第314話大伴坂上郎女の月の歌三首
猟高の 高円山を 高みかも 出で来る月の 遅く照るらむ
(巻6-981)
ぬば玉の 夜霧の立ちて おほほしく 照れる月夜の 見れば悲しさ
(巻6-982)
山の端の ささらえ壮士 天の原 門渡る光 見らくしよしも
(巻6-983)
※猟高:高円山周辺の旧名。
※高円山:奈良市春日山の南の丘陵地帯。
※ささらえ壮士:月の異名。「ささら」は小さい意、「えをとこ」は美男子。
猟高の高円山が高いからなのでしょうか、月がこんなに遅く山の端から出て、照っています。
夜霧が立って、ぼんやりと照る月を見ていると、悲しくなってしまいます。
山の端にみえる可愛らしい美男子が、天の原を渡りつつ、光輝いています、なんと見ていて素晴らしいことではないでしょうか。
前出の安倍虫麻呂の「月の歌」を受けて、郎女が詠った歌を並べている。
互いの母が姉妹なので、従兄弟が同席して、月を詠んだのと思われる。
ただ、安倍虫麻呂の歌が先に来ているので、虫麻呂が詠んだ時間は、雲が多く、月はまだ見えていない。
その後、郎女の一首目の歌で、ようやく月が出る。
しかし、夜霧が立ち込めていて、はっきり見えないと嘆く。
最後の歌の時には、小さいながらも光り輝いて見えたのだろう、「可愛らしい美男子さん」と大喜びとなっている。
月の出を待ち続けるなど、現代人ではまずしない。
これも残念ながら、失われた文化なのだと思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます