閑話
さくら壮士(をとこ)
くれ姫様は桜とともに去ってゆかれた。
生涯二度めの旅であり、帰路のない旅でもある。姫様はこれから都へ上り、新たなるすめらみことの后として後宮に入られる。
さすればもはや、浮世に戻りくることはない。戻るとしたら、それは死して後宮をまかるときである。姫様はみずから決して、こうしたはなよめの道をお選びになった。
そんな姫様へのはなむけは盛大だった。道中は選りすぐりの随身たちが緋傘をかかげ、花を降らせては声たかく練り歩く。
見送りにはお父上お母上、そして屋敷のものたちがずらりと居並び、道すがらには
野端にひれ伏し、あるいは輿のあとを追い、朗々と姫様の旅をことほぐ。あおく澄んだ空の下、鋤き返されたばかりの田土がいちめんにくろぐろと広がっていた。
私はそうして遠ざかる姫様を、屋敷のものたちとともに見送った。
私しろは姫様の侍女であり、姫様の災厄を引き受ける
されども、それも
私は姫様の乗る輿に向け、ふかぶかと礼をした。一行はすでに粟粒ほど小さくなり、姫様もこちらなど見ていない。
だが、それでよいのだった。私は私のけじめをつけるそのために、礼をとったに過ぎなかった。
*
屋敷へ戻り、喉がかわいたので
飯炊き女たちに断って水がめを覗き込むと、そのおもてに花びらが浮いていた。顔を上げれば、格子戸の外にも盛りの桜が咲いている。うららかな日差しの中、音もなく花を散らしていた。
と、いずこかから
私は首をかしげ、廚の裏口から外へ出る。するとそこの壁ぎわに、古びた
「……ころく」
屋敷に仕える
「何用だ。……もうお前は姫様の侍女でもなかろうに、なぜここにいる」
険のある物言いは、私に泣き顔を見られたことが悔しいのだろう。私はなにも気づかなかったふりをして、桜の樹に目を向けた。
「そうね、私はもう侍女ではない。明日には秋津野を出るわ」
途端、ころくが弾かれたように顔を上げる。そのまま立ち上がって私に迫った。
「まさか、まことにお前までいなくなるのか」
「なにを焦っているの。貴方が話を振ってきたのでしょうに」
隣を見やり、喉の奥だけでかすかに笑う。ころくは日に焼けた顔を赤らめ、ずんずんと桜の樹まで歩み寄った。幹に触れ、さめざめと降りしきる花を仰ぐ。
「……姫様は、このようにあっけなく行ってしまわれた」
薄汚れたころくの背にも、ひとしくうるわしい花が散る。私はなにもいらえず、そのさまをしずかに眺めた。
ころくは、私より二つ年かさの男である。
家は、現領主のお祖父様の代より秋津野にお仕えしている武人であった。ころくもその家の嫡男として、幼いころからこの屋敷に住み込んでいた。
侍女の私とは、朝夕顔を合わせる仲だ。幼なじみか、
――貴方も姫様のことが、おかわいらしくてならなかったのね。
おそらく、私よりもよほど清らかにひたむきに、この男は姫様を想ってきたのだろう。その想いを忍んで姫様にお仕えし、そしていま、ここで泣いていたのだろう。去った姫様のことを悼んで、独り。
「ころく」
私は呼びかけ、こぶしを握りしめている男の背に近づいた。肩がわずかに震えている。私はその後ろ姿へ語り聴かせるように言った。
「姫様は、おのれの天分を生きるとおっしゃったわ。与えられた天分のその中から、みずから道を築いてゆくのだと」
「……おのれの天分?」
ふりむいたころくは、少し目を赤くしている。私は頷いてつづけた。
「姫様はもう、ご自分の道を見つけてしまった。それで私も目が覚めたのよ。私はこれから姫様の形代としての
「――」
「貴方にも、ひとしくそういうものがあるはずよ。貴方の、ころくだけの天分が。それを探してご覧なさいな」
それだけ言い、私はきびすを返した。昔なじみのよしみとして、私が姫様から頂いたものをそっくりと伝えたつもりだった。だが、それをどうするかは受け取った者次第である。私が出る幕ではない。
そのまま廚へ戻ろうとすると、おおきな声で呼びとめられた。
「しろ!」
見返れば、ころくは頭を掻き、いや、もうしろではないのか、と独りごつ。かまわない、と首をふると、ころくはキリと強いまなざしをした。
「その……かたじけない。励まされた」
「そう」
「お前は、よい女だ。よい友だ。またいずこかで会えることを願う」
それはこの朴訥な男の、精いっぱいのはなむけであったのだろう。私は姫様のように盛大に送られることはなく、またその必要もないけれども、このことほぎは喜ばしいものだと思った。
私は微笑み、風に舞う髪を手で押さえた。
「ええ。またいずこかで」
*
その後、私は巫女となった。むみょうと名乗り、
ころくはというと、その後も秋津野に残ったらしい。姫様のお
しかしさらに後年、都よりはるか西の
九頭は
折しも、くれの皇后――つまりくれ姫様三十二歳のときである。
皇后は夫君であるすめらみことをよくお支えし、三人の御子をお守りして凜々しく乱に立ち向かわれた。ころくはこうした皇后をこそお守りせんと、秋津野を飛び出したらしい。朝廷がつのる兵の一団に加わり、九頭へ向かった。
それから先、ころくがどのような道をたどったかはわからない。
たしかなのは、あの男が二度と秋津野には帰らなかった、ということである。私はこの話を、のちのち古い侍女仲間から聞いた。戦で死んだか、逃げたか、もしや海を渡ったか。ともかくも、あの男はあの男の天分を見つけたのだろう。
なお、この九頭の乱は蜂起からひととせのうちに鎮められた。すめらみことの指揮がすぐれていたからだと言われるが、その陰には、皇后の差配があったからだとも言われる。
皇后はこの乱でいよいよその御名を高め、かがやく火の
その御世はおよそ五年後、皇后が没するときまでつづくことになる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます