第2話:巻き戻してみます

 正方形に区分けされた町並みに、似たような二階建ての戸建て住宅が、整然と立ち並んでいる新興住宅街。多様性を失った無機質な景観は、利便性と合理性の象徴。

 統計的には東京都内の人口は減りつつあるけれども、居住地域には偏りが大きい。地域社会コミュニティは人々が住まう所に自然的に発生するし、多くの場合で、その逆は起こらない。だから都心郊外の人口密度は、今も昔もそう大きくは変わらない。


 海崎景かいざきけいの住む三階建て木造アパートは、そんな住宅街のはずれにあった。博士課程終了後、東亜電力とうあでんりょく株式会社に就職が決まって以来、彼はずっとこのアパートに住んでいる。三年前に統合失調症を発症し、所属が技術戦略研究所から、中央給電指令所に変わっても、住み慣れたこの場所から引っ越そうとは考えなかった。

 環境の変化にうまくなじめない。海崎は昔から自分の性格傾向を、そんなふうに評価してきたし、彼にとって、この部屋、そしてこの街全体が安定剤トランキライザーのようなものだったから。


 部屋の灯りをつけ、携帯端末をデスクの上に置いてある充電気に差し込む。充電ランプが持続点灯するはずのLEDライトは、チャット・メッセ―ジの受信通知を意味する点滅に変わっていた。


 海崎は携帯端末から文字入力するのがあまり得意ではない。文面の質や内容という客観的な問題よりは、海崎自身の主観的な問題だ。

 片手でタップしながら言葉を並べるのではなく、端末のキーボードを前に、両手を使いながら頭の中の情景を言葉に変換していく。そういう地道な作業こそが、彼の感情表現にとって大切だった。


 デスクの上に置かれたノート型端末を起動させると、程なくしてハードディスクの回転音が静まり返った室内に響き始める。起動シークエンスが終了すると、チャット・アプリケーションのアイコンをクリックし、タイムラインを確認した。


『体調はどう?』


 それは宮部彩みやべあやからのメッセージだった。画面下に表示されているアイコンから、彼女がまだオンライン状態であることが分かる。


「そういえば、ここ最近、彩の声を聴いていないな……」


 ソーシャル・ネットワーク・システムはコミュニケーションのあり方を激変させた。たった数語の文字列がメッセージとして発信されるだけで他者の存在を確信できる。その姿や声などは、誰かの存在に対する副次的な表象ひょうしょうに過ぎないと言っても良いくらいに。

 もちろん、視覚や聴覚情報でしか伝えることができないメタ・メッセージも多い。しかし、一度つながった他者とのコミュニケートは、たとえ数語の文字列でさえ、その向こう側の感情に触れているという確かな感触がある。


『変わりないよ。先生もこのまま様子をみようって。そっちはまだ仕事かい?』


 海崎が宮部彩に出会った時、彼は博士前期課程に在学中、そして宮部は学部三年生だった。


『うん。この仕事に終わりはないの。いえ、終わりはあるのだけれど、それは当分、先の話』


 海崎が専攻していた分子生物学分野の研究室に、工学部所属の学部生が配属されているという違和はもちろんだが、その彼女が、ヤヌスグリーンの粉末が入った茶色の小瓶を両手に持ち、首を斜めに傾げながら「君は何色?」と問いかけた姿があまりにも鮮烈で、海崎にとって理解という枠組みを超えていた。


『無理しないように。今日は冷えるから暖かくして』


 誰かとの出会いは、ほんのちょっとした運命の歯車のかみ合わせだ。でも、ほんの些細なことこそが、常に決定的だったりする。


『ありがとう。後でコーヒーでも淹れるわ。けいは先に寝ていてかまわないから』


『冷蔵庫に昨日作っておいたシチューがある。帰ったら暖めて食べるといい。じゃ、お休み』


『おやすみなさい』


 宮部のオンライン表示が消え、チャットはそこで途切れた。空白の文字入力画面に点滅しているカーソルを眺めながら、海崎は小さくため息をつく。


 東亜電力とうあでんりょく株式会社 技術戦略研究所 上級研究員。分子生物学者でもあり、電気工学者でもある宮部彩が一人で構想し、そして実用化に成功した次世代発電システム、グリーン・オルガネラ生体機能発電機関。彼女はこの世界の発電システムを根底から改変した天才だ。


 機械の動力部に様々なモーターが組み込まれているように、生命活動を維持するためにもまた、分子レベルのモーターが備わっている。通常は生体のエネルギー源であるアデノシン三リン酸ATPを消費して、モーター蛋白たんぱくと呼ばれる分子モーターを駆動し、ミクロレベルでは細胞内の物質輸送、あるいは細胞分裂時の染色体移動、マクロレベルでは筋肉の収縮などが行なわれている。

 分子モーターはまさに生命の動きを司るアクチュエーターのようなものだ。当然ながら分子モーターが回転すれば、そのエネルギー原としてアデノシン三リン酸が消費される。モーターとは、エネルギーという非物理的存在を物理的動力に変換する装置に他ならない。しかし、逆に物理的動力をモーターに供給するとどうなるか……。宮部はそう考えた。



 海崎は端末をシャットダウンすると、小さな流し台に向かい、食器棚からマグカップを取り出す。白とピンク色のマグカップが置いてあるが、彼が使うのは決まって白い方だ。


……」


――だった?


 急な嘔気おうきに襲われ、海崎は思わず口に左手を当てる。慌てて棚の引き出しから薬を取り出すと、右手でヒートを破り、白い錠剤を口に放り込んだ。そのまま水で流しこみ、海崎は荒れた息を整えながら、部屋の照明を消す。


 窓越しの夜空に浮かぶ鮮やかな下弦の月が、部屋を淡い藍色に染めていく。少しずつ気分が落ち着いていくのを感じながら、海崎はそのまま冷たいベットに身を横たえた。そっと目を閉じると、瞼の裏側に宮部彩の姿が浮き上がる。

それは幻覚か、それとも過去の想起か。


 間違いないのは、宮部彩が小学生の頃から天才だったということだ。


『景。私ね、小学校四年の夏休みに、自由研究でコイル式のモーターを作ったの。エナメル線を水色の水性ペンにグルグル巻いて。ペンから外すと、エナメル線がきれいに円形になっているでしょう? うん、そうね、例えるなら少し大きめの指輪みたいに。乾電池の両極にクリップを立てて、そこにエナメル線で作った指輪の両端をそっと乗せる。磁石を近づけると、その指輪が勢いよく回転したの』


 コイルを巻いて電流を流す、つまりそれは電磁石だ。モーターは磁石の引き合う力、反発し合おうとする力を利用することで電力を動力に変換している。小学生の自由研究だったら、大抵の場合、エナメル線コイルの回転実験で終わってしまうだろう。でも、宮部は違った。


『それでね、クリップの先に電池じゃなくて、小さな電球をつないでみたの。確か、弟の玩具おもちゃか何かを分解して取り出した部品だったと思うけれど。そして磁石と一緒にエナメル線の指輪を、こんなふうに口元に持って行ってね、フッて吹いて回転させてみたのよ。そしたら、どうなったと思う?』


 いつも無表情であまり多くを語らない彼女が、まるで子供のような、好奇心に満ちた表情を浮かべている姿を見て、海崎は彼女の瞳から視線をそらすことができなくなった。


『つないだ電球にね、微かな灯りが燈った時には感動で手が震えてしまったわ。私が初めて作った電気。小さな風力発電所』


 そんな彼女が、まさか分子モーターを力ずくで逆回転させてしまうなんてことを誰も想像していなかった。それは宮部彩が学部四年生の夏。海崎と、同じく院生だった神尾大かみおだいの目の前で、アデノシン三リン酸ATP産生装置を作り上げてしまった彼女は、呆気にとられる先輩たちにこういった。


『ねじ回しみたいなものよ。分子モーターを逆回転させればアデノシン三リン酸ATPは消費、じゃなくて産生される。極めて論理的じゃない?』


 小さな風力発電所、その構想が世界を変える発電システムを生み出した。宮部彩が完成させた次世代発電システムは、持続的な発電量や電圧などの課題も多かったが、東亜電力株式会社の技術革新もあり実用化に成功した。無公害で極めて安全性の高い生体機能発電機関。今や、グリーン・オルガネラによる発電量は、東日本全域発電量の八割を占めている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る