応援コメント

第9話 速筆の掟 物語でなく会話と設定を書く。プロットではなくシーンを書く。」への応援コメント

  • 毎日書くことは自分に課さないとですな! 無から何か生まれることもある……

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    自分には特別な才能があると信じることのできる人は、地道に書き続けなくてもなんとかなるかもしれません。そうでない私のような人は、ひたすら書き続けるしかないと思います。ただ、無から生まれるというよりは、それまでに書いてきたもの、読んできたもの、触れてきた全てのものが元となってできるのだと思います。

  • だいぶ後まで読んで、一度ここに戻ってきました。(関連項目なので)
    質問させていただきます。

    プロットについて、
    「プロットなど書かず」
    というのは、投稿時代だけでしょうか。それとも現在も・・・?

    わたし、プロット描くのがものすごい苦手なんですよ。
    ここに書かれている方法と似たような発想を私もし、そうするとプロットというのが必ずしも先に立つわけではないと思うのですが、例えばプロになった時に、編集者との打ち合わせ等で、必ずプロットが必要なのか。
    それが描けなければ作家としては成立しないのか。

    今は、普通にプロットを作成してから小説を起こす方法を一田さんは採用されておられるのですか?
    それとも、ここのやり方を通しても、’(つまりは私のやり方を通したまま)プロでやっていくことは可能なのでしょうか。

    追記
    ありがとうございました。なるほど・・・

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    結論から言うと、プロになると編集者にプロットを出すことになります。しかし必ずしもそれ通り書かなくても問題ありません。
    担当者が内容を判断したり、編集会議でOKをもらうためにはどうしてもプロットが必要になります。

    しかし(ここが重要です)、そのプロット通りでない小説になっても問題ありません。現代ドラマのはずが、ファンタジーになったりしたらまずいですが、設定や世界観、主要な登場人物とストーリーの流れが’だいたい同じなら、じゃっかん変わっても大丈夫です。もちろん編集者によって判断は分かれますが、私の場合は大丈夫でした。特に最後のどんでん返しを最後に思いついて書くことがあるのですが、問題ありませんでした。

    なのでプロになってからも相談者の書き方で大丈夫ですが、プロットは書けないとまずいです。あと編集者によって判断は異なるので、くれぐれも相手がどれくらい寛容かを見極めましょう。

  • 考えすぎてわけがわからなくなる+〝続き〟を書こうとして行き詰る。ということを繰り返してきて、最近やっと「とにかく書く」方向に自分を持っていけるようになってきたところだったので、勇気が出たというかなんというか……かゆいところに手が届くお話ありがとうございます!

    作者からの返信

    お役にたててうれしいです。
    ちゃんと章立て通りあるいは時系列通りに書くのって、かなり大変だし、ストレスたまると思います。
    あまり気張らずに書きやすいところ、書けるところから書くのでよいと思います。

  • カミツキレイニー先生もこの二点は言ってましたね。

    ・一番書きたいシーンを考えて、そこに向かってストーリーを作る
    ・進捗表をつくって毎日書く。書けなければト書きでも書く

    これってミステリーでも成り立つんでしょうか。読んでいてちょっとこの作品のことが頭に浮かびました。

    佐々木匙さん
    メイキング・オブ・茨城坂晋作(仮タイトル)
    https://kakuyomu.jp/works/1177354054886936808

    作者からの返信

    成り立ちます。トリック中心であればむしろやりやすいと思います。
    なぜなら、トリック中心のものはすでに、「事件シーン」「謎解きシーン」「布石シーン」と書くべきシーンがあらかじめわかっているからです。

    ついでに言うと私はトリックがなくても、トリック中心のミステリを書いちゃいます。謎だけ先に設定するんですね。そして謎解きは思いついた時に書く。