応援コメント

「第33話 小学校建設現場」への応援コメント

  • 出たな、ラスボス。
    そうではないか。
    ヨシヒトのほうは清水がくるとわかっていたのですね。
    先手を取られました。

    わたくし、小学校の100周年の経験あります。
    校庭で人文字作って航空写真で下敷きかなにか作ったんだったと思います。
    木造校舎がのこっていて、1年だけ授業を受けました。
    ちょうど取り壊しのギリギリのところでした。
    鉄筋コンクリートの校舎があったのになぜ木造を利用していたのかわかりませんけれど。
    ええ、鉄筋コンクリートが珍しいとか、それほど古い話ではないのです。
    100周年まではもたせようということだったのかもしれません
    いま考えてみると。

    作者からの返信

    >ラスボス (笑)

    次の回以降で、ヨシヒトにまつわるいろいろなことが明らかになりますので、お読みくださいませ。


    私も100周年経験者です。
    航空写真に下敷き組、であります(笑)
    小中と、モロ、木造校舎でありました。
    特に、中学校では、床の穴をふさぐ板片のせいで、スムーズに雑巾がけできないくらいのボロさでございました。