紫陽花は穏やかに

神結

読切

 紫陽花は穏やかに




 新緑が香っている。日差しは木々の合間から零れるように降り注ぎ、庭を池をそして屋敷を照らし、柔らかく包む。鯉は支配者然たる様子で池を泳ぎ、雀は軒下からひょっこりと頭を出していた。

「旦那様は」

 少女は庭師に声を掛けた。

 名を里という。二〇より少し前くらいだが、佇まいはどこか大人びており落ち着きがある。

 里は今一度縁側へと座り直すと、言葉を続ける。

「お出かけになられたのでございましょうか?」

 強く張った弦を弾くような、凛とした声音で訊ねた。

「へい、随分早くにお出かけなさっておりましたぜ」

「なるほど……」

 庭師はそれだけ言うと、再び手を動かし始めた。

(また何処か行ってしまって)

 里は小さく溜め息を吐いた。相変わらず、夫の行動には奇怪なものが多い。

 里がこの家に嫁いできて、ちょうど一年になる。亡き父が生前に用意していた縁談らしく、話は滞りなく進んだ。

 ところがどうも夫に関してはよくわからないことが多い。御役を貰っているわけでも無く、特別顔が広いわけでも無い。むしろ殆どの時間をこの屋敷で過ごし、花を活け、書を読んで生活している。

 かと思えば今日のように、ふらっといなくなる日もある。そして、こういう日は一日帰ってこない。

 無口なのか話したくないのか、その辺りの事情を話そうとしない。

 かといって里も、訊こうとはしなかった。何をしているのか詮索するのは、武士の妻としてはすべきことではない。

「これはお話してくれるまで、待つしかありませんね」

 半ば諦めたように呟く。

 とにかくやることをやってしまおう。そう思ってふと立ち上がると玄関の方から物音が聞こえた。

「里、ちょっといいか?」

 突然、屋敷の入り口からよく覚えのある声が聞こえた。

「兄上……?」

 穏やかな表情ではなかった。少し苛々しているらしい。重い話でも持ってきたのもしれない。


「離縁、でございますか?」

 今すぐ離縁しろという兄の言葉は、里にとってはまさに青天の霹靂だった。

「そうだ」

「それは」

 何故でございましょう、と里は兄に訊ねた。

 兄の言葉は亡き父の言葉。そう思って聞いてきた里も、此度の話は流石に素直に受け入れがたい。

「何故ってお前、そんなの決まっているではないか」

 兄は憮然として答えた。よく思い出してみろ、というのである。

「あいつのやっていることと言えば、一日中花とにらめっこときた。おまけに『何故そんなことをする?』と尋ねたら『義兄上は嗜みが分かっておりませぬ』と逆に説教までしおって。あんなやつ、武士の風上にも置けぬ。しいては我が家の恥にもなる」

 だから離縁せい、と言うらしい。

「はぁ……」

 実は説教されたのを根にもっているのでは、と里は思った。

 もっとも兄の言ってることは、間違ってはいない。夫はどこか町人のような趣味があるのか、武士の嗜みとは言えない生け花や川柳、更にはどこから入手したのか洒落本の類いまで好んでいる。刀を振るっているところを、里は見たことがなかった。

 だが、それのどこが悪いというのか。

「人によって趣向が違うのは当然でございましょう?」

 それは自分でも思わずはっとするような、強い口調だった。兄も少し驚いたようだったが、すぐに平静に戻った。

「お前は何もわかってないのだ」

 兄は溜め息をついた。曰く、武士たるものは常に心持ちは戦場にあらねばならないのだという。武芸に励み、城に出仕してお役を授かり、そして『いざ』となれば殿のために死ぬ。

「それが武士の美徳だ」

「…………」

 里は黙った。繰り返すが、兄の言うことは間違ってはない。理想ではある。だがやや古いかな、と里は思った。太平のこの時代に、常にその心持ちの人が果たしてどれほどいるのだろう。

 もっとも、夫に限ってはやや間が抜けすぎているようにも思えるが。

「ところで今日に限っていないが、奴は何処行ったのだ? 務めか?」

「さあ。里にはさっぱり」

「……里、お前は妻で間違いないのだな?」

「はい、恐らくは」

「大切にされているのか?」

「さぁ、そこはなんとも」

「だったら尚のことではないのか。幸い、お前のことなら娶りたいという男もおろう」

 相手なら兄が探してやる、とまで言う。実のところ、もしかしたら既に話があるのかもしれない。

 とはいえ、やはり離縁とは繋がらない。今はこの家の妻として、守る立場もある。

 だから、続く言葉はこうだ。

「里は嫌でございます」

 ぴしゃりと言った。

「わからぬ妹だな……。だいたい、奴をどうしてそこまで庇う?」 

「はて、どうしてもと言われましても」

 何故だろう、と里は自問する。妻だからだろうか?

 夫との縁談は父が決めたものだった。別段珍しいことでもないが、祝言を挙げる当日まで夫の顔すら知らなかったのだ。

 そして、一年が経つ。

 里は未だに夫をよく知らない。それは妻としてどうなんだろう、とも思う。

「でも、嫌なものは嫌なのです」

 兄は頭を抱えた後、大きく溜め息を吐いた。なんと物わかりの悪い妹なんだ……とでも思っているのだろうか。だが、里が一度言ったら覆さないのは、恐らくこの兄が一番よく知っている。

「……とにかく、里からも行いを改めるよう言ってくれ。俺の言うことはどうも聞く気がないらしい」

 けしからんことだ、と兄は席を立った。妥協案、という形なのだろうか。

 城でこの家について何か言われたのかもしれないし、或いは噂されているのかもしれない。それはそれで気の毒な話ではある。

「それにしても、旦那様はどこ行ったのでしょうか」


 †


 その日の夜は、昼とはうって変って風が刺すように痛かった。

 月は雲隠れになり、辺りは暗い。遠くから獣の鳴き声が聞こえてくる。

 その夜道を一人、男が歩いていた。男は紺色の衣装に身を包み、笠を深く被っていた。一見すると、旅の僧にも見える。

 男は街外れのとある民家を目指していた。

 今宵、この家は賭場となる。

 もっとも、ただの賭博ならば藩は黙認している。強い統制を加えると不満が噴出する恐れがあるし、何より取り締まるとキリがない。

(ただの賭博なら、な)

 今宵は違う。その筋に依ると、人を賭けるのだという。それも村から攫ってきたという若い女性らしい。もちろん重罪だ。これに関しては、流石に上の方々の逆鱗に触れた様子である。

 男が受けた密命は、その首謀者を悉く斬れというものだった。

 捕えろ、ではなく斬れという。本来、芋づる形式で捕まえていく方がいい。だが今回は、斬れという。首謀している人間は手練れなので、恐らく捕らえるのは無理だろう、だから斬れ、ということであった。やや引っ掛かるものはあるが、考えないでおいた。

(ここか)

 何の変哲もない、小さな民家だった。中からはわずかに明かりが漏れている。

 その庭先に、一つ、小さな紫陽花が咲いていた。

(これは珍しい)

 時期には、まだわずかばかり早い。だが今は、花に心を開いてる場合ではない。男は腰の太刀に手をかけると、鯉口を切った。

(皮肉なものだ)

 自分は夜道を歩く男だ。その男が、同じく夜道を歩く人間を斬り、断罪するというのである。自分が最期を迎える時も、これに似てるかもしれない。

 男は耳をそばだてる。確かに、声は複数あった。そしてその中に、若い女の声も混ざっている。

(里……)

 ふと、妻の顔が浮かんだ。もちろん、声の主は里ではない。

 再度、庭先の紫陽花へと目を向けた。やや季節外れの紫陽花だ。里は珍しがるだろうか。

(まあ、いい)

 家の中から聞こえる声は四つ。

 男は民家の戸を静かに破った。


 †


 翌朝、目を覚ました里は、自分の枕元に活けられた紫陽花が置かれているのに気が付いた。どうやら、少し気の早い紫陽花らしい。

「これは?」

「俺がやった」

 不意に、隣から声がした。紛れもなく夫の声である。いつの間にか帰っていたらしい。

「旦那様が?」

 夫は里の横で刀の手入れをしていた。

 そこで里は、夫の肩に包帯が巻かれているのに気が付く。包帯の下にはわずかながらも血が滲んでいた。

「旦那様、それは……?」

「犬にかまれた」

「犬に? 野犬なんてこの辺にいたかしら」

 里は何となく違和感を覚えたが、これ以上詮索するのはよくないと思いとどまる。夫がそう言ったからには、それが真実なのだ。

「起こしてくれれば、里が手当しましたのに」

「それには及ばん」

「それで、この紫陽花は?」

「くれてやる」

「私に?」

「失敗した、お前にやる」

 里は紫陽花をッじっと見つめる。夫が花を活けるのを、横でずっと見ていた。多少の心得くらいはわかる。とても失敗したものとは思えなかった。

 そもそも、活け花は部屋を飾るものだ。失敗したからくれてやる、というのはおかしい。

(相変わらず変な人)

 普通に渡してくれればいいのにと、里は思わず苦笑いを浮かべる。だが、悪い気はしない。むしろ、安心感すら覚える。

「ではこの失敗した紫陽花は、里が有り難くいただいておきます」

 里は布団から抜けると、紫陽花を手にとり部屋の床の間へと置いた。

「しかして、旦那様。枕元に花を置くのは少々。私は死人じゃありませぬ」

「……すまん」 

 

 花は活けた者の心を顕すという。

 この紫陽花は穏やかに佇んでいた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

紫陽花は穏やかに 神結 @kamiyuitan

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ