5章 本所津軽屋敷

 歳三の住む日野は、御領で韮山代官・江川太郎左衛門の管轄地、つまり代官支配地である。

 江川家は、韮山がその本拠地ではあるが、多摩郡にも広大な領地があり、江戸詰めの家臣も多く、本所に江戸屋敷を構えていた。

 この江戸屋敷は、本所・横川、北中之橋きわの弘前藩・津軽越中守下屋敷の向かいにあるため「津軽前」と呼ばれており、名主の彦五郎などは、さまざまな雑務のため、毎月のように出向いていた。


 歳三も、行商の予定と重なったときに、彦五郎と連れだって何度か訪れたことがあり、その場所は熟知している。

 津軽屋敷は、地元ところではあまり評判がよろしくなく


 本所にすぎたるものふたつあり 津軽屋敷にすみやしおばら


 などという、戯れ歌が作られるほどであった。

 『すみやしおばら』というのは、炭屋塩原。一介の使用人から炭の商いで、巨万の富を築いた塩原多助を指し、津軽屋敷というのは、成功した塩原多助とは正反対の意味で、津軽屋敷に巣食う中間ちゅうげんを揶揄した言葉である。


 大名家の下屋敷などは、藩主やその家族が訪れることなどは、ほとんどないのに、家格にみあった屋敷だけは維持せねばならず、管理、雑用のため多くの中間、小者が住みこんで、博打に耽るどころか、賭場として開帳しているような有り様であった。

 留守居の藩士は、たっぷりと袖の下をもらっているので、見て見ぬふりを決めこんでいる。


 下屋敷の長屋門に続いているのが、津軽屋敷の中間部屋である。

 その中間部屋の奥の襖をとっ払った大広間では、盛んに博打が行われており、まっ昼間から三十人近い客が、博打に汗を流していた。

 本所は、人気じんきの悪い土地柄なので、商人や職人ふうから遊び人、御家人から浪人まで、柄の悪い連中が集まり、連日大変なにぎわいである。


 賭場にはひとり、やけに目立つ男がいた。その男は、この数日、続けて通っている浪人だが、あまりよい目は出ておらず、じりじりと負けがこんでいた。

 そのわりに、尾羽打ち枯らしたような惨めさは欠片もなく、むしろ、ふてぶてしい表情をしている。

 男は、つぎがあたり色褪せた着物を着て、薄汚れた袴を穿き、いかにも貧乏浪人らしい風体をしていたが、どこか上品なたたずまいをしていた。

 まるで役者のような甘く整った顔立ちをしているが、しかし目付きは、野生の獣のように冷たく鋭い。


 賭場の中間たちは、この浪人にたいして、腫れ物にでもさわるかのように、恐るおそる接していた。

 というのも、この賭場に姿をあらわした初日から、賭場で揉めたやくざ者ふたりと喧嘩になり、恐ろしげなそやつらを、一瞬にして投げ飛ばし、外に叩きだす手際が、あまりにも鮮やかだったからだ。


「さあ、張った張った。半方ないか、半方ないか。――では、丁半揃いました。壺っ!」


 出目はピンゾロの丁。半に張っていた駒札が一気になくなると、その男は、鋭く舌打ちをして、盆を離れた。

 博打部屋の隣には休み処があり、稲荷寿司などをつまんだり、茶や酒がのめるようになっている。

 浪人は、不機嫌な表情のまま、休み処にどっかりと腰をおろし、煙草入れからとりだした銀煙管で、達磨刻みを吹かしはじめ、あたりにかすかな燻臭が漂った。


「御免……そこもと、ずいぶんと負けがこんでおるようだな」

 煙草を吹かしていた男に、別の浪人が声をかけた。太い眉に、太い鼻筋。どこもかしこも厳つい造りの顔立ちである。

「ああ、おかげで懐は素寒貧すかんぴんさ。ところで、貴公は……」

「おっと失礼。拙者、備前浪人・三枝蔵之介と申す。一昨日、そこもとが、あの無頼やくざどもを叩きだした見事な手際……見たところ、かなり剣術を遣うようだが、ひとつ儲け話に乗らぬか?」

「ふふん、わざわざ剣術を持ちだした……ということは、なにやら胡散臭い話のようだな」

 男が、不敵な笑みをうかべた。

「不浄の金を、商人どもから、ちょっと融通してもらうのに、剣術の腕前が必要というわけだ」

「ははあ、近ごろ流行りの押し借りというやつか」

「まあ、有り体に言えば、そういうことだ」

「分け前如何によっては、その話、乗らぬでもない」

「それは期待してもらってかまわん。ところでそこもとの名は……」

「俺は、武州浪人・土方左近」

 この浪人、もちろん歳三の変装である。

 歳三は、商人ふうの短い髷を嫌い、町方の与力のように、月代を狭く、そして長い髷を結っていたので、大銀杏ふうに髷先をひろげれば、無頼浪人の出来上がりであった。


 四日前……。

 二子溝口宿で、歳三が船頭から訊きこんだ「津軽の賭場」という言葉から、どうやら押し借り一味は、本所の津軽屋敷の中間部屋で知り合ったか、あるいは根城にしているということが推測できたが、江戸は町方支配で、八州廻りの権限はおよばない。

 さらに、津軽藩下屋敷は、大名の領地であるため、町方や火付盗賊改方の権限すらおよばず、捜査することは不可能であった。

 せっかく糸口を掴んだのに……と、馬場俊蔵は、地団駄を踏んで悔しがったが、こればかりは、しかたのないことだ。


 ようやく解放された歳三は、翌日からいつもの行商に戻り、矢倉沢往還沿いの得意先をまわって、寄宿する日野宿脇本陣に戻ってくると、そこには驚いたことに、馬場が待っていた。

「よお、トシ。おまえを待ってたぜ」

「馬場の旦那……待ってたって、まさか、あの浪人の話じゃないでしょうね」

「その、まさかさ」

「大名屋敷じゃあ、調べに入るわけにもいかないし、話しは火盗改に上げたほうが……」

「火盗改だって支配違いさ……で、おまえに相談だ」

「勘弁してください。俺は、そんな怪しげな浪人を探るなんて、まっぴら御免ですよ」

「なにも、おめえに危ない橋をわたれって、言ってるわけじゃねえ。なあに、ちょっと客のふりをして、二、三日津軽屋敷に通って、様子を見てほしいだけだ。たのむよトシ」

「そんなの旦那の手の者に……」

「馬鹿言っちゃあ、いけねえ。本所は町方の支配だぜ。俺が手下なんかを送りこんだら、あちこちに角が立つ」


 ふたりが話していると、彦五郎の妻、歳三の姉が茶菓子を持ってあらわれた。整った顔立ちに、きらきら光る勝ち気な眼が、活発な印象をあたえている。

「歳三。このように、馬場さまが頭を下げていらっしゃるのです。たのみぐらいきいてあげなさい」

「いや、だって、俺がそんな岡っ引きみたいな真似……」

「あんたは、勝手じゃあ、しょっちゅう内藤新宿の賭場に行ってるじゃないの。なのに、馬場さまのたのみでは、行けないとうつもりかえ?」

 矢継ぎ早にたたみかける、おのぶの啖呵に、歳三は押されっぱなしである。滅多に見られない見世物に、柱の陰から様子をうかがっていた彦五郎が、笑いを噛み殺している。

「旦那さま。あなたも言ってやってください」

 おのぶが振り向き、彦五郎に声をかけた。

 えへん、と咳払いして彦五郎が、

「なあ、トシ……こうして馬場さまが、頭を下げておたのみになってるんだ。少しぐらい、御上の捜査しらべに協力してやったらどうだ」

 重々しく言うが、笑いを噛み殺すのに必死である。

 どうやら馬場は、歳三にたのむ前に、すっかり彦五郎夫婦に根回しをしていたらしい。こうなると多勢に無勢。歳三に勝ち目はなかった。


 しかし、その甲斐あって、津軽屋敷の賭場に通いつめ三日めにして、とうとう仕掛けた鉤に、大魚がかかったようだ。


 















  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る