「また会いに来たよ」

風都

第1話 春告げる君

 放課後、私は一通りの道具を持って国語科準備室へと向かった。教科書とノート、そして胸元にシャープペンシル。大事な仲間たちを胸元に抱えて、私は今日もまた先生に会いに行く。

 扉の窓から先生の姿を見つけて、少し身なりを整える。

 目の前の扉を叩くたび、私の胸もトントンと心地よい緊張感に満たされる。


「失礼します」


 職員室の手前にある国語科準備室へ入ると、本とコーヒーの匂いが鼻を打つ。

 嫌いではない匂いだ。その空間で先生はひとり、私の声に気がつくとゆっくり顔を上げて微笑んだ。


「もうそろそろ来るんじゃないかと思っていたよ」


 毎度先生の元へ行くたびに、先生に迷惑をかけることへの一抹の迷いを感じる私を、一瞬で安心させる一言だった。「お願いします」と言って、頬が緩みそうになるのをさりげなく教科書で隠す。

 先生の声は、低くて優しくてよく通る。詩吟を嗜んでいて、一年生の時に習った漢詩を吟じた時は、隣の教室からも拍手が送られたほどだ。吟じている時の真剣な眼差しと、拍手を貰って嬉しそうな、少し面映そうな笑顔は今でも覚えている。旅立つ友を送る前夜の詩だったことはかろうじて覚えているが、作者と題名はすっかり忘れてしまった。


「わからないところがあって」


 私が教科書の該当箇所を指差せば、先生は私の指ごとゆっくり丁寧に詩を読んでいく。先生の視線の先、私の爪が少し長いのが気にかかった。


「ああ、ここか。ここは……」


 先生は漢字の意味や文法を流れるように説明する。私は慌ててノートを開くが、先生は教科書にスラスラと達筆にペンを入れながら、一言。


「わかるか?」


 普段はまるで仙人のようにゆったりとした物言いであるのに、なぜか訳を説明する時には先生は早口になってしまう。先生の授業が生徒から不評とされるひとつの原因が、それである。ちなみにもうひとつは、長期休みの宿題がびっくりするほど多いことだ。この前の冬休みの宿題の厚さは1センチもあり、一つの小冊子と化していた。


「……すみません、もう一度いいですか?」


 今度はノートをしっかり開いてメモを取れるようにする。先生は少し申し訳なさそうに眉尻を下げた。


「すまん、速すぎたな。つまりはな」


 白文を指差しながら、先生はまず私に読み下し文がどうであるかを説いた。先生の説明を聞きながら、同時に先生の手を見る。レ点、一、二点を追って、次々に先生の指が字から字へと移動する。節くれだってゴツゴツしている大きな手は、わたしの手とは違って豊富な経験と強さを兼ね備えていた。一方で私の手は、何もしていないからか白くて柔らかく、傷一つない。

 お茶の先生には若くて可愛い手だと褒められるけれど、私は無力さの象徴であるような自分の手が好きではない。

 先生の手は、私には無いものを持っているみたいだといつも思う。眩しさはないけれど、質素堅実であるその手が、先生そのものを表しているようで素敵だとも思う。だから、私の目が吸い寄せられるのも仕方がないのだ。

 先生の説明を聞くのもそうだが、チョークを持ったその手で黒板にスラスラと文字を書く様子を見るのも、古典の授業の醍醐味なのだ。


「どうだ?わかるか」


 ようやく頭が整理されてきた私はコクリと頷いた。先生がホッとしたように笑う。普段は仙人のように落ち着いた笑顔なのに、こういう時には少年のような笑い方をする。

 反則だ、かなわない。心が痛くて暖かい。

 顔中の皺がクシャッと折りたたまれる。その笑い方と、その後の照れたように目線を外す仕草が堪らない。

 疑問が消化されるのがこんなにも惜しいなんて、先生の手を煩わせる私は、実は不真面目な子なのかもしれない。


「も、もうすぐ春ですね!」


 もう少しだけ先生と話したくて、なんとか言葉を絞り出す。

 先生の仕事の邪魔になるとわかっているのに何故、私は私の言うことを聞かないのだろう。なんて子だ。不良め。

 本当、ままならない。


「そうだな」


 庭の福寿草も咲いてきたもんな。

 しみじみと呟く先生の瞳が細められる。通学路の路肩の雪も小さくなり、日差しは暖かくなってきている。春はもうすぐそこだ。


「ウグイスも鳴いているしなぁ」

「そうなんですか!?」

「そうだよ」


 先生は私を具して窓を開けた。まだ雪が残っているので当然寒い。先生と2人きりといっても仙人相手に甘い展開などはない。

 わかっているのに、自然の頬が赤くなるのは、窓から忍び込む寒さのせいだ。


 身を乗り出して耳をすませる私を、先生はそっと窘める。手を添えられているわけでもないのに、不思議と背中があったかい。心音が煩くなるから外の音に集中できるはずもなかった。


「……ほんとうに聞いたんですか?」


 寒さで堪らなくなって後ろの先生を見上げると、先生はいつのまにか机に戻っていた。足音がしない、さすが仙人だ。

 先生はにっこりと微笑み「まだウグイスは早いかもね」と宣う。


「……どういうことですか?」

「最近よく質問しにくる添木さんの声は、ウグイスみたいに透き通って綺麗な声だと思って」

「何言っているんですか」

「ははは、寒いから窓を閉めてくれると嬉しいのだけど」


 私には追いつけない圧倒的余裕。

 嬉しくなるなと言い聞かせながらも、しっかりと窓を閉じる。窓の桟についていた結露が指を湿らせた。


「必ず春はやってくるものだなぁ」


 先生は私を見ずに、独り言のように呟いた。


「身を切るような冷たい吹雪に凍えても、いつかきっと桜は咲くし、ウグイスが鳴く春がやってくる。それは自分の置かれた場所がどうであろうと変わらない。ところで、添木さんは進路は決まっているの?」

「看護師になりたいと思っています」

「そうか」


 あなたは優しいから、きっと合うだろうね。


 不意打ちの贈り物だ。

 何気ない一言は、これから先ずっと、心の底で暖かく私を照らすのだろうと今わかった。正直言って、看護師に向いているとは進路の話のたびに言われる。その時も私はきまって嬉しい気持ちになるのだが、今は嬉しさと同時に胸が熱くなった。これは、紛れもなく先生が言ってくれた言葉だからだ。



「私は、優しいですか?」

 先生を困らせたくはないのだけれど、どうしても言葉が滑り出てしまう。つくづく困った子だ。

「ああ、君は優しい子だよ」

 優しい子、と先生は言った。

 子かぁ。

 今の私には嬉しくて、寂しい言葉だ。すると私は急に気持ちがいっぱいになって、勝手に言葉が溢れ出した。


「先生。ウグイスというのは、本州では生まれた場所で生活をする留鳥とどめどりなのだそうですが、北国では冬には移動して、春に戻ってくるそうです」


 シャープペンシルを握り、紙と見つめ合っていた先生は顔を上げた。


「そうなのか。物知りだね」


 感心しているように、ふわっと微笑む先生に、私は続ける。


「だから、私も……私も、色んなことを学んで成長して、もしその先で先生と偶然会えた時に、先生に立派な姿を見せられるように、しゅ、修行します!」


 まるで体育大会の時の選手宣誓のようだった。先生は目を丸くしている。無理もない、普段は野の花のように目立たない生徒が、思い切ったことを言ったのだから。


「修行か」


 一旦冷静になると変な事を口走った気がして、だんだん恥ずかしくなってきた。泣きたい。これが若気の至りというのかと俯いていると、先生が私の名を呼んだ。

 プチパニックを起こした心が落ち着く声に、自然と私の顔を上げさせる。


「一生懸命で努力家なあなたなら、どこへでも行けるし、それこそ春告げるウグイスのように、誰からも愛されるだろうと、俺は思う」


 それは先生も同じ、と思いながら胸が詰まって言葉が出なかった。

 どうして、私は最後まで先生の古典の授業が受けられないのだろう。

 先生の行く末だ。それは先生が決めることなのだ。私は、先生から見れば授業を受け持っただけの、ただの生徒に変わりない。先生はきっと何ヶ月か後には私のことなんて忘れるだろう。でも、先生が私にとって、尊敬する師で憧れる人であることは変わらないと思う。先生の言葉を胸に抱きしめて、これから辛いことがあった時にはそっと取り出して立ち上がれる。また、歩いていける。

 また、会いに行きたい。春が来た時に、先生に会いに行きたい。まだ未熟で自分勝手な私は、それ以上は考えられなかった。

 先生は少年のような笑顔で私を見て、そして照れたように目をそらした。


「春が待ち遠しいなぁ」

「そうですね」


「ありがとうございました。失礼します」

 そっと目を伏せると、私は静かに部屋を後にした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

「また会いに来たよ」 風都 @futu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ