第10話 久米禅師の石川朗女を娉ひし時の歌五首
みこも刈る 信濃の真弓 わが引かば うま人さびて 否と言はむかも (禅師)
(巻2-96)
みこも刈る 信濃の真弓 引かずして 弦作るわざを 知るといはなくに(郎女)
(巻2-97)
梓弓 引かばまにまに 寄らめども 後の心 知りかてぬかも (郎女)
(巻2-98)
梓弓
(巻2-99)
東人の 荷先の箱の 荷の緒にも 妹は心に 乗りにけるかも (禅師)
(巻2-100)
久米禅師が、石川郎女に求婚した時の歌五首。
※両者とも、伝未詳。
※みこも刈る:信濃の枕詞。みこもは水辺に生えるイネ科の草。
※真弓:
信濃の真弓を引くように 私があなたの心を引いたのなら あなたはお高くとまって、お断りになるのでしょうか (禅師)
信濃の真弓を引いたこともないのに 弦をつけるやり方を 知っているなど普通はおっしゃりません (郎女)
梓弓を引いたのなら そのまま私はあなた様に寄り添ってしまうのでしょうけれど その後のお気持ちが 不安なのです (郎女)
梓弓に弦を取り付けて引く人は 心変わりなどしない 後々までの心を知っている人だから 引くのですよ (禅師)
東人の朝廷に納める荷前の箱の緒のように、あなたは私の心に しっかりと乗ってしまったのです (禅師)
五首全体で、歌物語の構成を持っている。
一首目の「引く」は、「共寝」を誘い、「貴人さびて」は、ほぼ戯れなのか「お高くとまって」と、かなり直接的な求婚の意思を示す。
二首目の郎女の返事は、弓は射る前に弦を張るもの、第三句の「引かずして」は弦を張るために、弓をたわめることもしないでの意味と思われる。
つまり、「あなたは、きっと口先ばかり、あてにはなりません」と、お断りの意思。ただ、恋の駆け引きと思う。
三首目は、弓を引かれてしまうと、弓末がたわみ寄り、私の心が、あなたに寄せられてしまう、しかも、その後のあなたの心変わりがあるかもしれないのに、と不安を歌う。
四首目で、禅師が、心変わりなどありません、そんなことは将来に誓ってありませんと、禅師が、強い意志を示す。
五首目では、「荷前」(毎年諸国から朝廷に貢納する調の初荷)の箱のように、あなたは、しっかりと私の心に乗ってしまったと歌う、おそらく、この時点で結婚は成立している。
後代の伊勢物語や源氏物語の原型ともいえるような、歌による男女の恋の駆け引きの物語。
男に求婚され、女は一度は拒否の態度、それでも好きになってしまい心変わりを不安に思う。
男は、そんなことはない、気持ちは本物、ずっと変わらないと誓う。
そして、めでたく結婚。
第五首目の 荷前の緒のしっかりさ、重さは、「尻にひかれてしまった」の意を込めたのかもしれない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます