第14話【第四章】への応援コメント
ふたたび、朝早くから失礼いたします。岩井喬さま。
ぼくはなんとなく、フォロワーの方の連載からこの『ブラッディー・ベレッタ』を読み始めたのですが、あれ?そもそもなんで、岩井さまをフォローしたのかと調べたら、『小説が書けない!』にレビューコメントいただいていたんですね。忘れてました。
もしかすると、本作があのレビューの中で触れられている筆が止まった作品なのでしょうか。すみません、気づいていませんでした。
ということを書くのはですね、本作の、ここよりすこし前のエピソード、新幹線に乗ったあたりで、「あ、この小説はゆるやかな死を迎えているな」と感じたのです。
で、この「死」を回避する方法はいくつかありまして、それをお伝えしようかと考えていたのですが、やはりですね、お薦めの方法は、「無理して書かず、ちょっと置いておいて、時間をあけて頭から書き直す」ではないかと思うんです。
執筆には、成功体験と失敗体験がありまして、失敗から学ぶこともあるのですが、やはり成功から学ぶことの方が多い。まったく失敗しないというのも怖い話ですが、なによりも上手く書けたという体験が貴重だと思います。
ぼくの私見ですが、無理して書くのは時間の無駄です。あまり、学ぶところはありません。
ぼくも、過去に何作も、種をまいて書き始め、芽は出たのですが途中で枯れてしまった作品を生み出してきました。
ただし、本作の文章とか心理描写とかは、良いと思います。「小説の死」を感じつつも、楽しく読めているのがその証左でしょう。
とりあえず止まっている場所まで拝読いたします。個人的には、今読んでいる辺りは、なにやらきな臭くなってきた展開が楽しいです。
作者からの返信
お返事が遅くなり、失礼いたしました&詳細かつ丁寧なご助言、ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りで、創作に四苦八苦していたのは今作です。
>「無理して書かず、ちょっと置いておいて、時間をあけて頭から書き直す」
僕も薄々そう感じてはいたのですが、『失敗でもいいから書き上げよう!』という気運が高く、胸中でうまく歯車が回らない状態でもありました。
また、具体的にそうアドバイスしてくださった方(今回は雲江斬太様)がいらっしゃったお陰で、構想を一気に塗り替える勢いがついたのも事実です。
>成功から学ぶことの方が多い
これは意外であったと同時に、非常に(いい意味で)考えさせられるお言葉でした。まだ実感は掴めておりませんが、そして論点がズレるような気も致しますが、
「成功する⇒楽しく書ける⇒いい作品ができる⇒読み返して納得する」ということなのでは、などと思っております。
繰り返しになりますが、貴重なご助言、誠にありがとうございました<(_ _)>
第6話への応援コメント
おはようございます。早朝のコメント失礼いたします。
他の方がいいタイミングでコメントされてますね。まさに、この辺りだと思います。読者が「は? これなんの話なの?」と疑問に思うのは。
冒頭のプロローグで、ゲームではなく実際に撃ち合う話なのかな?と予測したりするのですが、そのあとちらりと強盗に遭う展開があるものの、それ以降は意味不明な日常がだらだらと書かれています。
作者さまとしては、「いやこれ、このあとに関係あるから」という主張かもしれませんが、読者はこの辺りで「うん? これいったい、自分は何を読まされているんだ?」と首を傾げるタイミングですね。
さて、このあとお話はいったいどうなるのか? 作者様の次の手は? と期待しつつ、つぎに行かせていただきます。
作者からの返信
コメント&ご指摘、ありがとうございます。
まさに図星ですね(汗)
「いやこれ、このあとに関係あるから」などという、空疎な言い訳は致しません。小説が『エンタメ』である以上、伏線においてでも、常に読者さんを『魅せる義務』があるものと心得ております。それができなければ、淘汰されて当然だと。
ただ、免罪(罪なのか?)を求めず、純粋に言わせていただければ、我ながら「このテーマは厳しかったな」とは思います。
このところ心理的不調、体力的脆弱性の露呈などの怪現象に囚われているのですが、どうにもこの拙作に対する意欲の減衰があるのでは、などと自覚しております。
もっと楽しく書けるものを中心に据えるべきだったなあ……。
少し早いですが、次作への準備を開始して、自分の様子の変化を見てみようと思います。
ご指摘ありがとうございました!<(_ _)>
第12話への応援コメント
どうも、吉城ムラです。
主人公の情緒が……。まぁ、まだ大学生ですもんね。悩みの多い時期ですよ。
それはそれとして気になった点が二つ程ありまして。
優翔が「今話せますか?」と質問したのに対して、「それが……。最近、このあたりって治安が悪いでしょう? そこで、警察が動いているんです」という返答に違和感を覚えました。その後の文章を読んで言いたいことはわかったのですが。
更新ペースが早いと、ちょいちょい校閲が行き届かない箇所も多くなってしまいますよね。自分も去年の9月ごろそうでした。
それと主人公が何のために大学に通っているのか、甚だ疑問ですね。
主人公にとって大学がマイナスでしかないのなら、辞めて仕事でも探した方が気が楽なんじゃないですか?
私が読み飛ばしていただけなら何も問題はないのですが。
教えて頂けると幸いです。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
貴重なご指摘、大変勉強になります。
〇『今話せますか?』の件
単純に繋ぎが下手だっただけですね。特に意図はありません。失礼しました。
〇優翔が大学に固執する件
これは第一話あたりで、しっかり主人公に意志があることを明示すべきですね。どうしても、『何かのために頑張る兄』と『それをなんとか(あまり褒められたものではない)手段で支える妹』という構図にしたかったので。
でも、それを進めると「あたしのために兄ちゃんは悩んで勉強にもならなかったんだ!」と優海が矛盾に気づくことになりますね……。
それが現在執筆中の第13話だったりするのですが。
繰り返しになりますが、ありがとうございました!
第6話への応援コメント
夜分失礼します。
ブラッディ・べレッダ、現代ドラマだったんですね。
ずっと、異世界ファンタジーの作品なのだと勘違いして、「まだ転生しないのかな」などと的外れなことを考えていました。
まだ読了していない上で指摘するのも気が引けるのですが、しかし作者側の立場からすると、率直な感想を聞きたいという切実な思いを抱かれていると思いますので、気になった点を申しあげようと思います。
説明が丁寧且つその描写の方法も豊かで、かなり引き込まれる作品です。心理学を絡めた話が自分好みというのもあるのだと思いますが。ただ、その丁寧な説明と急な時間経過が合わさり、少し読みづらさを感じました。
基本的に時間を追って主人公視点で話が展開されることと思いますが、省いて良いシーンは省いて良いと思います。例えば、今回の大学のくだりですかね。主人公が須々木と会って飯食ってすぐ家に帰ってしまったので、読みながら「このシーンって何か意味があったの?」と考えてしまいました。いや、実際何かの伏線があるんだったり、今後の展開に大きく関わってくる内容ならば構わないので、その場合は気にしないでください。けれども、ただ須々木が気を遣えて思いやることのできる人間を表現しようとしているのかなと思いましたので、それなら省いても良かったのかな、と。弁当を分け与えている時点で、十分須々木の人間性は伝わっていますので。良いですよね、そういう親友と呼べる存在って。
話が脱線しましたね。
そういった休み話というか、あまり重要でなかったとしても次に繋がる話としていれるならば、「※」をそのシーンの前後に挿入するとどうでしょう。自分もよく用いますし、ブラッディ・べレッダでも何回かお見受けしましたが、もっと高頻度に使っても良いと思いますよ。
また省くならば、大学の講義がどうだったかの一文と大学での須々木の描写した一文を入れるなどすればうまくまとまるのかなと思いました。
あくまでも私の一意見ですし、この一話だけの指摘のようになってしまいましたが、読者に楽しんで読んでいただく上で作者として果たすべき課題の部分だと思いましたので、この場を頂戴して指摘させていただきました。
きっと岩井喬様の方でも「このシーン要らないんじゃない?」と考え直して省いた部分もいくつかあるのだとは思いますが。
指摘はしましたが、かなり一つ一つの描写に拘られているなと感じる作品として、整っていて率直に面白いと思いました。どちらかというと、こちらの方が率直な感想になりますね。
ただ、この作品を書く上で参考にするならば、私が手掛けているもう一つの作品「非リア充のリア充育成」の方が参考になるのかなと思います。まぁ、参考になる程の作品ではありませんが。
長々と失礼しました。
参考までに。
作者からの返信
熱意とお心配りに満ちたコメントを頂戴し、心より御礼申し上げます。
〇急な時間経過
これは気をつけたいと思いました。結構ズバズバ話を進めてしまう癖がありまして。テンポをよくするために、という狙いはあったものの、ここは一筆いれてから場面展開、などという工夫が必要ですね。
〇須々木武人の存在
この作品ですが、前半と後半でガラッとやっていることが変わります。予告してどうするんだ、という話ですが(汗)
その上で、須々木は結構大きな役割を担いますので、『このあたりでしっかり出演してもらった方がよかろう』というのが狙いです。
〇『※』の使い方
そうそう、できればもっと使いたいなあ……と思っていたんです、本当は(笑)ただ、あまり使いすぎても切り替えすぎて読みにくいのでは、という危惧がありまして。検討させていただければと思います。
と、端的な言い訳をさせていただきましたが、勉強になる作品として『非リア充のリア充育成』をお薦めいただいたことは大変ありがたいです。
テーマが違えど「この手があったか!」と気づかされる作品というのは多々ありますし、次々回作(次回ではなく)で学園コメディものを企画しておりますので、「具体的な描写として勉強させていただけるのでは!?」というわくわく感があります。
遅読であることで皆様にご迷惑をかけまくっているわたくしめですが、是非とも拝読させていただきます。
長々と失礼いたしました&ありがとうございました!<(_ _)>
第7話への応援コメント
最後の文章が意味深ですね。
過去が作り上げるものは色々ありますからね。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
あー、あの最後の文章は、ちょうどページの変わり目で持って来られただけなのです。あんまり格好つけるつもりではなかったのですが(^^;
過去話は僕の恒例というか、『いつもの』というか。零からキャラクターを描く、ってことが苦手なんですね。だからマイナス(時間軸的に)から描いている、というところです。
ただ、次はまた別な書籍を資料として参照しなければならないので、ちょっと更新まで時間がかかるかもしれません。
もしよろしければ、またお付き合いいただけると光栄です<(_ _)>
第20話への応援コメント
うわー、優海がとうとうそっちに行ってしまいましたかー。が、ときどき記憶を失ったり、突発的に暴力を振るう優翔も怖いですね。
が、しかし。この状況。額面通りに受け取っていいのでしょうか? なにか裏があると考えるのは深読みし過ぎでしょうか?
作者からの返信
こちらにもコメントありがとうございます。
>ときどき記憶を失ったり、突発的に暴力を振るう優翔
言い訳がてらに申し上げますと、『暴力っていつの間にか振るっちゃうよね! 怖くね?』みたいなことが表現したかった、というのが思うところでした。
突発的暴力に至るために、自問自答をだらだら続けさせた、というところもあるのですが。
それ以上の意味合いはありません。雲江様の深読みに値しなかったとすれば、ひとえに僕の実力不足と思われます。
失礼致しました<(_ _)>