第600話筑波山に登りし歌

筑波山に登りし歌一首 短歌を并せたり


草枕 旅の憂へを 慰もる 事もありやと

筑波嶺に登りて見れば 尾花散る 

師付の田居に 雁がねも 寒く来鳴きぬ

新治の 鳥羽の淡海も 秋風に 白波立ちぬ

筑波嶺の 良けくを見れば

長き日に 思ひ積み来し 憂へは止みぬ

                (巻9-1757)

※師付:筑波山東麓。常陸国府(現石岡市)の西郊外。

※新治:筑波山西北。現下野市・真壁郡・西茨城郡の一部で現代の新治とは別の地。


反歌

筑波嶺の 裾廻の田居に 秋田刈る 妹がり遣らむ 黄葉手折らな

                (巻9-1758)


旅の憂いを慰めることができるかもしれないと、筑波山に登り眺めていると、

尾花が散る師付の田には、雁が飛来していて、寒々しい声で鳴いている。

新治の鳥羽の湖は、秋風を受けて白い波が立っている。

私は、筑波山のこの風景を気に入ってしまった。

そして長い間の旅でたまってしまった憂いも、無くなってしまった。


筑波山の嶺のふもとで、稲刈りをしている娘に贈りたいので、黄葉を手折ろうと思っている。


これも高橋虫麻呂の作。

故郷を遠く離れ、見知らぬ地へ旅すれば、どこかしら憂いやストレスもたまる。

そんな時に、高橋虫麻呂は一人で、筑波山に登ったのだと思う。

歌で判断する限り、それほどの絶景とは思えないけれど、高橋虫麻呂にとっては、何か感じるものがあったのかもしれない。

どこか、故郷の風景にでも、似通った部分があったのか。

憂いから解消された虫麻呂は、黄葉を手折って、稲刈りをする娘を誘おうと詠う。


誘われた筑波の娘にとっては、見慣れた黄葉より、都からの洒落た物が欲しかったと思うけれど、それ以上は野暮になるので、ここまでにする。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る