ご冥福

 ご冥福をお祈りします

 この定型句は強固だ

 自分も使った

 さっき、友人とのやり取りで、多少崩したかたちで使ったばかりだ

 死の報せに対して

 それくらいしか言えない

 言えることがない


 冥土を信じていないから、その言葉は使わない

 もう亡くなったある作家さんはそう書いていたっけ

 そんなふうにこだわれるのは誠実だ、と思う反面

 そこにこだわらなくてもいいのではないか、と感じてもいる

 すべてなあなあで済ませてしまう国民性の典型だな

 少なくとも自分はそれに代わる言葉を持たないから

 長々と自分の信条を述べるような場でもないとき

 定型句を禁じるほどには誠実ではない

 嫌いな定型句は山ほどあるが

 ご冥福という言葉にはそんなに抵抗を覚えない

 ご愁傷様です、という言葉の方が抵抗がある

 たぶん、この言葉のニュアンスをうまく掴めていないのだろう

 お疲れさまです、というような軽い感じがする

 いや、軽いのは別に悪いことではないと思うが

 むしろ、お疲れさまです、という言葉なら、死者や、いつか死んだ後の自分に言いたい気もするが

 ご愁傷様です

 なんだか人に言う気になれない

 死者の魂に対しては祈れても

 生きている人の痛みには触れる気になれない

 そういうことだろうか

 なんだかよくわからない


 余計なお世話だが

 あの作家さんのご冥福をいまも祈っている

 その言葉に対する違和感の表明を

 久しぶりに読み返したりしながら

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る