適応できない私に投げつけられた「死ね」について

 繰り返し続けた適応と発狂。


 私の半生を表す言葉だ。そして今は、倦怠けんたいに浸っている。


 そこに至るにも、数々の困難があった。


 小・中・高校と、三学期の記憶がほとんどない。学んだ(はずの)ことが歯抜けになっていたり、身に覚えのないことが記録として残っている。


 恐らくだが、当時の私は、一年のうちの九カ月を適応状態で過ごしたのち、残りの三カ月を軽い発狂状態(と書くと、やや語彙が軽いきらいがあるが、鬱病ではないと思われるので“発狂”とさせていただく)で過ごしていた。


 前項に書いたが、私にとっての“適応”とは、他者の吹く笛に合わせて、自分とはまったく違う人格を無理やり演じることに等しい。


 自身の本質たる“空虚さ”を覆い隠した『適応状態』を持たせられるのは九カ月が限度だった。それ以上は、「自分であって自分ではない“何か”が自分の振りをしている」状態に耐えられなかった。


 私は、私のまま、空虚なままでいたかった。怠惰の泥濘ぬかるみ揺蕩たゆたう心地良ささえあれば良かった。


 が、それは許されなかった。


 到底受け入れられない適応の地獄を逃れ、虚しさの倦怠に沈み安らぐ私に、適応を迫る者たちは、こう言う。


「そんなことではいけない。生き甲斐を見つけよ。適応するのだ。死にたくはないだろう」と。


 その質問に、否定で返すことは許されない。


「いいえ」

「人は死ぬものですから、死にたくないなどとは思いません」


 という返答をしたが最後、人格否定含みの罵倒にも似た説教が待ち受けている。


 さもなくば、「生きたいと思わないならば今すぐ死ね」との有り難いお言葉を頂戴する。―――彼らは、自分が何を言っているのか分かっていたのだろうか。自殺教唆という法律を知らないわけではあるまい。それ以前に、一人の人間を捕まえてそれを言ってしまうのか。実は、私以上に発狂していたのでは、と、今では訝しんでいる。


 私が生きているのは、ただ死んでいないからだ。まだ、その運命が訪れていない。それだけのことだ。


 この章の冒頭に書いたように、小説・音楽などと、創作や表現活動に手を出してはいても、実のところ、やりたいことなど何もない。ややもすれば今日にも死して朽ちてしまうありふれた命の、手慰みの暇潰しである。


 分かっている。


 私のものの感じ方や、考え方が良くないのだろう。


 生を『喜ばしいもの』として感じられない人間は、断罪される。そのような経験が、より私をうんざりとさせたのはいうまでもない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る