第15話

 ゴールデンウィークは残酷に過ぎ去っていった。

 食事、トイレ、入浴、睡眠、そして学校の宿題――生活する上で必要不可欠な行動以外は、すべて執筆に費やした。机に向かい、ただひたすらに筆を走らせ続けたのだ。

 しかし物語を思いつき、それを頭の中で形作るまでに時間をかけてしまった。

 その結果残されていた時間は二日間のみ。あまりにも短い時間だったが、それを忘れるように執筆に没頭した。そして――

「その結果、頑張ったけれど連休中には終わらなかった、と」

「……はい」

 連休明けの放課後、宮原部長にそんな現実を突きつけられている僕の姿がそこにあった。


 そう、終わらなかったのだ。

 構想を膨らませていくのはいいのだが、膨らませすぎたのかもしれない。かけば書くほど、書くべき描写が頭の中に浮かんでいって、気がつけば終わる気配がない。

 それに今書いているものは「人生」という、かなり重たいテーマを取り扱っている。中途半端・雑に書いてしまうとそれだけで面白さが失われてしまうし、妥協するわけにはいかなかった。

 一通り授業が終わり、自宅から引き続き部室で原稿用紙と一人でにらめっこをしていたところ、6限目の授業が終わった宮原部長が来られた――そんなところだ。


「本当にごめんなさい。書きたい話は思いついたんですが、いざ書き起こし始めるとなかなかまとまらなくて……」

「冗談だよ、ごめんごめん。本当はそんなに責める気は無いから」

 社交辞令で返されるのがとてもつらい。

「今はどのくらいまで進んでるの?」

「原稿用紙が17枚目なので……ざっと6500字くらいでしょうか。話の流れ的には、全体の1/4も終わってませんけど」

 三人分のエピソードを挟むのに対して、今はまだ一人目の途中なのだ。最後にまとめのようなエピローグを追加することを考えると、完成はまだまだ遠い。

「それだけ積極的に頑張ってくれたなら、僕から言うことはなにもないよ。むしろすごいくらいさ」

「でも、プロは1日一万字書くなんて話があるじゃないですか。もちろん僕にそんな実力がないのはわかってますけど、一週間あったならもっと書けたんじゃないかなって思うんですよ」

「1日一万字なんてのは、すでに物語を思いついた上で「これから書くぞ!」って時からカウントするものだから、僕たちアマチュアが指標にするものじゃないよ。プロにだって休日や不調はつきものだしね。佐々木さんはアイデアをまとめるのに一週間もかからなかったんだろう?難航する人はそれこそ一ヶ月かかることだってあるんだから、もっと自信を持ってもいいんだよ」

「確かに、そうかもしれませんね」

 少し肩の荷が軽くなったようだ。

 けれどあらかじめ締め切りは設定されていたわけで、それを守れていないのは紛れもない事実だ。やはり気を緩めるには早いように思える。

 しかし同時に実力不足・経験不足がどれほど足を引っ張ってくるのか、ということも悲しいほど理解できた。

 果たしてどちらに悩まされるのが、今の僕にとっては幸せなのだろうか……。


「しかしその調子だと、今週中に完成っていうのは難しいか」

「そうですね。締め切りは守れてませんし……」

「いや、この締め切り設定はあんまり守れなくても良いんだよ。初めて小説を書く人達に対して、時間の大切さを知ってもらうためのものなんだ。文芸部伝統のね」

「なんていうか、ちょっと負の遺産みたいな感じしません?」

 良い言い方をするなら洗礼とか色々あるんだろうけど、この話だけ聞いているとどうもマイナスのイメージが頭に残ってしまいそうだ。

「それともう一つ。毎年ゴールデンウィーク明けが締め切りのコンクールがあって、余裕のある人はそこに応募してみよう、なんてのも兼ねてるんだ。佐々木さんは今年の参加は流石に厳しいだろうけどね」

「まぁちょっと、余裕とかそういうのはないですね」

 終わらせられるようなら苦労してはいないだろうからなぁ。

 けれど進学と同時に最速で入部しても、締め切りまでは長くて一ヶ月くらいになる。このハードな難易度設定をクリアした一年生は、過去に何人いたんだろうか……?


「残りのコンクールはいくつあるんですか?」

「大きいのは夏と秋かな。あとは部活単位ではないけど、先輩方は小さい賞にもちょくちょく応募してたみたい」

「となると、僕が最初に応募する可能性があるのは夏ですか?」

「だね。夏の締め切りは7月の終わりだから、まだ二ヶ月もある。今のうちにしっかりと筆を進めておくといいよ」

 自分で最後まで書くだけなら、今月中にはなんとかなりそうなペースだ。それから先輩方によっでもらって修正したとしても、それからまだ一ヶ月近く余裕があるかな。

「あぁ、言い忘れてた。夏休みから文化祭にかけてはかなり苦しい時期が続くから。覚悟しておいてね」

「……詳しくお願いします」

「秋のコンクールの締め切りは9月末。文化祭は10月初めの開催だけど、文芸誌を作らなきゃいけないから、締め切りは同様に9月末になるんだ」

「それまでに一作品作って、両方に応募って感じですか?夏休みの間にかなり気合い入れないとですね」

「いや、そうじゃないんだ」

 なんだろう。当たり前だがこんな言われ方をしたら、不安が募る。

「コンクールに応募できる作品って、未発表の作品じゃないといけないんだよ。それに結果がはっきりと出るまではあまり公表しない方がいいんだ」

「つまり、コンクール用の作品と文化祭用の作品、二つ書かないといけないってことですか」

「その通りだ」

 確かに、すでに発表してて評価されている作品を応募されると問題だもんな。

 作品全部を調査するなんて無理な話だし、そういうのはあらかじめ弾いておけば下手なトラブルに巻き込まれることもない。

 しかし二ヶ月で二作品か。

 今回の僕はかなり運が良い方だろう。というか史記から少しパクってるから、かなり楽して執筆している。それで一ヶ月。あまりにも短い。

 ――不安だ。


「でもコンクールのために、先輩方はきちんと書き終えてるんですよね」

「綴木さんは、原稿を今日持ってくるって言ってたね。俺も最後まで一旦書き終えて、誤字脱字がないかの最終確認ってところかな」

 秋から時間があるわけだから、文章の長短に関係なくその内容は濃密にしやすい。できれば参考にしたいところだ。

「あれ、日向先輩は?」

「あの人は気まぐれだからなぁ……。去年一年生ながら春のコンクールに応募してたけど、冬はやる気がなくて筆が折れていたし。4月5月は新入生の関連で生徒会も忙しいみたいだから、今年はどうなるかわからないんだよね」

 容易に想像がついてしまう。部長や綴木先輩は着実に原稿を進めているだろうけど、確かに日向先輩はやる時以外はだらけてそうなイメージが頭に浮かんでしまう。言うならば、夏休み最終日に必死で課題を片付けている、みたいな。

「もし読みたいようなら、締め切り後の完成版でよければ読ませてあげるよ。どうせコピーは部室に残しておくからね」

「ちょうど参考にさせていただきたかったんです。ありがとうございます」

 こちらの意図を汲み取ってくれたのだろうか。なんにせよありがたい話だ。

「とにかく今は無理せず、着実に書くことだね。焦って変な文章になってしまうことはよくあるから」

「わかりました」

 夏のコンクールギリギリまで引き延ばすのは少し気になるし、今月中に終わりそう、ではなく今月中に終わらせることを目標にしよう。

 秋のコンクールと文化祭のことも考えると、夏休み前から手をつけられるような体制を整えておいた方がよさそうだ。修正は先輩方に読んでもらいながらになるから、ある程度両立させることも可能なはず。

 10月まではあと5ヶ月。その間に今の小説を含めて四作品。本当に不安だが頑張って完成させるんだ。


「失礼しま~す。お疲れ様です」

 コンコンと言うノックオンと同時に綴木先輩が部室にやってくる。それはノックの意味がないのではなかろうか。

「お疲れ様です」

「お疲れ。原稿は持ってきた?」

「コピーと原本、両方持ってきてます。今お渡ししても大丈夫ですか?」

「忘れないうちに預かっておくよ。どうせ一括で郵送するわけだし」

「わかりました」

 そうして鞄の中から出てきたのは、大量の原稿用紙が入っていると思しい、分厚い茶封筒だった。あれ何枚分入ってるんだろう。

 ――ちょっと待て、あれは原本のみだよね?ということは同量のコピーがまだ鞄の中に残っているのか?

 普通に考えてかなりの重量になるはずだ。学生寮がかなり近いとは言っても、その量を持ち運ぶのは相当体を酷使することになりそうだけど……。


「はい、確かに預かりました。中身に不備がないか、あとでもう一度確認しておくよ」

「コピーはどうしましょうか?」

「そうだ、佐々木さんが参考にしたいって言ってたよね。読ませてあげてもいいかい?」

「もう完成してるし、大丈夫です」

「佐々木さんは今読む?」

「分量によりますね。どのくらいですか?」

「えっと、142枚だから……」

 142枚だと、改行と空白も考慮してだいたい55000字か。

 僕が一般的な単行本を読むときは、1~2時間くらいかかる。今は17時前。目の鞘が外れる能力を使えば一時間どころか、30分くらいで終わってしまうか?

「そのくらいの分量なら、今日中に読み終えられると思います」

「そう、それなら――はい、どうぞ」

 予想通り、鞄の中から同じような茶封筒が出てきて手渡された。紙束の重量が両手のひらにずしりとのしかかってくる。

「す、すごい重さですね……」

「おかげさまで肩が凝りそうだわ。文化祭前よりはマシだけど」

 文化祭前は製本を運ぶわけだからそりゃマシなんだろうけど、それはそれで十分辛いだろうに。

 日向先輩荷物運搬の時に僕らの二倍近い量を運んでいたし、もしかして文芸部にはフィジカルの優秀な人が揃っているのではないか?宮原部長も男子だし、それなりの筋力はありそう。

「どうしたの、ぼーっとして」

「――あっ、いえ。ちょっと考え事を。とりあえず読ませていただきますね」

 少し落ち着こうか。うん。


 茶封筒の中から紙束を取り出す。「熱帯魚と踊る」というタイトルがつけられていて、左下に数字「1」が書かれていた。二枚目をめくると「2」と書かれているので、ページ数だとすぐにわかる。

 こまめな人だ。こうすれば分量をかなり正確に把握できる。自分も今度から試してみよう。

 さて、能力を使って早めに読むとしようか――いや、重要なことを忘れていた。目の鞘が走る能力は、僕の両目を使う必要があるじゃないか。

 先輩方は眼帯のことを気にしないでくれる、とてもおおらかな人たちばかりだ。日向先輩にはがっつり突っ込まれたけど。

 でもやっぱりというか……抵抗感がぬぐいきれない。年月を重ねるごとに少しずつマシになってきているし、入学当時からここ最近はかなり和らいできているけど、まだ恐怖が残っている。

 少し悩んだ挙句、僕は劣等感を守ることを選んだ。


 自宅の水槽の中で熱帯魚を飼う、そんな女子大生の人生についてを表した小説だった。

 大きく悲劇的な出来事もなければ、有頂天に登るような果報もない。小さな幸せと苦悩を交えながら、人生の時間の針が進んでいく。主人公はそのことについて、いくらかの悲壮感を持って接しているけれど、それを打破しようという気持ちはさらさらない。

 授業を受けて、課題を提出して、友達とご飯を食べて、バイトをして、部屋に帰って、熱帯魚を眺めながらご飯を食べる。

 彼女もどこか退廃的なものを感じていて、人間として向上心が足りていないことは自覚しているものの、どうしても自ら動けない。その根幹にあるのはトラウマやコンプレックスといった大層なものではなく、自分の中で動機付けをすることが苦手だということにも気がついていた。

 熱帯魚を眺めながら苦悩する。いっそこんな熱帯魚のように、ゆらゆらと水中を漂うように泳げたら――なんて妄想を抱きながら、眠る準備をする。


『人間の一生はとても長いんだから、こんな悩みを抱えてたっていいだろう。

 電気を消して、布団の中で目を閉じれば、そこは暗闇だ。自分の体が浮遊しているような気がして心地が良い。

 そんなことを考えながら、そっと深い眠りに落ちていく。』

 このような文で締めくくられて、物語は終焉を迎えた。


 ……厭世観とは少し違うな。彼女はきっと、世界に対して強い興味を持てないのだ。

 頑張れない人間は二種類いる。

 一人は僕のように負の感情で雁字搦めにされて、新たな一歩を踏み出せない人間。

 もう一人は好きなことがない人間。情熱を注ぐ対象がないくせに、一体何を頑張ればいいというのだ。

 彼女は後者なのだろう。熱帯魚を眺めること以外、自分の人生に目的を見出せないままでいる。だって興味もないことを定めたって仕方がない。そんな風に二の足を踏み続けているせいで、大きな起伏など何もない人生を過ごし続けるのだ。

 そんな退屈さが、僕には少し羨ましくも見えた。


 文体はとにかく「丁寧」の一言に尽きる。

 事件がないから物語としては少し単調かもしれないが。文体の美しさ・丁寧さがあるおかげで、純文学作品としての面白さにつながっているように感じた。娯楽的ではなく、芸術的な面白さだ。

 しかしやはりというべきか、センセーショナル性が足りない。芥川賞を受賞した某作品と比べると、こちらはあまりにも起伏が少なすぎるのだ。まぁあれは名作の一つだし、主人公が他の人間について理解できないサイコパスのような部分があるから、比較するのは酷な話かもしれないが……。自分を歯車として捉えているあたりも結構やばいし。


 端的な講評としては、面白かった。

 自分では描けないような、精緻な文章に心を奪われそうになった。


「――ありがとうございました。面白かったです」

 席から立ち上がり、向かいで本を読む倉橋先輩にコピー原稿を返す。

「そういってもらえるなんて、嬉しいわ。自分の作品の参考にはなった?」

「えぇ、もちろんです」

 僕の「彼は誰を問う頃に」には特別な人物が出てくるわけじゃない。語り部たちは確かに死亡している。僕はその前提で小説を書くれけど、作中ではその可能性を示唆する程度に抑えるのみで、明示する予定はない。

 死んだ人間が尊ばれるのではなく、尊ばれるべき人間が死んだだけなんだから。

 人間は死を神格化しすぎだ。誰も彼も、僕も。


 ――と、いけないいけない。

 考えすぎるのは悪い癖だな。杞憂を患いすぎて体調を崩した経験は、果たして量の指で数えきれるだろうか。

「しかしもう6時ですか。帰る準備しますね」

 急いで原稿用紙をまとめ、茶封筒の中に収める。この紙束の扱いが面倒なもので、一度バラしたものを縦横きちんと揃えようとするとなかなかうまくいかないのだ。

 仕方なく数枚ずつに分けて整える。それを何度か繰り返して、ようやく全てが封筒の中に収まった。

「お返しします。ありがとうございました」

「気にしないで。私も読んでもらえて嬉しかったから」

「それじゃあ、お先に失礼します」

 それだけ挨拶して、僕は部室棟を離れた。



「うーっ、さぶっ」

 思わず声が出る。日が沈むとあっという間に辺りが冷え込んでいく。一週間前と比べればだいぶマシだが、長袖程度だと少し寒い。

 思ったよりも遅くなってしまった。買い物は明日にしよう。そうなると今日は残りの食材で適当に鍋かな。キムチ鍋の素だけ買って帰ろう。


 しかしやることが多い。

 小説を書く。女の子っぽい振る舞いをする。倉橋先輩の恋路を少し手伝う。宝石会とやらについて思案する。

 全部自分の自己満足のため、そんなところがある。恋路については頼まれたことだが、自分のことを考えると放っておく気にはなれなかった。これも一つの自己満足だ。

 まぁ順番に考えるか。


 小説を書くのは適当に、毎日コツコツやっていればよろしい。そのうち完成するだろうし、急いで完成するものではない。

 振る舞いに関しては……どうなんだろうな。瞳とはまた別の、自分の中の思い出があるからこそ、『私』という一人称を使うことに臆病になる。自分がそう喋ろうとすると、あの二人が頭の中でちらついて離れない。吹っ切れるまではまだまだ時間のかかりそうな問題だ。

 次、恋路。倉橋先輩に勧めたのがGW前。それから連絡もなければ、文芸部に話を通しにくる気配もない。覚悟することが難しいのは知ってる。だから僕は先輩が覚悟するまで、しばらくは待ちだ。

 宝石会、これがいちばんの厄介ごとだ。秋篠先輩とやらの文言をどうにも信用できない。おまけにエメラルドグリーンの瞳だ。見るだけで芽が出る頭痛のタネを、好き好んで何度も見たくはない。頼むからしばらく保留させてくれ。


 最後に、沖田さんともう一度会いたい。

 あの調子だと、沖田さんにとっての僕は「知り合ってきた人のうちの一人」程度になっているだろう。そのまま放っておけば、いずれ記憶の片隅からも消え去る。

 それは恐ろしいことだ。僕にとっての重大な覚悟が、その人にとって取るに足らないものとして霧散していくわけだから。

 しかしこちらも残念ながら、解決する術を持ち合わせていない。

 露天のくじ引きなら箱の中に手を突っ込んで、適当なものを拾い上げれば当たるかもしれない。だが今はくじの補充待ちだ。最悪なことに話しかける店主も不在ときた。今の僕に必要なものは店主の連絡先か、店の中に乗り込む度胸、そのどちらかだ。



 ポケットの中の携帯電話がかすかに震える。取り出して開くと、それはメールが来たことを知らせるバイブだった。

『明日の昼休み、会ってもらえませんか』

 倉橋先輩から、それだけの短い文言が届いていた。

 あの人はきっと、今の僕が沖田さんと会いたくないのと同じように、勇気が足りないのだ。本人がどこにコンプレックスを抱いているかまでは見抜けないけど、それくらいの簡単なことなら察することができる。


 急に強い風が吹きつけてくる。カバンでスカートを押さえながら目を閉じると、不思議と暖かい空気が肌に触れていった。

 山の陰に隠れた夕日が、橙色の光をうっすらと残しているのが見える。

 5月の始まり。まだまだ寒いと思ってたんだけど、そうでもないのかな。感覚が麻痺しそうだ。


 ……頑張りたいな。

 人生は長い。立ちはだかる艱難辛苦を乗り越えるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

 僕はきっと、もっとこの瞳と向き合って生きていかなきゃならないから。

「とりあえずは人の恋路に介入するところから、はじめていくか」

 了承の返事を打ち込み、送信した。

 苦労はまだまだこれからだ。もっと、頑張りたい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

碧眼の怪物 曼珠沙華 @manjyusyage

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ