04-2 懐疑の刃
******
****
**
豪奢な四角いテーブルに、白いテーブルクロスが引かれていた。
大きな空間だ。光沢ある濃い茶色の壁を、燭台のローソクの火が照らしている。
木製テーブルの前には、椅子が一脚。
薄い水色のワンピースを着た少女が腰掛けている。栗色のロングの髪。上品さを感じさせる、くりっとした目。
一方、厨房に居るシューは、薄い金色で縁取られた、白い皿と格闘していた。
やや厚めのクッキー生地の上に、ナッツベースのソースを敷く。
その上に、長方形に薄く伸ばして固めたチョコレートを2枚載せ、2つの「屋根の層」を縦に形成する。
屋根の層とは別種のチョコレートで作られたフォームを、屋根の上に5つ連ねる。その上部に、受け用の窪みを5つ同形状に形成し、薄いオレンジが、その窪みのうちの、2つの領域を占めるようにする。
そして、屋根の層よりも、ずっと薄いチョコプレート。その薄いプレートを、S字に折り曲げ固化させたもの。それを、5つのフォームのうちの中央に、角度を調整しつつ斜めに載せる。
――ケーキにも流行や旬がある。
その流行の先端を行く……とシューが自負するデザイン・ケーキ、「チョコレートケーキ・スペシャリテ」が、白い皿の上に出現した。
シューは慣れた手つきでそれを運ぶ。
「おまたせしました」
落ち着いた口調で、白い皿を、着席している少女の前に、そっと置いた。
まったく音を立てずに、テーブルの上に置かれた皿。
「わぁ」
少女から感嘆の声が漏れた。
シューは、自らの笑みを消しきる事ができなかった。プロとしての顔を彼女には見せたいのだが、どうしても、口角が上がってしまう。
「ごゆっくりお楽しみください」
シューは丁寧に頭を下げた。頭上の白い帽子は、やや丈の長いものだった。
「いただくね。お兄ちゃん」
少女は、テーブルに置かれたフォークを、嬉々として手にする――
その手が、空中で静止する。
「えっと、これ、どうやって食べればいいの?」
少女の疑問はもっともだ。
そのデザインケーキは、繊細な造形美を示していたのだから。
「好きなようにで良いんだよ。これは、セシルのケーキなんだから」
シューは答える。
「そうなの? ……じゃぁ、えいっ!」
フォークを上から下ろす。デザインケーキは一部崩れたが、フォークの先は、ケーキの、縦に連なった複数の層を受け止めていた。
――そして、一口。
少女は目をきゅっとつぶり、そしてパッと目を開いて、言った。
「おいしいよ! お兄ちゃん」
シューはいよいよ破顔した。
「嬉しいよ。セシル」
シューの目には、彼を「兄」と呼ぶ少女への優しさと、パティシエとしての自信とが混在していた。
**
****
******
……ー! ター! ワター! オワター!
……んあ、、あ?……
アラーム音で、シューは目覚めた。
頭がぼうっとしている。
目の前には、
そして、オワター! というアラーム音。
作業途中で、寝落ちしていたようだ。
(……夢、か……)
叶わなかった夢。
シューは、頭だけではなく、胸の辺りも、コイルできゅっと締め付けられたかような錯覚を覚えた。
息苦しいのは、ブースの狭さから来たもの……だけではないだろう。
『因果律とは、主観的か? 客観的か?』
感傷に割り込むように、ザラついた声が響く。
シューはその声に、違和感と、苛立ちとを覚えた。
夢を打ち砕く声。
見たくもない真実を、突きつける声。
ザラついた声は、先任
(そうか……デカルトンからヒュームリオンへと、乗機変更をしていたんだ)
シューは、自分の思考が、少しずつクリアになっていくのを感じた。
「……客観的……とは言いたくないよな」
シューは、小さくそう答えた。
因果が客観的であってたまるか。主観的であるべきだ。。
なぜなら、主観ならば、自ら否定することも可能であるのだから。
妹と別れ、俺がここに居る原因すらも、主観であれば否定できるのだから。
『よろしい』
ヒュームリオンの声。
シューは、この声を好きになれそうにはなかった。真理を発する声だとしても。
「ええと、ヒュームリオン……先生。武装は、『ワレモノ』で良いですか?」
『
「そうか。ヒュームだからか……」
シューはそう言って、納得気に顎をつまんだ。
古のヒューマン哲学者、デイヴィッド・ヒュームはデカルト批判を透徹し、「コギト=自我」そのものの存在を、解体したと言われている。
ある共和国が存在したとする。
共和国を構成するメンバーは、絶えず変化する。
――アイドルグループの、メンバーのように。
CD付き握手券を買い、足しげく何度も握手会に通って応援した、その初期アイドルメンバーは、やげてアイドルグループを卒業し、実業家と結婚する。
握手券をきゅっと握り、失意に打ちひしがれたファンの目に映るのは、推しメンのいないアイドルグループ。あれほど熱をあげて応援し、コンサートに通ったそのグループが、桜の季節に、『何も変わらない』とでも言わんばかりに、春公演を行う。
――それは果たして、同じアイドルグループだと言えるのだろうか?
すなわち、自我という共和国を構成する「構成員」が、絶えず入れ替わりながら、共和国は維持されているのだ。
とすると、哲学者デカルトが提唱した「
そのような懐疑へと到達する。
……そう考えると、デカルトン用の
「俺はこの先生を、乗りこなせるのだろうか」
シュー・トミトクルはため息をつき、自信そのものを、疑い始めていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます