東美濃回復の報告と稲村の変
松尾小笠原家に占領されていた東美濃を回復したので、養父の長井新九郎とともに、土岐頼芸様へ報告に赴いた。
養父は、短期間で東美濃を回復出来るとは思っていなかったらしく、簡素ながらも褒めてきたので、珍しいこともあるものだ。
土岐頼芸様に東美濃の回復を報告したところ、お褒めの言葉を頂くとともに、褒美に土岐の鷹や刀剣などを給った。
土岐頼芸様から、岩村遠山氏から使者があり、苗木遠山氏に苗木を返還してくれよう頼まれたらしい。
土岐頼芸様も、わしに東美濃切取次第を与えているため、返答出来ていないらしく、養父もまた止めていてくれた様だ。
岩村遠山氏は、苗木を返還してくれたら、苗木遠山氏を土岐頼芸様に従わせると言っているらしい。
しかし、そもそも岩村遠山氏自体が土岐頼芸様方と言えないのである。
今までの土岐頼武方との争いでも、岩村遠山氏は立場を明確にしておらず、日和見をしてきた。
日和見と言うより、土岐家の内紛に関わる余裕が無かったとも言えるが。
岩村遠山氏は松尾小笠原家の攻勢を受け続けていたし、大井城を取り戻そうにも、上手くいかなかったのだ。
わしが東美濃を回復するまでは、東美濃の情勢に多くの関心を向けていたのだろう。いきなり、西から松尾小笠原家から東美濃回復しますと新参者が現れた時は驚いたはずだ。
そして、その新参者が松尾小笠原家から東美濃を取り戻してしまうとは思ってもみなかったので、岩村遠山氏も焦ってしまっているのかもしれない。
土岐頼芸様には、苗木を苗木遠山氏に返還したら、わしが治めてるより裏切る可能性が高くなることと、その時は木曽川流域の国人たちも再び苗木遠山氏に従うことになると告げると、苗木は返還しないと改めて決断してくださった。
更に、養父の提案で、岩村遠山氏がどちらの陣営に付いているのか立場を明確にする様に問う使者を出すことが決まってしまう。
岩村遠山氏は焦ったせいで藪蛇をつついてしまった様だ。
関東においてまた戦乱が始まった様で、その舞台は房総にて勢力を持つ里見家であった。
里見家の当主である里見義豊が、叔父の実堯と正木水軍を率いる正木通綱を誅殺したのだ。
この騒動の発端は、関東に勢力を伸ばさんとしている北條氏綱が、上総国への侵攻の最大の障害である里見義豊を牽制もしくは排除するため、叔父の里見実堯とその側近である正木水軍を率いる正木通綱に接近したことに始まる。
そして、北條方の動きを察知した里見義豊と正木水軍の台頭に危機感を抱く譜代の重臣たちは、小弓公方の足利義明の了承を得て、今年の7月27日の夜に、里見実堯と正木通綱を稲村城に呼んで誅殺した。
その後、里見義豊は直ちに、里見実堯の居城である金谷城を攻めるが、従兄弟の里見義堯は正木氏を頼って逃れてしまう。
里見義堯は正木時茂・時忠兄弟とともに百首城に籠城してしまった。
里見義堯は、自身を支援する北條氏綱に助けを求める。
8月、里見義豊方の里見水軍と北條為昌が派遣した北條水軍が保田妙本寺付近にて衝突した。
また、里見水軍は三浦半島を攻撃し、北條家と里見義堯の連絡を断とうとしたものの、失敗に終わる。
そして、北條軍の援軍を得た里見義堯は、里見義豊に対して反撃をし、9月には安房国内で稲村城に次ぐ要地である滝田城を陥落させた。
安房国から追われた里見義豊は、上総国の真里谷信清の元へ逃走した様だ。
里見義豊は、真里谷氏の領地である大戸城を拠点に再起を図っているらしい。
この戦は、里見義豊や真里谷氏が敗れてしまうのだが、里見義豊の死で、折角分裂した里見水軍が一つになってしまうのは惜しい。
里見義豊や真里谷信清とは取引があるので、もしもの際には、当家にて受け入れる旨を伝えておこう。
里見義豊と里見水軍は、長野信濃守の様に客将として受け入れても構わない。
里見水軍が実質的に正木水軍だけになれば、将来的に関東に進出する際の脅威は減るだろう。
改めて、松尾小笠原家に支配されていた東美濃の領有を、土岐頼芸様に認めていただき、大井城や苗木を取り戻さんとする岩村遠山氏へ釘を刺すことが出来そうだ。
関東の里見氏についても、外交や工作を用いて、関東の勢力を弱体化させる必要があるからな。
わしの勢力拡張のためにも、出来ることは積極的にやるとしよう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます