第三十五話 自由

 ただ単に、剣を振る。形通りに振って見せろと言う頭に、申し訳ないと謝りながら剣を振る。

 ただ単に、剣を振る。脳漿から指令がないと、戸惑う身体を努めて無視して剣を振る。

 ただ単に、剣を振る。腹の底にある熱だけが、それでいいと言っていた。

 思うがままに、剣を振る。今まで教えられたことを淡々と熟してきた典膳にとって、それは慣れないことである。今の自分が正しく剣を振えているのかどうか、しかと線をなぞれているのかどうか、気に掛かってしょうがない。

 まるで稚児ちごが石ころで、地面に線を削り描いているのと変わらないような気さえする。

 そう思ってしまうほどに、振るう剣が軽く速かった。その軽さと速さに、戸惑ってしまう。

 そんな感情さえ無視して、腹の底の熱だけが、それでいいと言っていた。

 妙な違和感があるのなら、さっさと止めてしまえばいいのだろう。ただこの、全身が総毛立つような複雑で不気味な違和感は、どこか不思議と、心地良いと感じていた。

「本当に、妙だ」

 思えば今日は、日がな一日剣を振るっているばかりであった

 普段は朝起きて、日が昇るまでの暇潰しを兼ねた鍛練をして終わるのに。

 飯を食べて剣を振り、気付けば日は頂点にましまし、冷やした粟茶漬けを搔き込んで、その後また、剣を振り続けて今に到る。刀を振った回数は、七日分にも並ぶだろう。

 刀を一つ振り終えて、足音がすぐそこまで近付いていることに気付いた。

 もしやと思い、そちらを振り向けば。

「やっているな、典膳」

「…………父上でしたか」

 己に最初に剣を教えた、父の姿がそこにあった。

「もう、お帰りに?」

「もうもなにももう夕刻だぞ、だいぶ熱中していたようだな」

 ハッとして空を見上げれば、いつの間にやら太陽は頂点から大きく傾いていた。蒼かった空は僅かに赤みを帯び始めていて、もうしばらくすれば紫紺しこんの色に染まるだろう。

 本当に、日がな一日振るっていたらしい。

「どうやら、すっかり伊東殿のことが気がかりのようだな」

「いえ、そういうわけでは……」

 否定しつつ、最後まで言えず言い淀んでしまった。

 父親を尊敬しているのは確かだ。長きに渡り主家に仕え、多くの戦場を越えてきた。まさに己の手本となる、武家のかがみである。

 だがしかし、現に言い淀んだ自分がいた。それがなんともはじである。

「いや、構わん。伊東殿は立派な人間だからな」

「……そうでしょうか」

 父は、長きに渡り忠義に生き、主のために槍働きを重ねてきた。武を学ぶのも単に好んでいるのと合わせ、己の役割に役立てるためであるだろう。

 それに対して一刀斎は、特に誰かに仕えるでもなく、気儘きまま我儘わがままに生きている。ただ武を追求するするために生命いのちを賭しており、鍛える理由も全て己のため。

 有り体に言えば、習うところがまるでない「ろくでなし」の類である。

 ろくでなしの類である、はずである。

「いいか、典膳。一刀斎殿は自ら由り生きているのだ」

「自らに由る……ですか?」

「ああ。その生き方は、極めて困難なものだ。人はな、人に寄り添い生きていく。他人の役に立てば喜ばれ、心は満たされる。その人生は充足する」

「何も悪いことがないではないですか」

「ああ、ないな」

 間違いなく、人として出来ているのは父の方であるはずなのに。

 なぜ父は――なぜ自分は――、一刀斎を称えるのか――無視できぬのか――。

「だがな、それは人の弱さ故だ。人はか弱く、だからこそ、他人を生きる理由にする、他に由る生き方は、弱さの証でもある」

「弱さ…………」

 その言葉に、腹の底に灯った熱が、身体の中で大きく暴れた。

「とはいえいま言ったとおり、人は弱いもの。協力すれば多くのことを成し遂げられる。人も物も、数多ければ役立つからな。それが悪しなどとはとても言えん。だが、一人で生きていくというのはそうはいかん。何事であろうと己の力で成し遂げねばならない。出来ぬ事ならば人に頼ることもあるだろう。しかし出来ることならば、誰にも頼ることが出来ない。ひたすらに、強くあろうとする生き方だ」

「――――」

 ああ、なるほど、そういうことか。

 典膳も、一角の男であった。まだ元服したばかりの男児であった。

 男とは、特に男児とは、「弱い」ことをひたすらにうとう。

 同い年のともがらよりも多少は長い時間を過ごした典膳でさえ、「弱い」と言う言葉は思わず目を背きたくなるものであった。

 それに気付かなかったのは、己が強い側であったから。

 しかし今日、本当に強い者と相見あいまみえ、己の実力を理解した。己が強者ではないと、知ってしまった。

 この腹の底にある、身体を内から焦がす熱は、強さに対する憧れであったのだ。

 いままで感じたことのない、いや、かつてはあったが、忘れていたものだったのだ。

「……伊東殿は、自分は縁に恵まれていると仰っていました。剣で結んだ縁が、数多くあると語られていました」

「伊東殿にとって、お前もきっとその一人だ。縁とは人と人との間に生まれるもの。故に伊東殿に出来たのならば、お前にも、出来ただろう」

 この憧れは、一刀斎と紡いだ縁が典膳の心に熾した炎なのだ。

 得体が知れぬ不気味な粗熱あらねつだと思いつつも、決して厭味を感じず心地良ささえ感じていたのは、己が、己の心が、魂が求めていたものだから。

「――――ええ、はい。たしかに、出来ました」

 気付いた瞬間込み上げてきたのは、己を殴りたくなるほどの悔しさである。勝手に周りに失望し、剣を見限っていた己の不甲斐なさと未熟さである。

 剣をただの勤めに過ぎないと定めたのは、他ならぬ自尊の自惚れであった。

 井蛙せいあが浅い水をつまらぬ場所だと言うようなものだったのだ。

 自分が武芸者になったのだと、典膳はここで、ようやく気付いた。

(……誠に、勘解由左衛門殿に文を送ってよかった。このような良縁が結ばれるとは)

 空を見上げる典膳を見て、土佐守が、うんと頷く。

 噂を聞いて、普段は書かず慣れない文を、たまさか旧友に送った。

 その返事を返したのが、噂に聞いた剣豪であるとは思いもしなかった。

 繋がった縁が、剣に道を見出せなくなった典膳の心に再び火を付けてくれたのだ。

「今日もしっかりと持てなさなければ」

「帰っていたのだな」

「伊東殿」

 微笑む土佐守のところに現われたのは、その一刀斎である。先は父親の姿にどこか落胆としてしまっていた典膳が、その姿に真っ先に反応する。

 昼に少し話した後、今まで姿を現わしていなかったが、どこかに出掛けていたらしい。

「典膳も、まだやっていたか。疲れ知らずだな」

「今日はどうも、身体を動かしていなければ落ち着かず……」

「伊東殿、今日は典膳の相手をして戴き、改めてありがとうございました」

「気にするな。おれにとっても実りのあるものだった」

 今日の一日を振り返っているのか、一刀斎は目を伏せている。その口の端が、ほんの一分だけ、上がった気がした。

「そう言って戴ければとてもありがたい。もうしばらくすれば夕飯になります。そのときまた、しっかりと持てなして戴きます」

「む、そうか。ありがたく受けよう」

 ありがたくと言う割りに、一刀斎の表情はあまり変わらない。

 眉が真一文字に結ばれた、沈着に引き締まった顔はどうやら一番楽な素の顔らしい。表情は変わらぬのに率直な誠心が伝わるのは、一刀斎が何事も偽らず、なんであろうと直截的に言う者だからだろう。

 …………だが。

「多少は弁当にしてくれ。朝一にここをつことにした」

「え」

 あまりにも直截的な一刀斎の言動は、聞く者に猶予も余裕も与えない。

 事も無げに口から放つ言葉は、霹靂へきれきのように唐突であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る