【七】

 日銭十貫文、扶持米五合。つき小五郎こごろう景匡かげまさは、こちら側へ寝返った。弾正付とし、側に侍らせる。一介の雑兵に、兵を率いらせることはない。晴鏡の側にはつねに左馬助があって、小五郎をねめつけている。

「左馬助どの、そう気張ることもあるまい。それがしは味方にございますれば」

 小五郎の饒舌に、左馬助は沈黙で応じる。小五郎からは害意のかけらも読みとれず、万が一にもこの身が危うくなることはないだろう。

「ときに、小五郎」

 次郎が問う。

「そなたは妙嶽寺みょうがくじ道悦どうえつを見知っておろう」

「さすがは若殿。隠しおおせませぬな......」

 小五郎の顔に、驚きと怖れの色が浮かぶ。

「おい、次郎。なぜ、そんなことがわかる?」

「もとより、ただの雑兵に非ず。奇策を弄してわが身を狙ったのも、道悦に手柄をしめさんためであろうよ。雇いいれたときに月玄蕃の息子と知れば、あってみたくなるのは必定」

 三郎の問いにこたえたのは、晴影である。次郎が小五郎に寝返りを持ちかけたときの晴影が笑ったのは、次郎の意図を読みとったからであった。次郎はまわりに聞こえぬよう小さく舌打ちしてから、小五郎へ言葉を継ぐ。

「道悦とは、どのような男や?」

「一身に聖賢と大盗賊を兼ねた、一代の傑物にございます。齢五十余。法力を修めて術を弄し、人心を深く掴んでおります。日照りの土地に雨雲を招来したのを、それがしは見ました」

 道悦はく、幻術を弄するという。托中守護・蔵間くらま家の軍勢を蹴散らせたのも、その幻術に依るところが大きかったと聞く。仙俗両道、一分の隙もない。

「なぜ、いまなんや?」

「と、申されますと?」

「こたびの挙兵、時節を見あやまっておる」

 次郎の言うとおりである。乱は北辺四国に波及したが、二万余の追討軍によって押しかえされている。遠征三月で托後と温海、托中の南半分を一揆勢から取りかえしている。一揆の本拠・妙嶽寺まで、あと数十里。ここを陥としてしまえば、一揆の士気は大いに下がる。勝敗は決したようなもの。道悦の命運はまさしく、風前の灯である。

「はて。それがしは、戦のことしかわかりませぬゆえ」

 知っていてとぼけるかのような、小五郎の言いようである。

「道悦の信を得ていたわけではございませぬ。こうして若殿の側に寝返っておりますからな。さすが慧眼と、言うべきでございましょうな」

 かかかと、小五郎は笑う。

「どうにも解せぬ」

 次郎は沈思黙考し、その間に弾正が言葉を発する。

「道悦とて人。誤ちも犯しましょう」

 天極宗と陀来宗。宗門はちがえど、弾正も総然という名の学侶であった。聖も俗も知るという一点においては、この場にある誰よりも道悦に近い存在である。

「この上はその過誤を衝き、早急に乱を治めるべきかと」

「弾正。そなたの申すことは、いちいちもっともや」

 弾正が言うように、次郎が考えすぎているように私には見える。思慮深きゆえに、かえってその深みに足を取られる......そのようにならぬことを、ねがうばかりである。次郎の失態はそのまま、私たちの危急に繋がる。

「ご注進! 京師より早鳥はやとりが参っております」

 陣幕を裂くかのような勢いで、衛士えじが京師からの使いを引きつれてくる。切迫した表情の使いはぜえぜえと、息を切らしている。泥と煤と汗にまみれ、眼の下にはくっきりと隈が浮かんでいる。

「京師で、なんぞあったんか?」

 弾正の問いに、使いは息を整えてようやくこたえる。

「......前管領さきのかんれい・澁谷中将どの、ご謀叛にございます。叛徒は御所を押さえました......」

 一同の表情が一変する。次郎の動揺が伝わる。

「殿は? 殿はどうされた?」

「わかりませぬ......若のもとへ参るよう、それがしにお命じあそばれ......」

「大義であった。退がって休め」

 次郎は平静を装っているが、あきらかに狼狽している。

「しくじった!」

 使いを退がらせると、次郎は悔しげに叫んだ。

「抜かった、一生の不覚! 京師に間者を置いて、留意すべきであった!」

 つねに沈着な次郎がこうも取りみだすのを、私は初めて見た。よろこばしいことは、なにひとつない。私と三郎はそのさまにうろたえ、姫と六郎は怯えている。晴鏡だけがのうのうと、なにも知らずに眠りつづけている。次郎は私たちのまとめ役なのだ。

「くそっ! くそっ! くそっ!」

 何度も何度も、次郎は土を蹴りつける。弾正も左馬助も小五郎も、遠巻きにそのさまを傍観するばかりである。

「次郎、落ちつけ」

 私たちの呼びかけに、耳を貸さない。このように乱れていては......。

「くはははは」

 晴影が呵々大笑しながら、乱れる次郎を追いやった。追いだされた次郎はそのまま、眠りに就いてしまった。

「忌み子! てめえッ!」

「そう噛みつくな。うぬらには、これをどうこうできぬだろう? まあ、おれにまかせておくのだな」

 晴影は独語して、いきりたつ三郎を抑える。弾正と左馬助と小五郎は呆けた顔で、晴影を見つめている。悔しげに踏んでいた地団駄が不意に、訳のわからぬ独語に切りかわったのだから。

「三郎。ここはやつにまかせるほかあるまい。体を取りもどすのは、次郎がめざめてから考えよう」

「それが賢明だ、四郎。おれの手並みを見ておくんだな」

 外の三人に聞こえぬよう小声で、晴影は囁いた。姫と六郎に、誇示するように。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る