【六】
屍体がむくりと起きあがり、襲いかかってきた。すんでのところで私と入れかわった三郎は、下から振りあげられた兇刃を跳んで
これらの状況を呑みこめたのは、しばらく経ってからだ。屍体が動くわけがない。死者の群れに紛れて死者のふりをした曲者が、
「若ッ!」
刀を抜いた弾正と左馬助が、三郎と曲者の間に割って入る。
「おいおい、いまのは危うかったぞ。危うく体を喪うところだ。次郎。おまえの、わけのわからん目論見のおかげでな」
悪態をつく晴影を、私たちは黙殺する。身の危急にあっては、晴影も味方にならざるをえない。相容れぬ敵同士が、ひとつ同じ舟に乗っている。奇妙奇態な相関のなかで、晴影はみづからを利することを忘れない。この危機を次郎の失策と指弾し、好機にしようという狡猾さ。私も危うく、次郎の指図を恨めしく思いそうになる。
「あれを躱されるとはな。不意も衝けたし、打ちこみも完璧だった」
曲者が嬉々として言った。抑揚のないその声調は、東方の訛りだ。血泥にまみれた顔は意外と若く、陽気な口調が印象を裏切る。ぴょんぴょんとたのしげに、動けるしあわせを噛みしめるように跳びはねている。
「なんだあ、あの野郎」
三郎は呆気に取られている。
「下郎ッ! 慶滋修理亮さまと知っての狼藉か!」
「逃がした魚は大きかったか。総大将とは思わなんだ」
弾正の大音声を、曲者はひょうひょうと躱す。
「雑兵、名は?」
問うたのは弾正でも左馬助でも、三郎でもなかった。次郎が三郎と入れかわっていた。弾正と左馬助がいることで、身の安全は担保されている。
「おい、次郎。こいつと戦わせてくれ」
不満げな三郎の声を、次郎は黙殺する。
「おっ、よくぞ訊いてくだされた。それがし、
乙除国は、京師から東へ百五十里(六〇〇キロメートル)。それよりさきの東はもう、
「玄蕃頭......」
次郎も弾正も左馬助も、刮目して曲者を見る。月玄蕃頭の威名は、全国に轟いている。乙除国守護・
玄蕃頭の息子の名までは、この場にいる誰もが知らなかった。ただ只者ではないということだけは、私にでもわかる。死者のふりをして斬りかかってくるなど、およそ尋常ではない。父譲りの奇謀というか、頭の
「根っからの戦狂いでね」
そんな疑義を読みとったかのように、小五郎が語りだす。
「乙除は戦が治まっちまってね。親父のやりかたが賢いってのは、おれにだってわかっている。けれど、おれの性にあわなかった。戦場で軍配を振る姿こそ、おれの憧れた親父だった。戦に身を置いてこそ、おれは生を実感できる。だからおれは国を出て、こうして雑兵をやっている」
小五郎は左手で、顔の血泥を拭う。鋭く力づよい、鷹のような眼。大きな鉤鼻と、両端の釣りあがった口。左頬を縦に走る大きな傷。鋭角的な輪郭、精悍な悪人の面相。五尺七寸(一七一センチ)ほどの長身。
「おれは戦狂いだが、死にたがりじゃない。話をさせてくれ」
小五郎はそう言って刀を打ちすて、両手を上げた。
「慶滋の若殿。それがしをつかってみる気はないかね?」
「なにをッ!」
あまりにあっけらかんとした申し出に、弾正と左馬助がいきりたつ。
「次郎、替われ。邪魔をするな」
三郎の衝きあげを抑えつつ、次郎は小五郎に語りかける。
「日銭いくらで、まろのものになる?」
「......若、なにをおっしゃる」「さすが若殿、わかってらっしゃる」
「おい次郎、なに言ってやがる」「くははは」
弾正と小五郎と三郎の声、それに晴影の笑声が重なる。私は呆気に取られている。
「弾正。まろはこの、小五郎が気に入った。殺すには惜しい」
「ここで殺しておしまいなさない。憂いを断つのです」
「兵らを呼んで取りかこもうにも、取りにがすだろうよ。逃げおおすつもりでおるな。さすればさっきのような奇策を以て、ふたたびみたび狙われる。それよりもこちらにつけてしまったほうが、得策であろう」
「狼を枕許に侍らすようなもの。いつ寝首をかかれるか、知れませぬ」
「弾正どの、見そこなってもらっては困る。それがしは戦狂い、刺客に非ず。戦のなかでこそ、若殿の
「......だそうな、弾正。小五郎が刺客に堕ちてまろを襲うようなら、そなたらでまろを守れ」
「そんときはおれが出て、けりをつけてくれる。邪魔をするなよ、次郎」
内外の声がめまぐるしく、かしましい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます