このエピソードを読む
2019年1月16日 06:18
>司馬睿、劉曜、石勒を軸に語った方が話としてはシンプルになりそうですけど、>取りこぼしが多くてイヤだったんでしょうかね。>欲張りですなあ。前回のこのコメントは今回の馮睹や李回の話まで入っているところを見ると、つくづくそう思いますね。少なくとも資治通鑑のエピソードはできるだけ含めようと思い、小説としては段々と軸がぼやけてきている感じはします。歴史小説において、小説を書いている人が陥りやすい弊害ですな。その点、宮城谷氏や北方氏はさすがだなあ、と感じます。「三国志後伝」は、あの時代にしては「かなりの文才」といってもいい酉陽野史ですが、小説の先行研究が少ない時代において、はじめはともかく、ほとんど一人の構想で書いた場合どうなるかを考える作品とも思えます。尾田玄古さんの筆が滑ったために(笑)一度死んでいた司馬鄴も、劉聡・劉燦親子に殺され、西晋の完全滅亡とともに、少し史実より前倒し気味ですが、北漢も滅亡への展開がはじまりました。司馬鄴殺害は、余裕の無さを外部に伝えてしまう愚策だとは考えますが、実際、北漢も関中を奪うぐらいしかできていないのに、石勒と曹嶷はどうにもならず、かえって弱体化しており、本当に余裕はなかったと思われます。
作者からの返信
こんにちは。ついにお待ちかねの郭璞さんが登場、チョイ役の干宝さんも常識人チックでよいですね。この二人は史実でも交流があったみたいですから、中華ファンタジーにはうってつけだと思いますけどねー。誰か書かれませんかね。〉少なくとも資治通鑑のエピソードはできるだけ含めようと思い、小説としては段々と軸がぼやけてきている感じ通俗歴史小説の通弊ですね。『東晋演義』や『南北朝演義』あたりもだいたいこんな感じです。テンコ盛りで読者の記憶からこぼれ落ちますよね。〉宮城谷氏や北方氏北方作品はテーマありきですから読みやすいですね。『三国志』『楊家将』『水滸伝』、どれも面白かったです。スゴイ生産力です。宮城谷作品でも『三国志』はそのキライがありましたかね。群像劇って感じでした。演義世界では杜畿とか、普通に省かれますよね。〉小説の先行研究が少ない時代元代に民間文芸の発達が急激に進んだようですが、やはり、歌曲や講談のような芸物が先行したのでしょう。読み物は大半が清代に入ってからみたいですね。特に、フィクションは弱かった印象です。本作は成立が早い作品ですから、仕方ないですね。〉司馬鄴ハデに二回死んで頂いております。また折りを見て注釈を入れて訂正しないと。。。獄死したんちゃうかったんかいな。しばらくお待ちください、です。
>司馬睿、劉曜、石勒を軸に語った方が話としてはシンプルになりそうですけど、
>取りこぼしが多くてイヤだったんでしょうかね。
>欲張りですなあ。
前回のこのコメントは今回の馮睹や李回の話まで入っているところを見ると、つくづくそう思いますね。少なくとも資治通鑑のエピソードはできるだけ含めようと思い、小説としては段々と軸がぼやけてきている感じはします。歴史小説において、小説を書いている人が陥りやすい弊害ですな。
その点、宮城谷氏や北方氏はさすがだなあ、と感じます。
「三国志後伝」は、あの時代にしては「かなりの文才」といってもいい酉陽野史ですが、小説の先行研究が少ない時代において、はじめはともかく、ほとんど一人の構想で書いた場合どうなるかを考える作品とも思えます。
尾田玄古さんの筆が滑ったために(笑)一度死んでいた司馬鄴も、劉聡・劉燦親子に殺され、西晋の完全滅亡とともに、少し史実より前倒し気味ですが、北漢も滅亡への展開がはじまりました。
司馬鄴殺害は、余裕の無さを外部に伝えてしまう愚策だとは考えますが、実際、北漢も関中を奪うぐらいしかできていないのに、石勒と曹嶷はどうにもならず、かえって弱体化しており、本当に余裕はなかったと思われます。
作者からの返信
こんにちは。
ついにお待ちかねの郭璞さんが登場、チョイ役の干宝さんも常識人チックでよいですね。
この二人は史実でも交流があったみたいですから、中華ファンタジーにはうってつけだと思いますけどねー。誰か書かれませんかね。
〉少なくとも資治通鑑のエピソードはできるだけ含めようと思い、小説としては段々と軸がぼやけてきている感じ
通俗歴史小説の通弊ですね。
『東晋演義』や『南北朝演義』あたりもだいたいこんな感じです。テンコ盛りで読者の記憶からこぼれ落ちますよね。
〉宮城谷氏や北方氏
北方作品はテーマありきですから読みやすいですね。『三国志』『楊家将』『水滸伝』、どれも面白かったです。スゴイ生産力です。
宮城谷作品でも『三国志』はそのキライがありましたかね。群像劇って感じでした。
演義世界では杜畿とか、普通に省かれますよね。
〉小説の先行研究が少ない時代
元代に民間文芸の発達が急激に進んだようですが、やはり、歌曲や講談のような芸物が先行したのでしょう。読み物は大半が清代に入ってからみたいですね。特に、フィクションは弱かった印象です。
本作は成立が早い作品ですから、仕方ないですね。
〉司馬鄴
ハデに二回死んで頂いております。
また折りを見て注釈を入れて訂正しないと。。。獄死したんちゃうかったんかいな。
しばらくお待ちください、です。