第148話大伴旅人卿帰京へのはなむけの歌
太宰帥大伴卿の、大納言に任ぜられて京に入る時に臨み、府の官人等の、卿を筑前国の蘆城の駅家に、
岬廻の 荒磯に寄する 五百重波 立ちても居ても我が思へる君
韓人の 衣染むといふ 紫の 心に染みて 思ほゆるかも
大和へに 君が立つ日の 近づけば 野に立つ鹿も とよねてそ鳴く
大典麻田連陽春 (巻4-590)
月夜よし 川の音清し いざここに 行くも行かぬも 遊びて行かむ
防人
太宰帥大伴旅人卿が大納言に任ぜられ、上京する時に、大宰府の官人たちが筑前の国蘆城の駅屋において、送別の宴を行った時の歌四首
岬をめぐる荒磯に打ち寄せ続ける波のように、立っていても座っていても、いつまでも貴方のことをお慕いいたします。
韓の人が衣を染める紫色のように、深く心に貴方のことが心に染みて思うことでしょう。
貴方が大和に向けて旅立つ日が近づいたので、野に立つ鹿も、声を大きくして鳴いているのです。
素晴らしい月夜となりました。川の流れていく音も清々しく聞こえます。
さあ、旅立つ人も、ここに残る人も、楽しく遊んで帰りましょう。
天平2年(730)10月頃の大伴旅人卿の公卿補任とされている。
韓人の染色技術の優秀さから、「韓の人が衣を染める紫色のように、深く染みる」。
当時、大伴卿は正三位、衣服令における紫衣着用を許された人だった。
この四首の歌は、全て部下がはなむけとして、大伴卿に贈った歌。
どれも、わかりやすくて、送別には素晴らしい歌と思う。
個人的には、最後の防人の歌を気に入っている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます