第104話 長屋王の死と倉橋部女王の嘆き

神亀6年期己巳、左大臣長屋王の死を賜りし後に、倉橋部女王の作りし歌一首


大君の 命恐み 大殯の 時にはあらねど 雲隠ります

                              (巻3-441)


神亀6年(729)、左大臣長屋王が死を賜った時に、倉橋部女王が作った歌。


天皇の命を、謹んで受け、殯宮を営む時ではないけれど、雲の中にお隠れになられました。


※倉橋部女王:未詳の女王。長屋王の娘の一人と推定されている。


古代史の中でも、最重要な冤罪事件である長屋王の変。

聖武天皇と光明皇后の皇子が夭折したことが、長屋王が皇位を狙うための「左道(他者を呪い殺す呪術)を行ったためと、無理やり関係づけられてしまった。

当時の政権中枢にして長屋王の力と高い評判を恐れた、藤原四兄弟(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)により、謀反の罪を作りあげられ、聖武天皇の命により、その豪勢を誇った屋敷を急襲され、本人は自刃、妃の吉備内親王、子の膳部王、桑田王、葛木王、鉤取王も準じた。


しかし、その冤罪をしくみ、藤原氏の天下を作り上げようとした藤原四兄弟も、その後の天然痘大流行で、あっけなく次々に命を落とす。


自らの勢力や利権の拡大のために、嘘までついて、他人を陥れる。

藤原四兄弟のあっけない死は、当時の人々にとっても、当然の報いだった、あるいは、そう捉えられたのだと思う。

それだからこそ、この万葉集に採られたのだと思う。


しかし、古代史の血生臭さ、罪深き人々ということも感じるけれど、利権や名誉の拡大のためには、何でもしてしまう人間というものの怖ろしさを強く感じる。


最近、久々にマクベスを読んだけれど、マクベスの非道とその末路にも、通じるものを感じている。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る