土岐頼芸による召集と北伊勢対策
木曽中務大輔殿が木曽谷に帰り、美濃国での兵力の再配置を終え、養父に兵を返還した後、暫くの間は兼山と苗木を往復して政務を執っていた。
そんな中、養父の長井新九郎から、長島一向一揆の件で土岐頼芸様が重臣や有力国人領主たちを集めて話し合いをするそうで、稲葉山まで来るようにとの知らせを受ける。
わしは、稲葉山城へ赴くと、養父とともに守護所である枝広館へと向かった。
枝広館に到着し、土岐頼芸様に集められた重臣や有力国人が集まると、話し合いが始まる。
土岐頼芸様から述べられたのは、西美濃での実淳派の一向一揆だけでなく、北伊勢の長島一向一揆についてどう対処するかであった。
稲葉山城で養父に挨拶した際に、今回の話し合いについての概要は聞かされている。西美濃の一向一揆以上に、実淳派によって木曽三川河口域の水運や桑名を支配されたことが問題になっているそうだ。
十楽の津の一つである桑名は、西美濃勢の貴重な収入源の一つである美濃紙の重要な流通拠点の一つである。
大矢田の市にて美濃紙が販売され、そこで買い付けた近江の枝村商人が長良川を下って桑名まで運び、近江へと運ばれる。
そこから、需要の高い人口密集地である畿内中へ流通するのだ。
時に、大矢田の紙商人が桑名まで運び、枝村商人に渡すこともある。そのため、桑名には大矢田の紙商人や枝村商人の拠点になっている宿などもあった。
そのため、桑名は土岐氏にとって重要な拠点であり、土岐氏は伊藤氏などの北伊勢東部の国人領主を従えて、流通経路を維持していたのだ。
土岐氏の北伊勢の勢力は、川俣十郎の実家である楠木城の北にある赤堀氏の三氏にまで及んでいた。
赤堀氏は南北朝時代に、南朝の北畠方に与していたが、伊勢守護として攻めてきた土岐氏率いる幕府軍に降伏している。以降、紆余曲折はあったものの、土岐氏に従っていたのだ。
なお、長野工藤氏は土岐氏に協力的であったため、志摩国の神宮荘園を回復した際に、土岐氏の被官である当家に接触してきたと思われる。
赤堀氏とともに、北畠方に与していた関氏は降伏しなかったため、今も有力国人として六角、北畠、土岐に挟まれつつ独立勢力を維持している様だ。
南北朝時代に起こった北伊勢の北方一揆に属する国人の多くは近江守護六角氏の支援を受けていたため、北伊勢西部は六角氏の影響力が強い。六角氏はこの機会に、北伊勢西部へ進出し、支配力を強化しようとするだろう。好機とみれば、北伊勢東部にも進出するかもしれない。
北伊勢の情勢は、周辺の守護や国司の勢力が拮抗する状態であったが、土岐氏の度重なる内紛によって北伊勢東部の支配力は弱まっていた。
北伊勢東部での土岐氏の支配力が弱まるとともに、本願寺派の願証寺の勢力が強まり、実淳の蜂起によって、現在の状態に至っている。
実淳方に与した国人たちや占領された地域の多くが、北伊勢東部の土岐氏の支配地域なのだ。北伊勢東部の国人たちが独立の好機と捉えたのが良く分かる。
それほどまでに、土岐氏の勢力が衰えたことも物語っているがな。
土岐頼芸様が重臣や有力国人を集めた理由として、北伊勢東部を失ったことの中でも、木曽三川河口域の水運と桑名を押さえられたことが大問題であった。
大矢田の紙商人や近江の枝村商人から、美濃紙の流通を止められたことに対して苦情が届いているのである。
西美濃勢の貴重な収入源の一つである美濃紙の流通経路が押さえられてしまったことで、土岐頼芸様方の重臣や国人たちの損害も大きくなってしまう。
その解決策を見出だすため、土岐頼芸様は重臣や有力国人たちを集めたのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます