第二十四話 境地

「……では、新次郎殿はそのときに」

「ああ、十五年ほど前だったか。大和の国で、相当な戦があってな」

「あの戦のことは、俺も覚えている。大和の土地であれほどの戦は初めてだったからな」

 馬司ばじ叡吾えいごが間借しているという、蒲生がもう飛騨守ひだのかみの屋敷の縁側。

 そこに男三人が座っている。

 一刀斎と、石田家家臣で一刀斎は過去に出逢ったことがあるしま左近さこん

 そして、馬司に柳生の剣を教えているという、柳生やぎゅう新次郎しんじろうである。

「あの戦で、俺は敵方の放った弾が腰に当たってな。それで――」

 パァンと、庭に響くほどの破裂音。

 その張り手には、自分へのものであっても顔を顰めてしまうほどの力が込められていただろう。

 しかしながらそのももへの痛撃つうげきに、柳生やぎゅう新次郎しんじろうは顔色一つ変えない。

「この通り、下半身が全く感じなくなった。歩くのにも一苦労だ。足の裏で大地を掴むことも出来ず、杖がなくてはまともに歩けない。腰を据えようと思っても、体重がとどこおってよく座らない。」

 事も無げに言っているが、しかしながらその発言が意味するところは、つまり。

「俺は、剣を生業なりわいとすることが出来なくなった。父から学んだ剣は中途半端に終わってしまってな、きわめていない」

「なら…………」

「なぜ、と聞きたいいんだろう?」

 一刀斎がうように見た先と、同じ場所を見遣る新次郎。

 そこには諸肌もろはだ脱ぎ、素振りをする馬司ばじ叡吾えいごの姿があった。

 筋骨は隆々とし、一刀斎ら日の本の人間とは体のつくりが違って見える。

 馬司が使っているのは、いつか柳生の郷で見た、竹を割って袋を被せた鍛練道具であった。

「父の武は、凄まじく研ぎ澄まされた武だ。ただ研がれた剣は脆くなるが、正しく、理由と意義を知った上で研がれた剣は、強靱つよさと鋭利するどさを増す。あそこまで研究された術理理合はそうそうないだろう」

「ああ」

 それは、一刀斎も知っている。

 才能がない、非才の身だと新左衛門は自称している。

 それ故に、術理理合を窮極まで追求し、その剣の腕を、今世無双の領域にまで高めたのが柳生新左衛門という男だ。

 極限まで、研ぎ澄まされた剣。そこにはさ強靱つよさと鋭利するどさだけでなく麗美うるわしさが生まれる。

 それは、かつて聞いた言葉。

「剣と同じだ。武も窮めれば、美しいモノが出来上がる」

「ディエゴは、その美しさを見抜いたんだよ」

 相槌のような新次郎のその言葉には、誇らしさが溢れていた。

 父が磨き上げた剣に対する誇らしさと、弟子と認めた異国の士の、武への審美眼しんびがんとに対する、二つの誇らしさが綯い交ぜになって言葉が編まれている。

「きっと、彼の祖国の剣は理論によって構築され、体系が密に組まれているのだろう。だから、ディエゴも編まれた剣の理を直観的に理解することが出来たんだと俺は思う。興奮交じりで、覚束ないこの国の言葉で感動を語っていたが、――――その内容をよく聞けば、術理の多くを見抜き、神髄しんずい垣間かいまていた」

「あのときの父の顔を見せてやりたかった」と、新次郎が頬を緩める。

 それはさぞ、愉快な顔をしていただろう。新左衛門は理を突き詰める剣士であるが、人柄は空のように鷹揚おうようとし、緩やかなもので、そしてなにより、一刀斎に負けず劣らず自己に正直である。

「たしか、御前で披露したと」

「ああ、大和やまと大納言だいなごん様――――殿下のご後継であらせられるが、左近殿が柳生一門おれたちを紹介してくれてな。あのままでは主がいないまま没落するだけだった。左近殿には感謝だな」

「一度できた縁だ。放っておくのも居心地が悪いものでな」

 左近は人相は虎のようであるが、本性はよく出来ているらしい。

 その采配や戦での振る舞いを見たことはないが、石田家内での扱いを見る限り果実兼備の良将なのは間違いないだろう。

「その席で、馬司殿は新左衛門殿に弟子入りを願ったと聞いているが。それで断ったとも」

「父はああ見えて、あまり弟子を取ろうとしない人だったんだ。剣を深めることを愛してはいたが、広めることに興味が無かった」

「たしかに新左衛門殿はそういうところがある。あの人は人当たりがよく外交上手に見えるが存外、他人よりも自分を優先させる方だ。俺も良い機会だと新左衛門殿を説得してみたが、あまり興味がなさそうだったのを覚えている。だが……」

「先生! 準備が完了できました!」

 話の最中、明朗めいろうな声が屋敷に響く。

 声のするほうを見れば、白い肌に玉の汗をいくつか浮かばせた馬司がそこにいる。

「では、始めるか」

「お気を付けて」

 杖に体を預けながら、新次郎は立ち上がる。左近は新次郎を気に掛けるように腰を僅かに上げるが、新次郎は気にせず、跛行しながらも馬司へと近付いていく。

「いったい何をするつもりだ?」

「当然、稽古だよ」

 一刀斎の質問に、新次郎は振り返ることなく答える。

 まさか、と新次郎が向かう先を見てみれば、馬司が腰掛けを用意していた。

「……嶋殿、よもや新次郎殿は」

「まだ驚かれるのは早いぞ、伊東殿」

 虎のような目を燃やし、左近は庭をしげしげと見る。武将としての獰猛な気質さがが、その眸からは溢れていた。

 新次郎が、馬司の助けを借りつつ腰掛けに座る。その腰掛けはやや高く、視線は五尺に届くか否かという高さ。新次郎の足は地面についておらず、ぶらりと浮いている。

 あれでは、到底とうてい腰を据えることなど出来ないはず。

 それどころか、足を運ぶことさえ――――。

「今日は好きに打ち込め、ディエゴ。新しい手を教える」

「承知致しました。では…………ェエエエエエ!!」

 しかし馬司は全く意に介することなく。微塵の躊躇もなく。一切の容赦もなく。裂帛の咆哮と共に吶喊する。

 運足は地面を滑るかのようであり、馬司の見事な巨体が、揺らぐことなく真っ直ぐ新次郎へと突き進む。

 その迫力たるや、間に樹木があれば押し退けて、大岩があれば砕き壊し、獣がいればはじき飛ばすほど。

 あの勢いのまま激突されれば、いくら一刀斎が足で地面をしかと掴み、腰に力を落としていようとも体勢を崩されてしまうだろう。

 およそ、腰掛けに座る不随ふずいの男相手に対する突進ではない。

 残り二刀二足の間合い。あわやこのまま、動けぬ新次郎が吹き飛ばされるかと思った矢先――。

……」

「もっと重く」

「――っ!」

 勢いが存分に乗っていただろう馬司の剣は振り切る前に――――否、振ることさえ叶わずに、新次郎の杖に止められていた。

「拍子を狂わせようとした工夫は良い。だが、略打になっているぞディエゴ。拍子を一瞬遅らせれば、力はそこで留まる。まあ、お前ほどの怪力ならば、半分ほどの力でも昏倒させられるだろうが」

 その怪力の持ち主をいとも容易く止めて見せ、その上でサラリと良い点悪い点を簡潔にべる。

 それは、剣の術理理合を重んじ、追究し続けてきた新左衛門の系譜に新次郎がいることを示していた。

 それよりも、なにより驚嘆に値するのは。

(中心がまるで動いていなかった)

 腰と足が浮いていながら、新次郎の上半身は全くぶれることがなかった。

 杖を振り上げても体が引き摺られることはなく、馬司の竹刀を打ち留めても、押し返されることもなかった。

 半身が効かぬ不随の身でありながら。

 新左衛門から教わった剣は中途半端に終わってしまったと語っていながら。

 新次郎のその剣は、一つの境地を見せつけた。

 廻国を重ね、多くの武を見てきた一刀斎でさえ、見たことのない境地を見せ付けた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る