。「地球の真ん中近くまで来てるはずね。つまり、えぇっと、6300キロほどだったかしら——」(アリスはちょうど学校でこういうことを勉強していた。まあ、だーれも聞いてないので、物知りさんをアピールするにはそんなにいいころあいじゃないけど、おさらいをするのはステキなことだよね)「——うん、それくらいね——でも、イドやケイドで言うとどうなるんだろ?」(緯度いど経度けいどがなんなのかはちっともわかってなかったけど、アリスは言ってみたかったんだ。なんだかりっぱな感じの言葉だからね)


  アリス、さらにつづけるよ。 「ひょっとして、地球をつきぬけて落ちていくかも!アタマを下にして歩くみんなの中に出てきたらすっごくおかしいんだろな!ハンパツの向きっていったかも ——」(今度はだーれも聞いていなくてアリスはひと安心。なんだか言葉がちがってるかんじがしたんだ。ホントは「反対はんたいの向き」ってのが正解)「——だけどまず、 その国の名前を聞かなくちゃね。あのぉ、すみませんおば様、こちらはニュージーランドですか?それともオーストラリア?」(そう言いながらアリスはおじぎをしようとしたんだけど——空中を落ちながらさ、スカートのすそをつかんで左足を引きながらちょいとかがむような、あのおじょうさまっぽいおじぎをするなんて考えてみて!そんなこと、できるとおもう?)「そんなこときいてたらおばかさんっておもわれちゃうかも!だめだめ、聞くのは禁止。たぶんどこかに書いてあるはず」

  下へ、下へ、ひゅるひゅるるん。ほかにすることもなかったし、アリス、またすぐにしゃべりだした。「ダイナったら、今夜はあたしがいなくてさびしがるんだろうなぁ!」 (ダイナというのはアリスの飼ってるネコのことね)「お茶の時間には、だれかダイナのミルクのお皿を忘れないでくれるといいけど。あぁ、ダイナ!いっしょにここで落ちていてくれたらいいのに! 空中にはネズミはいないみたいだけれど、コウモリがつかまるかもしれないもの。コウモリってすごくネズミっぽいじゃない?でも、ネコってコウモリ食べるのかなぁ?」ここでアリス、すこし眠くなってきて、ちょっとうつらうつらしながら、こうつぶやきつづけた。「ねぇ、ねこってコウモリ食べる?ねぇ...こってコウモリ食べる?」そしてだんだんと「ねぇ...コウモリ...食べる?ねぇ、コウモリってネコ食べる?」となっていった。だってさ、どっちの質問にも答えられないし、どれをきいてもあんまりちがわなかったんだよね。うとうとしてるなあって思いながら、アリスはダイナと手つないであるきながらこんなことをたずねてる夢を見ていた——「ねえダイナ、すなおにこたえて、いままでコウモリって食べたことある?」って。そしたらとつぜん、ズトン!ズトン!アリスは小枝やかれ葉の上におもいっきりしりもちついちゃった。これで、落ちるのおしまい。


 ちっともけがなんてなくて、アリスはひょいと立ちあがっていた。見上げてみたけど、頭の上はまっ暗。目の前にはまたもや長い道のりがあって、さっきの白ウサギが急いでいくのが見える。こりゃぐずぐずしていられないよね。アリスは風のようにかけていって、ちょうどウサギがかどを曲がりながら「まずいやまずいや、こおんなにおくれちゃって!」と言ってるのが聞こえてきたおんなじところを曲がっておいかけて行った。でも、もうウサギの姿はどこにもない。ただ、細長くてがらんとしたホールがあるだけで、低めの天井からランプたちが一列にぶらんとなりながら部屋を明るくてらしてた。


 そのホールにはドアがずらっとならんでいたけど、ぜんぶにかぎがかかっていてね。ホールのかたっぽのドアをはしからはしまで全部ためして、もう片っぽもおなじようにためしたけどちっとも開かない。アリスはがっかり、ホールの真ん中へ歩いていった。本当にどうやったら出られるんだろう?


 とつぜん、丸ごとガラスのしっかりした三本あしのテーブルとばったり出くわした。その上には小さな金色のかぎがちょこんと一つ。まずアリスは思いついた、これは絶対ホールのドアのどれかのかぎだって。けれど、あらら!かぎ穴が大きすぎなのか、かぎが小さすぎなのか、どれも開きやしない。でも、もう一度ホールを回ってみると、さっきは気づかなかった低めのカーテンがあって、その向こうに四十センチほどの高さの小さいドアを発見。金色のかぎをさしこんでみると、やったね、ぴったりだ!


 アリスがドアを開けてみると、ねずみ穴ほどの小さなろうかへとつづいてた。ひざをついてのぞいてみると、そのむこうには、読んでるきみも今まで見たことのないようなステキなおにわが。ああ、こんな真っ暗なホールからぬけ出して、あの色とりどりの花が咲き乱れる花だんやすずしげなふん水のあいだをおさんぽできたらどんなにステキだろう、でも、今のアリスじゃドアに頭もとおせない。「それに頭がとおっても……」かわいそうなアリス、「肩がダメならどうにもできないわ、あーあ、望遠鏡ぼうえんきょうみたいにのびたりちぢんだりできたらなぁ!すぐできそうなのに、どうやるかつかめればだけど」と考えた。だってさ、このところ考えつかないことばかりがおこってるじゃない?それだからアリスは、出来ないことなんかほとんどないんじゃないかって気になっていたんだよね。


どうもドアの前でまっていてもムダっぽいから、アリスはテーブルんとこに戻って来た。そこに他のかぎとか、せめて人間を望遠鏡みたいにちぢめるやり方が書いてある本がないかなぁなんて思っていると、ちょうどちいさなびんが。(「さっきまでなかったのになぁ、ぜったい」とアリス)びんの首には紙のラベルがリボンでむすんであって、



ワレヲオノミ



とおっきな字できれいにプリントしてあった。


 いや、「われめ」ってすすめてくれるのは大変スバラシイけどさ、だからってアリスみたいなかしこい女の子はホイホイと飲みはしない。「だめよ、まずはたしかめないと」とアリス。「ひょっとして≪毒薬どくやく≫って書いてあるかも」なぜ気にするかって、今までアリスが読んできたステキな小話の中だと、子どもがヤケドしちゃったり、野獣やじゅうにたべられちゃったりとひどい目にあうのは、決まって友だちがせっかく教えてくれたかんたんなお約束やくそくを忘れちゃってるからなんだよね。たとえばさ、まっ赤でアツアツの火かき棒をずっともったまんまだとヤケドするよ!とか、指をナイフでざっくりふかーく切っちゃったらふつうは血が出ちゃうよ!とかね。アリスはちゃーんと覚えていたんだ、「毒薬」なんて書いてあるびんの中のをのんじゃったりすれば、おそかれ早かれ気分が悪くなるもんだってことをね。


 でも、びんには「毒薬」とは書いてなかったので、物はためしだ、とアリスは味見をしてみた。すると、すっごくおいしかったものだから——どんな味かというと、さくらんぼタルトと、カスタードと、パイナップルと、七面鳥しちめんちょうの丸焼きと、キャラメルと、あっつあつのバタートーストがいっしょになったような味——すぐにそいつをのみほしちゃった。


 「なんだかへんな気分!」とアリス。「あたし、望遠鏡みたいにちぢんじゃってる!」


そのとおり。気づいてみると、アリスの背たけはたったの25センチ。これであの小さなとびらをとおって、あの美しいお庭にいくのにぴったしの大きさになったと思うとうれしくて、アリスは顔をキラキラさせた。でもまずは、もっと小さくなってしまわないかどうか、しばらく様子を見ることにしてみた。ちょっと心配だったの。「だってもしこのままちいちゃくなったら、最後はロウソクみたいに、すっかりなくなってしまう事になるかもしれないじゃない?そしたらあたし、どうなるんだろ?」とアリスはつぶやきながら、ロウソクをふき消したあとで、ロウソクの炎がどんな風なのかを想像してみようとした。というのも、そんなものを見たことがなかったからね。


 しばらくして、これ以上なにもおきないのがわかったので、アリスはすぐにお庭にいこうときめた。でも、かわいそうなアリス!とびらのところにきて、あの小さな金色のかぎをわすれてきちゃったのに気がついた。そいつを取ろうとテーブルのところに戻ってみても、テーブルが高くて手なんかとどきやしない。かぎはガラスごしに、とてもはっきりと見えてはいるのにね!がんばってテーブルのあしをよじのぼろうとしがみついてはみたけれど、つるつるすべっちゃっててんでだめ。あげくにへっとへとになっちゃって、かわいそうなアリスはすわりこんでわんわん泣き出した。

 「だめだめ、そんなふうに泣いてちゃ!」と、アリスはちょっときびしく自分に言いきかせた。「いいこと、いますぐ泣くのはおやめ!」アリスはいつでもじぶんにりっぱなアドバイスをするんだ(まあ言うとおりにすることはほとんどないんだけど)。ときには、自分をきびしくしかりすぎて、涙ぐんじゃうときだってあるくらい。いちど、自分相手にやっていたクロッケーの試合でずるっこをしたので、自分のほっぺををビンタしようとしたこともあるのよ。このふうがわりな子は、自分が二人いるって思い込むのがとても好きだった。「でもいまじゃ、どうしようもないなあ。」と、アリスはしょんぼり。「二人いるって思い込んでも!だってあたしちっちゃすぎちゃって、一人にも足りないくらいなんだもん!」


 ふと、テーブルの下に小さなガラスのはこがあるのが、アリスの目にとまった。あけてみると、中にはとっても小さなケーキが入っていて、



ワレヲオタベ



とレーズンできれいに書いてある。「じゃ、食べちゃおっと」とアリス。「これで大きくなれたら、かぎに手がとどくし、小さくなれたら、ドアの下からもぐれるわ。だからどっちにしてもお庭には行けるもんね。ならどっちだっていい!」


 ちょっとかじってみて、アリスはわくわくしながら「どっちかな?どっちかな?」って自分にきいてみた。そして頭のてっぺんに手をおいて、自分が大きくなるか小さくなるかたしかめてみた。でも、あれえっ?同じ大きさのまんま。そりゃたしかに、ふつうはケーキを食べても背たけがかわったりなんてしないけど、アリスはへんてこなことを期待するのになれすぎちゃっていたもので、あたりまえの人生なんてすごくつまんなくてばかばかしく思えてきてたんだ。


 そこでアリス、さっさとケーキにとりかかって、ぺろんとたいらげちゃった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る