庭のキリン

安良巻祐介

◇◇◇

「ねえ、キリンがいる」

 部屋で遊んでいた子どもが、そんなことを言いに来た。

 彼は今日で五歳になる。ちょうど、誕生日の贈り物について思案していた私は、古テレビで動物番組でも見ているのかと思い、

「アフリカ…サフアリかい?」

 そう聞いたら、「ううん、へやの外」と答えた。

 部屋の外。いったい何を見間違えたのだろう。立ち上がり、子どもの後についてゆきながら、ははあ、さては窓から見える雲の形だな、詩的な感性をしているものだ…などと考え、「わかった、お空を走るキリンだ」と言ってみると、「違うよ。へやの窓のすぐ外。お庭にいるんだよ」と返って来たので、ちょっと混乱した。

「庭って、そこの庭にキリンがいるのかい」

「そうだよ。座ってるんだ」

「座ってる」

 私が何度も聞くのが鬱陶しいのかもどかしいのか、子どもは幾らかいらいらした調子で、

「座ってるんだよ。服も着てる」

 などと言う。

「服を着て座るキリンだって…」

 私は訳が分からず、頭に巻いた汗取りのタオルを掻きながら、鸚鵡返しをするしかなかった。そんなものがいるのは、あのヘソの曲がったテレビ──拾い物のせいか、少しおかしな色で物事を写す、あの頑固で古い機械──の、教育番組の着ぐるみか、くにのカアトン・アニメの中くらいだろう。

 しかし、子どもの顔は、ふざけている様子でもない。

 狂言でないとすれば、何かそれらしきものが庭にいるという事になるのだが…

 彼のあとについて、子ども部屋に辿り着く。

 その中に入り、そこから庭を見た私は、わっと思わず声を上げた。

 居た。

 正座をしていた。

 ひどく長い首を伸ばして、綺麗な着物を着たものが、揃えた膝の上に行儀よく手を乗せて、座っていた。

「ね。キリン」

 子どもはそう言って笑ったが、私はそれが全くキリンなどではないことを知っていた。

 庭に降り、正座しているそれの元へ近づくと、ううんと唸った。

 ――確かに、首は長いし、まつげも長いが。

 ――そこだけじゃないか。

 島田を結い、簪をさした、美しい顔だった。

 色打掛けを羽織り、裾を丸くした絵踏衣装の姿で、なよやかにしている。

 膝の上に置いた手にもヒヅメなどはなく、綺麗に手入れされた指先が、白魚のように優しい。

 そして、その首はすべすべと異様に長く、大蛇のそれのように、鎌首をもたげている。

 首の先の顔は、じっとこちらを見つめて、吊り上げた紅い唇の端から、ぺろり、と長い舌を出した。

 ――舌も、キリンに似ているかもな。

 私はため息をついて、そいつの体を、どっこらしょと抱きかかえた。

「あら」

 驚く声を上げたそれに、「この子には、母も姉もないのだ。見る限り、なかなかに教養のある姐さんのようだから、ちょうどいい」と一方的に話しかけ、目を白黒させている間に、家へと連れ込んでしまった。

「わあい、キリンだ」

「お前のお姉さんだよ」

 子どもの前へ座らせ、肩をぽんぽんと叩いて、事情を話すと、困惑したような顔のまま、やがて渋々と承諾してくれた。有り難い。

「誕生日おめでとう」

 私は子どもにそう告げて、にっこり笑って見せた。

「…あのねえ、あやとりできる?ゲームも…」

 子どものはしゃぐ声と、おろおろしながらも話をしている彼女の声とを背に聞きながら、安堵の息をつく。

 ここはいったん任せることにして、一服のために、再び庭先へ出た。

 男手一つ、というのも不安だったのだ。この方が、あの子のためにもよかろう。

 何よりの誕生日プレゼントが出来た。

 ──しかし、「出る」と噂の家にわざわざ来てくれるのは、やっぱり「出る」ような奴だけか。

 生まれてきた日に、おめでとう、という、何でもない……けれど一番大切な言葉をかけてやれる者が、あの子にはもっと必要だ。

 頭のタオルを取り、すっかり湿ってしまった二本の角をやれやれと拭きながら、破れかけた屋根へ、ぱらぱらと通り雨が打ち始めるのを、私は静かに聞いていた。…

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

庭のキリン 安良巻祐介 @aramaki88

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ