第十話 日本軍の本土防衛

 日本連合艦隊は、三月四日に南鳥島が米機動部隊の攻撃をうけたため、本土来襲への危機も感じて警戒を必要とした。

 敵通信傍受による米海軍の動きも真珠湾方面やアリューシャン方面で活発であったが、まだ日本本土への脅威はないのではとも判断していた。それよりも、第二段作戦に向けて四月十日にはその兵力部署が発令された。


 連合艦隊司令長官

 第一艦隊

  第一戦隊 戦艦 大和、長門、陸奥

  第二戦隊 戦艦 伊勢、日向、扶桑、山城

  第三戦隊 戦艦 金剛、榛名、霧島、比叡

  第六戦隊 重巡 青葉、衣笠、加古、古鷹

  第一水雷戦隊 軽巡 阿武隈

    第六駆逐隊

    第二十一駆逐隊

    第二十四駆逐隊

    第二十七駆逐隊

 第三水雷戦隊 軽巡 川内

    第十一駆逐隊

    第十九駆逐隊

    第二十駆逐隊

 空母 鳳翔、瑞鳳

 駆逐艦 三日月、夕凪

 付属  神洋丸

第二艦隊

 第四戦隊 重巡 高雄、愛宕、鳥海、摩耶

 第五戦隊 重巡 那智、羽黒、妙高

 第七戦隊 重巡 最上、三隈、鈴谷、熊野

 第八戦隊 重巡 利根、筑摩

 第二水雷戦隊 軽巡 神通

    第十五駆逐隊

    第十六駆逐隊

    第十八駆逐隊

 第四水雷戦隊

    第二駆逐隊

    第四駆逐隊

    第八駆逐隊

    第九駆逐隊

 付属  神風丸

第四艦隊

 旗艦  巡洋艦鹿島

 第十八戦隊 軽巡 天龍、龍田

 第十九戦隊 敷設艦沖島、巡洋艦常盤、敷設艦津軽

 第六水雷戦隊 軽巡 夕張

    第二十三駆逐隊

    第二十九駆逐隊

    第三十駆逐隊

 第七潜水戦隊 潜水母艦 迅鯨

    第二十一潜水隊

    第二十六潜水隊

    第三十三潜水隊

 第三特別根拠地隊

 第四根拠地隊

 第五特別根拠地隊

 第六根拠地隊

 第八根拠地隊

 第二海上護衛隊

    能代丸、長運丸、金城山丸

 第四港務部

 第四測量隊

 聖川丸、松栄丸、氷川丸、金龍丸

 呉鎮守府第三特別陸戦隊

 神川丸

第五艦隊

 第二十一戦隊 軽巡 多摩、木曽

 第二十二戦隊 特設艦船栗田丸、赤城丸、朝香丸

 第七根拠地隊

 付属  駆逐艦 帆風、汐風 

 君川丸、興和丸、第二日の丸、第十福栄丸

 神津丸、第一雲洋丸

 第一監視艇隊

 第二監視艇隊

 第三監視艇隊

第六艦隊

 旗艦 巡洋艦香取

 第一潜水戦隊

   第二潜水隊

   第四潜水隊

   伊号第九潜水艦

   平安丸

 第二潜水戦隊

   第七潜水隊

   第八潜水隊

   伊号第七潜水艦

   さんとす丸

 第三潜水戦隊

   第十一潜水隊

   第十二潜水隊

   伊号第八潜水艦

   靖国丸

 第八潜水戦隊

   第一潜水隊

   第三潜水隊

   第十四潜水隊

   伊号第十潜水艦

   日枝丸

 付属  第十三潜水隊

第一航空艦隊

 第一航空戦隊 空母赤城、加賀

 第二航空戦隊 空母蒼龍、飛龍

 第四航空戦隊 空母龍驤、祥鳳

 第五航空戦隊 空母翔鶴、瑞鶴

 第十戦隊 軽巡 長良

   第七駆逐隊

   第十駆逐隊

   第十七駆逐隊

第十一航空艦隊

 第二十一航空戦隊

   鹿屋航空隊

   東港航空隊

   葛城丸

 第二十二航空戦隊

   美幌航空隊

   元山航空隊

   富士川丸

 第二十三航空戦隊

   高雄航空隊

   第三航空隊

    小牧丸

 第二十四航空戦隊

   千歳航空隊

   水上機母艦神威

   第一航空隊

   第十四航空隊

   五州丸

 第二十五航空戦隊

   横浜航空隊

   台南航空隊

   第四航空隊

   最上川丸

 第二十六航空戦隊

   三沢航空隊

   木更津航空隊

   第六航空隊

 付属 第三十四駆逐隊

    りたん丸、栄詳丸、名古屋丸

南西方面艦隊

 第一南遣艦隊

  旗艦 巡洋艦香椎

     海防艦占守

  第九特別根拠地隊

  第十特別根拠地隊

  第十一特別根拠地隊 

  第十二特別根拠地隊

  付属  敷設艦勝力

      第五駆逐隊

      相良丸

      第三測量隊

      第四十航空隊

 第二南遣艦隊

  旗艦 重巡足柄

     敷設艦敷島

  第十六戦隊 軽巡 名取、鬼怒、五十鈴

  第二十一特別根拠地隊

  第二十二特別根拠地隊 

  第二十三特別根拠地隊  

  第二十四特別根拠地隊

  付属 測量艦筑紫 

     山陽丸、山彦丸

     第二砲艦隊

     第一測量隊

 第三南遣艦隊

  旗艦 軽巡球磨

     敷設艦八重山

  第三十一特別根拠地隊

  第三十二特別根拠地隊

  第一海上護衛隊

    第十三駆逐隊

    第三十二駆逐隊

    水雷艇隼、鷺

    浮島丸、華山丸、唐山丸、北京丸

    長寿山丸、でりい丸

連合艦隊直属

 第十一航空戦隊

   水上機母艦瑞穂、千歳

 第五潜水戦隊

  軽巡 由良

  第十九潜水隊

  第三十潜水隊

  りおでじゃねいろ丸

 第一連合通信隊

  東京通信隊

  高雄通信隊

  父島通信隊

  沖縄通信隊

  第三通信隊

  第四通信隊

  第五通信隊

  第六通信隊

 付属

  水上機母艦千代田、日進

  標的艦矢風、摂津

  工作艦明石

  特務艦朝日、室戸

  特設巡洋艦報国丸、愛国丸、清澄丸

  病院船朝日丸、高砂丸

  特設工作艦浦上丸

  敷設船山鳩丸

  横須賀鎮守府第一特別陸戦隊

  横須賀鎮守府第三特別陸戦隊


 連合艦隊は第一段作戦が終了し、各部隊は内地に控えているか、内地に向かっているが、現在の作戦に継続任務中であり、一部はポートモレスビー作戦のために編入時期をずらす処置もしている。第二段作戦は南方方面より北方、東方、南東方の広大な太平洋東側の作戦への変更であった。その観点からいずれ真珠湾で撃ち漏らした米空母との海戦が生起することは当然起きるべきものとして考えていた。

 南雲機動部隊は「加賀」は内地で修理中であったし、他の「赤城」「蒼龍」「飛龍」はインド洋作戦から帰途の途中であった。

また、「瑞鶴」「翔鶴」は主隊とシンガポール沖で分離して台湾にむかっていた。これはのちにポートモレスビー攻略の支援にあたるためであった。

 

 当然連合艦隊司令長官山本大将は、米国民の国民性から機動部隊による日本本土空襲の可能性があると指摘し、連合艦隊司令部は、一〇〇トン前後の漁船を多数徴用して、日本本土の東方海上七〇〇浬付近に監視艇として配置して、哨戒任務につかせていた。

 二月一日付で、第一監視艇隊、第二監視艇隊が、特設監視艇七二隻を以って編制され、第五艦隊に付属した。第二二戦隊〔特設巡洋艦「粟田丸」「浅香丸」「赤城丸〕と監視艇隊で哨戒部隊を編成、東方哨戒を行うことになった。二月二十五日には第三監視艇隊が編制された。四月一日での編制は次のようになっていた。(戦時日誌より抜粋) 


 第五艦隊〔司令官:河瀬四郎中将〕

 第二二戦隊

   司令官 少将 吉良俊一 

  (基地:釧路) 通称:黒潮部隊

 特設巡洋艦「粟田丸」(七、三九七トン)日本郵船貨物船

      「浅香丸」(七、三九八トン)日本郵船貨物船

      「赤城丸」(七、三八九トン)日本郵船貨物船

 第一監視艇隊(二五隻)

  司令官  大佐  黒崎林蔵

  旗艦:特設砲艦「昌栄丸」

   第一小隊:監視艇四隻

        第五福一丸  艇長 特務中尉 佐藤運吉

        第二号太平丸 艇長 兵曹長 谷田部市之介

        第二三徳丸  艇長 兵曹長 大家金作

        鳥海丸    艇長 兵曹長 青柳 基

   第二小隊:監視艇四隻

        第三八千代丸 艇長 兵曹長 田中安吉

        楡林丸    艇長 兵曹長 坂井勝次

        勝栄丸    艇長 兵曹長 斉藤喜太郎

        第五千秋丸  艇長 兵曹長 加賀恭二

   第三小隊:監視艇四隻

        第二月浦丸  艇長 兵曹長 佐川 輝

        福長丸    艇長 兵曹長 中村 勇

        富士丸    艇長 兵曹長 佐藤孝成

        高貴丸    艇長 兵曹長 青山袈裟美

   第四小隊:監視艇四隻

        第一大神丸  艇長 兵曹長 宮嶋喜作

        第一日東丸  艇長 兵曹長 高橋謙策

        第二澎生丸  艇長 兵曹長 渡邊教西

        第三朝洋丸  艇長 兵曹長 石田繁太

   第五小隊:監視艇四隻

        第一海南丸  艇長 兵曹長 坂西三郎

        第二海南丸  艇長 兵曹長 坂元松男

        第一紀宝丸  艇長 兵曹長 中村虎喜

        第三日向丸  艇長 兵曹長 古川四郎

   第六小隊:監視艇五隻

        第一六南進丸 艇長 兵曹長 藤本勝記

        第二二南進丸 艇長 兵曹長 仲須梅雄

        第二七南進丸 艇長 兵曹長 櫻井満州男

        第二八南進丸 艇長 兵曹長 岩本桑蔵

        第三五南進丸 艇長 兵曹長 谷 長太夫

 第二監視艇隊(二〇隻)

  司令官  大佐  清宮善高 

  旗艦:特設砲艦「安州丸」

   第一小隊:監視艇六隻

        海龍丸    艇長 兵曹長 田村 悟

        第三松盛丸  艇長 兵曹長 菅原甚之助

        栄吉丸    艇長 兵曹長 菅原宏雄

        第五清寿丸  艇長 兵曹長 小川森蔵

        第二千代丸  艇長 兵曹長 上村茂八郎

        第一龍重丸  艇長 兵曹長 満園七之亟

   第二小隊:監視艇四隻

        第一福久丸  艇長 兵曹長 天野 愿

        長久丸    艇長 兵曹長 交 喜志秀

        高城丸    艇長 兵曹長 林田豊年 

        呂宋丸    艇長 兵曹長 渡部季弘

   第三小隊:監視艇五隻

        海神丸    艇長 兵曹長 尾山 岦 

        第二海鳳丸  艇長 兵曹長 宮崎嘉作

        第二旭丸   艇長 兵曹長 藤原盛枝

        第三千代丸  艇長 兵曹長 只森憲慶

        第二三日東丸 艇長 兵曹長 中村盛作

   第四小隊:監視艇五隻

        第五恵比寿丸 艇長 特務少尉 根本仙吉

        第二一南進丸 艇長 兵曹長 有馬正男

        第一八南進丸 艇長 兵曹長 山内 緑

        第二六南進丸 艇長 兵曹長 安永静哉

        第三八南進丸 艇長 兵曹長 烏山政一     

        第一澎生丸  艇長 兵曹長 鍋藤 半   

        第三三南進丸 艇長 兵曹長 杉尾基次       

 第三監視艇隊(一六隻) (四月十八日戦闘詳報より)

  司令官  少佐 西 哲雄

  旗艦:特設砲艦「第一雲洋丸」

   第一小隊:監視艇三隻

        第七明神丸  艇長 兵曹長 冨澤 傳

        第一三南進丸

        第一七長運丸

   第二小隊:監視艇三隻

        國宮丸    艇長 兵曹長 沼倉英夫

        第五進取丸

        第三六南進丸

   第三小隊:監視艇三隻

        海晃丸

        第五宝栄丸

        雄勝丸

   第四小隊:監視艇三隻

        栄福丸    艇長 兵曹長 君成田清見

        第一岩手丸  艇長 兵曹長 小山 齋

        長渡丸    艇長 兵曹長 前田偽作

   第五小隊:監視艇四隻

        喜洋丸    艇長 兵曹長 平田三文

        第三号昭和丸 艇長 兵曹長 塩月實二

        第六朝洋丸  艇長 兵曹長 中山忠一

        大紀丸    艇長 兵曹長 牧山 涼


 第一監視艇隊の戦時日誌の二月度の「一般情勢」には

『二月一日付特設砲艦一隻特設監視艇三十六隻を以て当隊を編成せられ本土東方洋上に於て主として米機動部隊に対する哨戒監視に任ぜしめられ二月十日監視艇十隻同十四日母艦昌栄丸外監視艇四隻同二十四日監視艇六隻を出撃せしめ所定海面の哨戒に従事せり残余の十六隻は回航途上又は整備中』

 とあり、哨戒任務の配置は、

『北緯三十三度から北緯四十度、東経百五十三度から百五十五度以東海面の哨戒』

 という広大な海面であり、海面の波浪は激しい情況であった。いわゆる徴用された漁船で百トン前後の小さな船であった。


 監視艇隊は三直交替で哨戒を実施するので、哨戒線配備日数は平均七日間だが、その往復に要する日数の十八日間を数えると、基地で整備休養できる期間は僅か六日間しか残らなかった。本土の遙か七〇〇浬の洋上で、荒天と戦いかがら連日哨戒にあたる任務は危険で過酷なものであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る