第275話梅花の歌三十二首 (8)
梅が花 折りかざしつつ 諸人の 遊ぶを見れば 都しぞ思ふ
土師氏御道 (巻5-843)
妹が家に 雪かも降ると 見るまでに ここだも紛がふ 梅の花かも
小野氏国監 (巻5-844)
うぐひすの 待ちかてにせし 梅が花 散らずありこそ 思ふ児がため
筑前掾門氏石足 (巻5-845)
霞立つ 長き春日を かざせれど いやなつかしき 梅の花かも
小野氏淡理 (巻5-844)
梅の花を折り、髪にかざしながら、人々が楽しみ遊んでいる様子を見ていると、奈良の都が思い出されます。
妻の家に雪が降るのかと見間違うくらいに、この地でも梅の花が乱れ散ります。
鴬が待ち焦がれていた梅の花は、愛する人のために、散らないでいてください。
霞立つ春の長い一日。梅の花を髪にかざしておりますが、実に梅の花は心を魅かれます。
一首目は、土師氏御道の作。未詳。官名が無いので無位・無官。奈良の土師氏出身者と推定。尚、土師氏の里は菅原道真の出生地。おそらく平城京でも梅の祭りがあり、それを懐かしんだものと思われる。
二首目は、小野国堅の作。後に写経司史生を勤めた官人。
奈良の都での梅の祭りを懐かしんだ一首目を受けて、自分も愛する妻が懐かしくなったのかもしれない。
三首目は、門部医石足の作。梅の花の宴会が長く続くように願う歌。待ちかねていた鴬のためにも、愛する人、おそらく妻以外に、宴席に参加した全員のためにもの意味も含まれる。
四首目は、小野田守の作。後に太宰少弐などを勤める。宴の終わりを間近に迎え、なお梅の花を愛で続けたい心情を詠う。
※以上、「令和」の元号の由来となる大宰府での梅花の宴三十二首を訳してみた。
現代、このような華やかでなごやかな宴会があるだろうか。
一首ごとに、麗しき春、愛しき春を、梅の花と鴬などに託して、華やかに詠いあげる。
読んでいるだけでも、その人の心、閉ざされた心にも春が来る。
長く辛い冬を乗り越えて咲く可愛らしい梅の花の姿、鴬の姿が浮かんで来る。
この三十二首は、ただ単に千三百年前の宴の歌だけではない。
令和の時代が終わって、後世の人にも、長く語り伝えて欲しい、至上の春の宴の歌と思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます