白繭

キジノメ

白繭

 僕と真由が初めて出会ったのは、古びた神社の境内でだった。


 その日は昨日とは打って変わって気温が下がり、雪が降っていた。この地元では雪が降ることが滅多にない。小学生は駆け回りながら学校へ向かい、散歩をする犬は白くなり始めた地面を踏みしめ、はっはと息を吐いていた。

 その中、僕は神社へと向かっていた。

 傘も差さずに、コートを羽織っただけという軽い装備で、神社を目指していた。向かいを歩く人は、鼻が赤くなった僕を不審そうに見て、通り過ぎていく。

 確かに、寒い。

 しかし寒いどころではない。そんなことに余裕をかけている場合ではないのだ。

 僕は、小説家である。と言っても、どこぞの文学賞をいただいたわけでもない。三文小説家として、数多くの雑誌に散文を載せさせていただいている者だ。

 その数多くの雑誌に載せる原稿のうち、来週〆切のものがある。

 その雑誌には、一年ほど連載をさせていただいていた。ちょうどその連載が今月で終わり、次は短編を何か書いてくれ、と頼まれている。今まで一年も懇意にしていただいたのだ。もちろんその要望に応えて、僕は短編を書こうと思っていた。


 しかしだ。

 思いつかない。

 一切短編が思いつかないのだ。


 一週間前まで(つまり〆切から二週間前のことだが)、短編のことは頭の片隅にあったが、そこまで思い詰めていなかった。どうせ何か思いつくだろう、と楽観的に高を括っていたのだ。

 そして特段思いつかず、一週間前から真剣に考え始めた。

 しかし、だ。

 思いつかない。

 本当に、思いつかないのだ。

 飢えた獣のように、小説やら映画やら音楽やらを鑑賞して、何か創作のヒントを得ようとはしているが、そしてポケットの中のメモ帳にはいくつかネタが書かれているが、どれもいまいちピンと来ない。

 〆切は来週である。

 何度も言おう。来週なのだ。

 流石に楽観的な僕でも、この時点で短編を書きだしていないというのが、恐ろしくて堪らない。

 家で書いては消し、喫茶店でも書いては消し、また家で書いては消し。

 いい加減、どうにかしたいのである。

 今日もほとんど徹夜で考えていたわけだが、何も思いつかない。こんなにも考え続けていては、ポケットに入れたままのカイロのように、脳が笑えるほど熱くなってしまって、思いつくものも思いつかない。オーバーヒートして倒れる。それだけはどうしても避けたい。

 ああ、こんな例えですら、支離滅裂である。情けないことだ。

 冗談すらも上手くいかないこんな脳ではいけないと思い、僕は外に出た。どうせ、数日暖冬が続いてたのだ。そこまで着こまなくても大丈夫だろう。そう思ってコートだけを羽織り、ドアを開けた。

 そこが災いした。

 外は知らぬ間に雪が降り始め、空気はキンキンに冷えていたのである。

 一瞬寒さに絶句しそうになったが、まあいい。沸騰した脳を冷やすには、これが十分であろう。そう思い直して、僕はコートのポケットに手を突っ込み、往来を歩き始めた。



 その古びた神社は、借りているアパートから歩いて、十分ほどの所にある。大通りを左手に曲がり、住宅街を抜け、伸び放題になった雑草地帯を歩く。歩くと、しゃりしゃりと冬の音がした。僕の足跡が、雪の上にくっきりと残っていく。

 しばらく歩くと、神社が見えてきた。昔は赤かったのだろう、今ではぼろぼろになってしまった鳥居。そこを一礼して通り抜ける。

 今思えば、僕は何かあるたびにこの神社を訪れていた。今住んでいるアパートには大学時代から住んでいるが(もう五年住んでいるのか)、大学時代も何度もここには訪れた。

 例えば、後期試験の合格のために、お願いをしにいった。これは留年がかかった大問題であった。どうにか留年は防ぐことは出来たものの、結果として試験は不合格であった。

 また、交際を始めた時にもお願いをしにいった。末永く続くように、だ。しかしその彼女とは、一か月後に破綻した。

 ……ここの神に、僕は嫌われているのかもしれない。

 少しばかり感傷に浸りながらも、境内を進む。砂利の上には、雪が降り積もっている。これでは、普段でさえ少ない参拝客が、さらに減ってしまうだろう。

 どれだけ前に建築されたのだろうか。本殿を作っている木は、白黒フィルムを通したように黒ずんでいる。その横には狛犬が控えている。右にいる狛犬は、くわっと口を開けていて、左の奴は気難しそうに口を閉じている。いかにも気が合わなそうな二体だ。

 その本殿の隣には、立派な松の木が植えられている。人一人では抱き着けないほどに幹は太く、枝も人がぶら下がるくらいでは折れそうにない。その上にしんしんと雪が降り積もっているのだが……。

 その松の足元に、一人の少女が座っていた。

 真っ直ぐな長い黒髪は、視線を下に向けているために、だらりと垂れ下がり、顔を隠している。上は薄手のブラウス、下は女子大生が履いていそうなフレアスカート。そしてくるぶしまでのブーツ。

 もしも少女が、松の下で傘を差し、寒そうに手を合わせながら立っているなら、僕はこんなにも注目しなかった。

 しかし彼女は、首をがくりと折って、意識が抜け落ちたように座り込んでいるのだ。その、なんだ。言っては悪いが、まるでこれでは、少女が襲われた後のようなのだ。

 大丈夫なのだろうか。

 参拝をすることなど、頭からきれいさっぱり抜け落ちて、僕はその松の方へと近づいた。手足はほっそりとしていて、スタイルがいい。こんなところで倒れていては、誰かが騒ぎ出す。

 少女の近くに膝を下ろし、僕は声をかけた。

「君、大丈夫か」

気絶か、寝ているのか、返事がない。

 見も知らぬ男性がいきなり肩に触れては、少女は怒りだすだろうか。しかし、このまま返事がないからといって、無視するわけにもいかぬ。

 少し迷ったが、僕は少女の肩を揺さぶった。

「ここで寝ていては、風邪をひく」

ゆさゆさと揺さぶる。どれだけの間、外にいたのだろうか? ブラウスから伝わる肌の体温は、ひどく冷たい。

 本当に、何か事件に巻き込まれているのではないか。

 眉をひそめながら思っていると、ようやく彼女の頭が持ち上がった。

「おお、君、大丈夫か」

慌てて肩から手を離し、少し身を離した。少女――高校生くらいだろうか――は、ゆっくりと目を開けて、僕を見る。

 整った顔立ちの子である。黒髪に似合う、丸い鳶色の目。ふっくらとした、桃色の唇。肌は、寒いせいか青白い。

 ……何か言ってほしい。

 こちらから弁明しては、怪しすぎるではないか。

 見つめ合いながら、十分に黙り込んだ後、ぽつりと彼女は聞いた。

「……おじさん、誰」

誰と言われても困るが、何度も言うように、僕に怪しい所は何もない。だから正直に答えることにした。

「僕は、朔月。朔月壮太さくづきそうた。ちなみに二十三歳だから、まだおじさんと言われる筋合いはない」

「私は、今、十七よ。それならあなたはおじさんだわ」

「それならば、君の中で五十代の男性は、どういう扱いなんだ」

「それはもう、おおじさんね」

「初めて聞いた、そんな単語」

「当たり前よ。今、私が作ったもの」

少女は、そこでくすくすと笑った。

「君、」

「私の名前は、安永やすなが真由まゆ。名字は嫌いだから、名前で読んでください」

楽しそうに微笑みながら、彼女、真由は言った。

「じゃあ、真由、ちゃん? こんな寒い所で座り込んで、何かあったのか」

僕の質問に、真由は笑いを消して、下を向いた。

「何かはありましたけど」

どうやら理由を言いたくないらしい。

「それは、警察を呼ばなくても平気なことか?」

そう聞くと、彼女ははっきりと頷いた。その目は、脅されている様な涙目ではない。それならば、まあ、無理をして聞くこともない。僕はそう判断して、頷いた。

「それなら、ちょっと待っていてくれ」

「え?」

こんな寒い中、あんな薄着じゃ寒かろう。僕は境内を出て、すぐ傍にある自販機に向かった。いつ誰が補充しているのやら。一年中商品の代わり映えはない。

 一番下の段には、昭和チックなラベルのおしるこがある。僕はそれを二つ買った。

 境内に戻った僕を、ぽかんと真由は見ていた。

「はい、これ。寒いだろ」

缶のおしるこを差し出すと、彼女は驚いた顔で僕を見た。

「どうして二本も買ってきたの?」

「いや、僕も飲みたいから」

「それなら一本でいいじゃない」

「ん?」

どうやら、彼女は「私の分だけでいいでしょ」という意味で言ったのではなく、「あなたの分だけでいいでしょ」という意味で言ったらしかったのだ。その謙虚さに、僕は内心首を捻った。

「いいんだよ、あげる」

「見知らぬ人にお金、使っていいの?」

「逆に、真由は見知らぬ人から、物を受け取れないか?」

「私は別に、どうも思わないわ。けれど、朔月さん」

「僕は構わないから。こんなの安いものだ」

ほら、と差し出すと、真由はようやくしぶしぶと受け取った。

 そして、

「……これ、どうやって開けるの?」

漫画のように、コケようかと思った。

「それ、本気で言ってる?」

「え、ええ」

真由は、僕を馬鹿にしている様子がない。どうやら本当に、開け方が分からないようだ。

 缶の飲み物を飲んだことがない。

 さては、お嬢様か。

 それにしては、寒い日にこんな神社(おまけに寂れていると、きたもんだ)にいることは、不思議でならない。

 吹き出る疑問を抑えつつ、僕は缶の開け方を実践する。

「缶の上のところに、タブがついているだろ。それを、こう」

パカンッ。

「こうやって開けると、飲める」

「へぇ……」

彼女は真面目顔で頷き、開けようとする。真っ白な手がぶるぶると震えるだけで、タブは持ち上がらない。

 こんなに寒い場所にいたら、手先の感覚などなくなって当然である。

「貸して」

自分の缶を地面に置いて、彼女の缶を受け取った。同じ要領で、パカン、と開ける。

「朔月さん、力あるのね」

「……」

ここで褒められても、鼻高々にはなれない。

 苦笑して缶を渡すと、彼女は僕に一礼して、こくりとおしるこを飲んだ。一口で、おおっと目を見開く。

「甘いのね」

「おしるこだからね」

「ふぅん……」

まさか、おしるこも知らないのだろうか?

 少し唖然として真由を見ていると、どうだろう、彼女の目がだんだんと潤み、肩が震え、

 ――なんと泣き出した。

「え、な、何かまずかった?」

情けないことに、僕は半歩後ろに下がった。思っていた以上に、泣き顔の女子高生とは怖いものである。敵知らずだ。

 僕の反応を見て、真由は吹き出しながら、涙をぬぐった。

「ごめんなさい、思わず、嬉しくて。そんな逃げないでっ、ください」

笑いながら、ぼろぼろと涙を流している。

 嬉しくて? 何がだ? 僕はただ、缶のおしるこを買って、それを開けただけである。泣くほどの要素はあっただろうか。

 真由は、くすくすと笑いながら、涙をこぼしている。こうなってはどうにも弱い。僕は彼女から少し離れた場所に立って、おしるこを飲んだ。そして、気まずいのを紛らわすために、すぐそばにいた狛犬を指差した。

「狛犬も、寒そうだな」

真由は真っ赤になった目を上げて、僕の挙動不審な行動をじっと見る。

 そして聞いてきたのは、

「朔月さん、どちらの像を指して、狛犬と言っています?」

「え、右も左も狛犬じゃないかの?」

真由は、おかしそうに、口元に手を当てて笑った。

「右側の、口を開けているのが『阿像』と言い、獅子です。反対側の『吽形』が、狛犬なんですよ」

「へぇ……」

今までどちらも狛犬と呼んでいた。僕は知らぬ間に、彼らを愚弄していたのか。

「すまなかったな」

僕は獅子に近づき、その頭を撫でた。もう間違えないからな。

 しかし、獅子の頭など、一介の塵芥のような人間が撫でても良かったのだろうか……?

 僕の行動を見て、真由はさらに笑い出した。もう涙は止まっている。

「朔月さんって、面白い人ですね」

「そうか?」

何がおかしいのだ?

 しかし、真由はしっかりと頷く。納得いかん。

 僕は憮然としたが、真由は無視して、ふわりと立ち上がった。

「おしるこ、おいしかったです。ありがとうございます」

「あ、ああ」

「それでは、私はこれで。そろそろ帰らないと、怒られますので」

「そうか」

「本当に、ありがとうございました」

彼女は、そう言って、神社を出て行った。

 帰らないと怒られるとは、どういうことだろう。時間は、まだ朝の八時だが。

 そこで、僕は気が付いた。

 今日は平日である。学生は、学校があるはずである。


 真由は、高校を休んでここにいたのか……?




 次の日。午前七時。一時間だけ寝た後に、僕は、またもや神社へと向かっていた。


 真由と話した後、おぼろげにではあるが、作品のプロットが出来たのだ。次の作品こそは、「書いては捨て」に当てはまらずに済みそうである。

 そして、目を覚ますためにも、また神社へと行くことにしたのだ。

 正直言うと、神社に行ったら、真由に会えるかもしれないという、淡い期待を抱いていた。彼女と話せば、また小説のネタが浮かぶかもしれない。それを抜きにしても、彼女との会話は楽しい。

 というわけで寒空の下、またもや雑草を踏み分けて、進む先は件の神社。

 昨日の重たそうな雲はどこへ行ったのか、今日はかんかんとした晴天である。一日かけて十センチ積もった雪が、太陽の強い光線に当てられて、じりじりと溶けようとしている。弱いものを応援したがる僕としては、雪に対して、そんな不可抗力になど膝をつくなと言いたくなる。

 神社の境内は、地面が真っ白であった。本殿の屋根にも、松の木にも、雪が積もっている。狛犬と獅子にもだ。こちらを寒そうに見ている。空中にある水蒸気すら、凍っているようであった。空気がうっすらと白く染まり、霧のように神社の中を漂っている。

 辺りを見渡すと、本殿の前に立ち尽くす真由を見つけた。

 雪の上を歩くと、ざりざりと音が立ってしまう。夜の冷え切った外気で、雪が氷と化したせいであろう。その音に気付いて、真由は僕の方を振り返った。

 昨日の服装と、スカート、ブーツは変わっていない。しかし、上にはコートを羽織っていた。今日は寒くなさそうである。

 彼女が白い息を吐きながら、僕の名字を呼んだ。

「朔月さん」

「また会えた」

おどけてニヒルに笑うと、彼女は満面の笑みで答えてくれた。

「驚きました」

「今日は、おしるこ持ってないよ」

「それ目当てじゃありません」

ふふっと笑うごとに、白い息が上がる。太陽の光がそれを突き刺し、きらきら光らせる。

 僕は彼女の隣に立った。

「何か、祈っていたのか?」

「いえ、この中には、神様がいるんだなぁと、実感しながら立っていました」

「でも、ここの神様は意地悪だぜ。僕が願うことは、大抵叶えてくれない」

「神様にお願いする時は、まず感謝の心からですよ。今日、このように参拝することが出来ました。ありがとうございます、と」

「そうなのか?」

「そうですよ。その後に、このような願いを叶えたいと思います。私も頑張りますので、お力をどうかお貸しください、ってお願いするんです」

「へぇ……」

となると、僕はかなり間違った参拝の方法をしていたということになる。なにしろ、「いいから叶えないと恨みますよ」という心意気で、半ばお願いしていたからだ。これではお願いではなく、脅迫である。

「教えてくれてありがとう。これからは正しく参拝できる」

「神様に脅迫など、してはダメですよ」

「どうしてそれを知っているんだ」

「していたんですか!」

「鎌掛けたのか!」

ぱっと目線が合う。それがなんだかおかしくて、二人して吹き出した。

「朔月さんって、なんだかおじさんじゃないみたいですね」

「まだ二十三だからな」

「同級生みたい」

「そんなに若く見えるか」

「見えはしませんけれど」

真由を見ていると、女の子の笑顔は花だ、という意味が分かる。野郎が集まって豪快に笑うのとはわけが違う。

「しかし、真由は物知りだね。そんなこと学校で習うのか?」

何気なくそう聞いて、彼女の顔を見る。

 彼女は、曖昧に笑っていた。

 その顔を見て、己の至らなさを怒鳴りつけたくなった。

 彼女が平日のこの時間にここにいるのに、どうして僕は「学校」などという単語を口に出してしまったんだ。

「すまない」

思わず謝る。謝ってから、その方が失礼だろ、と思った。しかし思っても、今更言葉は取り消せない。あうあうと口を動かしていると、真由は僕の珍妙な動きに少し笑い、答えた。

「私、高校には行っていなくて。これは全部、図書館の知識です」

同情なんてしたくなかったので、代わりに彼女を褒めた。

「学校に行っていなくても、十分だな。それだけ知っていれば」

「神社のことについてしか、まだ言っていませんよ」

淋しい目をして自分を貶める彼女に、僕は胸を張ってそれを否定する。

「日本国に最初からある神道について、そこまでちゃんと知っているなら、他の知識などどうにかなる」

我ながら、変な否定の仕方だった。思った通り、ぷっと、彼女は吹き出した。

「そんなこと言われたの、初めてだわ」

今更照れ笑いするのも変で、真顔でいることにした。

「もっと言ってあげようか」

「朔月さん、お上手なのね」

「何が上手なものか。僕はただ、ありのままに褒めただけだ」

「ふふっ」

真由は楽しそうに笑い続け、本殿に礼をした。そして階段を降りていく。僕も見習って礼をし、階段を降りた。

「朔月さんこそ、どうしてこんな時間に神社にいらっしゃるの?」

「僕は、しがない小説家をしている。だから、朝の時間など、自分の思う通りなのさ」

「あら、小説家。なんという名前で?」

「その辺の雑誌に書き連ねているただの三文小説家だ。名前など聞いても、知らないだろう」

「あら、分からないわよ。私、本はたくさん読んでいるもの」

彼女の強気な目に負けて、正直に自分のペンネームを言うと、彼女は手を打った。

「あら、まさか、あの雑誌に掲載している方? 蝶が出てくるお話の……」

彼女が上げたのは、僕が一年間連載していたものだった。頷くと、嬉しそうに顔を輝かせる。

「私、あの作品、とても好きよ。少女と蝶の、ファンタジーな場面の描写がとても好き」

「好きだなんて、嬉しいね。僕にはもったいない」

「ううん、本当に好きだもの。またあの雑誌に書くのでしょう?」

「ああ」

今まさに、その雑誌の〆切に追われているとは、プライドが邪魔して言えなかった。ただ自慢げに胸を張るばかりである。

「私、新連載楽しみにしていますから! 頑張ってくださいね」

「あ、ああ」

これは責任重大ではないか。

 内心、だらだらと冷汗が垂れている。まだプロット状態なのだ。間に合うのかと考えるだけで、胃がキリキリと痛くなる。

 しかし、こんなにも、僕の小説を待ち望んでくれる人がいるのか。

 そう思うだけで、絶壁を登っていた僕に、蜘蛛の糸が伸びてきたようなものだし、きっと書き上げられるという、根拠もない自信が浮かんできた。

「ありがとう、頑張るさ」

力弱い僕の言葉に、真由は、力強く頷いてくれた。



 それから毎日のように、僕と真由は、神社で話した。二人の生活や、不安に触れることはなく、ただの世間話や、傍から聞けば阿呆な内容の会話ばかりをしていた。

 話していて、真由は高校に行っていないせいか、かなり世間についての了見が狭いことが分かった。まるで、箱入り娘のようなのだ。

 本を読んでいると豪語するだけあって、専門知識への造詣は深い。僕は神社をはじめ、仏教やキリスト教、それとは真反対といっていい、物理学、量子力学、また、心理学、文学、歴史学、様々なことを聞いた。聞けば聞くほど彼女の知識の深さに感嘆させられるし、高校へ通っていないのが疑問になってくる。こんな才女を放っておく高校が、どこにあるというのだ。

 その反対に、世間について、何も知らないと言っても過言ではない。それくらい知らないことが多かった。

 缶の開け方を知らないということが、その最たる例だが、彼女は外食すらしたことがなく、また、即席めんの存在を知らなかった。さらに、パソコンの使い方を知らないという。

 そして、学問的には語るものの、家族や、良心や、常識という価値観を、自分の中には持っていなかった。


 ある時、

「家庭の味って、真由なら何を浮かべる?」

と聞くと、首を捻って、

「家庭の味って何ですか?」

真剣に聞かれた。

「それは、ううん。例えば、食べると『ここは家だな』とか、『母が作った味だな』とか、思い出す味のこと……かな」

そう言うと、

「……そんな特別なもの、食べたことがありません」

と言われた。

「そんな特別なもの」? 家庭の味は、特別、なのか?

 この答え方からも感じられたが、どうやら、彼女は家庭関係がよろしくなさそうなのだ。もしかしたら、暴力を受けているのではないか、と思ったこともあった。

 そのことに感づいてから、どうにかしてあげたいという気持ちはあった。

 あったものの、僕は行動を起こさなかった。

 一つの原因は、〆切である。

 遂に、〆切が三日後に迫っているのだ。

 もしも今、彼女のことを慮って口を出していたら、自分の首を、これでもかというくらい絞める羽目になる。今はさすがに口を出そうとはなれなかった。

 しかし、放っておくつもりはない。〆切が終われば、ちゃんと話そうと思っている。

 思っているの、だが。

 もう一つが、今のように躊躇った理由につながるのだが、彼女は家の話題を、頑なに避けるのである。絶対に話そうとはしないのだ。

 それを見ていると、わざわざ話したくないことを掘り出すことはないだろう、と思ってしまう。何といっても、僕は神社で出会った、ただの話し相手である小説家なのだ。

 所詮、他人。

 他人の事情に、口を出していいものか?

 いつも笑っている彼女を見ると、このまま世間話でもしていた方がいいのではないかと思うのだ。



 〆切が二日後に迫ったその日。

 毎日の日課となりつつあるなか神社へと向かうと、すでに真由がいた。

 いや、大抵彼女は先にいるのだ。驚いたのは、そのことではなかった。

 真由は、とっくに雪が溶けた地面に手をついて、嘔吐していたのである。

 しかもそれには、遠目に見ても赤いものが混ざっていた。

「真由!」

慌てて彼女の傍に駆け寄って、背をさすった。ごほごほという水が混じったような音の咳に加えて、嗚咽が混じっている。

「どうしたんだ!」

「だ、大丈夫」

「大丈夫なわけあるか!」

怒鳴ると、さすがに彼女も口をつぐんだ。しばらく咳の音だけが聞こえ、時折、肩を揺らす振動が伝わってきた。


 静かな朝である。

 痛々しいほどに、空は晴れ渡った、静かな朝である。


 少し落ち着いたようで、彼女が手をつくのを止めて、ぺたりと座り込んだ。僕はコートのポケットをまさぐって、ハンカチを出す。

「使って」

「……汚れる」

「構わないから」

言葉を遮って言うと、真由はこくりと頷き、丁寧に口の周りを拭いた。

 僕は地面を睨みつける。固形物が入っていない。胃液ばかりで、更に少しばかり赤い。

 これは、異常だ。

「真由、どうしたんだ」

「……」

「真由!」

肩を掴んで、こちらを振り向かせた。

 頬がこけている。肌が青白い。目は充血している。

 身体中から、SОSを発していた。

「真由、正直に言ってくれ。家で何があった」

彼女は、僕の言った「家で」という単語に、敏感に反応した。身体を震わせ、目線を落とす。

「言ってくれないと分からないし、動けないんだ。僕は他人だ、真っ赤な他人だ。だから言ってくれ――」

「……あ、あなたには関係ない!」

思わず、二の句が継げなくなってしまった。

 言わないのか、言ってくれないのか。明らかに、明らかに何かあったというのに!

 しかし、僕は冷たく言葉を続けるしかなかった。

 関係ないと言われたのだ。

 どうして、そこを踏み込むことが出来ようか?

「本当に、いいのか。言わないのか」

「……」

「確かに僕は関係ない。だから、言ってくれないとどうにも」

「いいんです!」

怒鳴って、真由は立ち上がった。途端に足元がふらつく。それを支えようとするも、彼女は僕から、すぐさま遠ざかった。

「今までたくさん、お話ししてくれてありがとうございました!」

そう叫んで、

 彼女は境内から走り出ていってしまった。

 あまりの展開に、僕の思考が止まる。立て膝をついたまま、動けなくなってしまった。

「ま……」

やっと我に返って名前を呼ぼうとした時には、既に彼女の姿は見えなくなっていた。




 アパートに帰ってパソコンを立ち上げても、全く文章が進まない。

 もう一度言うが、〆切は二日後である。しかも、場面はクライマックス。気分さえ乗れば、一瞬で書き上げることも可能な場面なのだ。

 しかし、さっきから真由の顔が頭に浮かんで離れない……。

 どうにもこうにも文章が進まず、僕はしょうがないから畳に寝そべった。

 あそこで、無理やりにでも聞けばよかったのか。こんなものは〆切どころではない。少女一人の人生がかかっている。だから〆切なんか無視して、彼女を助ければ――。

 ここで、〆切以上に自分の行動を制限していた理由を、僕は思い知った。


 所詮、他人だから。


 結局は、そこなのだ。

 所詮他人、という思いが強く、僕は動けなかったのだ。

 赤の他人が、人様の事情に口を出してもいいのか? 関わってもいいのか? それは、双方にとって、悪いことになるのではないか?

 そう思って、動けなかったのだ。

 しかし、真由は辛そうだった。僕の目の前で、泣いて、血を吐いて、叫んでいたのだ。

 どうして他人だからと、助けなかったのだ。

 やはり、助けるべきだったのでは?

 しかし、どんなにあの時の行動を反省しても、もう真由は走り去った後なのである。人生で起こる出来事とは、ゲームではない。選択を失敗したからリセットすればいい、というものではないのだ。選択した行為には、後悔することしか出来ない。

 あの時、どうして踏み込むことは出来なかったのか……。

 どうして、あと一歩を……。

 どうして、どうして、どうして……。


 思考はまとまらなくなり、文字がまるで海のように……。








 ふと気づくと、僕はドアの前に立っていた。

 ドア、ドア、ドア? 僕はこんなドアを……、いや、知っている。僕はこのドアを知っている。どこで? なにで? 知っている……?

 僕は当たり前のように、そのドアを開けた。

 中は、四畳半の和室であった。家具も何もない部屋。畳の上に、埃が少し積もっている。


 その中に、異質なもの。


 白い白い繭が、ひとつ、部屋の中央にぶら下がっていた。


 大きさは、蚕のそれではない。人間が入りそうなくらいに大きい。それが何本もの糸で、天井からぶら下げられている。

 その繭は、目を見張るほどに美しかった。一本一本が、しっかりと光沢を放ち、外界から守る壁を形成している。その白さは、天から降る雪のごとく。その輝きは、太陽光線に反射する冷たい月のごとく。

 こんな部屋にあるのが、異質である。

 こんなに美しいものが、どうして、ただの、埃っぽい畳の部屋にあるのか?

 僕はそれに近づいて、なんと、繭をほどき始めた!

 自分でも驚きである。いや、驚いてはいない。この「僕」は、繭に魅入られている。こんな美しい物の中には何があるのだろうと、好奇心を抑えられずに、繭に手を突っ込んでいる。

 当たり前なのだ。

 気になったものは、開く。本能に従った、当たり前の行動であったのだ。

 精密に巻かれている繭に、僕は乱暴に手を突っ込んで、手を突っ込んだ穴を押し広げようとしている。わくわく、わくわく、このきれいな繭の中からは、何が出てくるのだろう? この妖艶な美しさは、何を守っているのだろう?

 ぱりぱりと、繭を作っていた糸が、一本ずつくすんでいく。僕はそれに気づいていない。わくわく、わくわく。繭に遠慮なく手を突っ込む。

 そしてようやく、ばかりと繭が半分に割れた。

 わくわくわくわくわくわく!

 しかし中から出てきたものは、白でもない、黒でもない、濁った灰色の、人間大の蛾であった。

 蝶じゃないんだ。

 きれいな羽でもないんだ。

 蛾なんだ。

 しかも、その蛾は死んでいた。既に死んでからしばらく経っているのか、羽はしおれて、鼻をつく悪臭が漂っていた。

 灰色、汚い灰色。ごちゃごちゃと混ざり合った、しおれた灰色。

 人間大の蛾というのは、不気味である。細かいところまで、そのしおれた様子が見えて、なお一層の事、醜く見える。

 僕は、どうしてこんな汚いものを暴いたんだろう、と思って顔をしかめた。

 これならば、見なければ良かった。繭のままにしておけばよかった。

 気付けば、その部屋には死臭が漂っていた。

 どうして開けてしまったんだろう。

 こんな汚いものに、興味はなかった。

 僕は顔をしかめて、その蛾を見た。








 ――目が、覚めた。


 覚めて、僕は飛び起きた。

 今の夢は。


 今の夢は、僕と、真由だ。


 直感的にそう思って、僕は家を飛び出した。




 繭は真由だ。中の蛾も真由だ。


 僕は、所詮他人という意味だけで、彼女の事情に口を挟むのを拒んでいたわけではなかったのだ。

 そこから見えてくる、彼女の家庭関係の醜さを見たくなくて、目を背けていたのだ。

 なんということだ。

 僕は、遠慮ではなく、自分の保身のために目を瞑っていたというのか!

 僕は、彼女の可愛らしさに、その思慮深さに惹かれて、近づいていった。けれど、その奥を覗き込んだ途端どうだ? 関わるのを一瞬で拒んだ! そりゃ、彼女だって僕が関わるのを拒んできた、というのもあるだろう。しかしそれだけではない。僕自身も、関わるのを止めようとしていたのだ。

 その醜さに眉を潜めて、死臭を嗅ぎつけて!

 彼女と関わるのを、他人だからと、〆切だからと止していたのは、これを隠すためだったのではないかっ。

 だとしたら――情けない。

 自分という人間が、情けない。

 拒んだところで、拒否したところで、彼女が苦しんでいるという事実は何も変わらないのに、彼女の荒んだ家庭環境は消えないというのに、僕は落し蓋をしてそれを無視しようとしたのだ。

 それでは、駄目だ。

 苦しんでいる人がすぐそこにいるのだ。手を伸ばさないなんてありえないだろう!



 焦るように走って、辿り着いた先は、またもや神社だった。

 ここに彼女がいるというのか?

 そう思ったが、さっきの夢が、絡みついたように頭をめぐる。

 蛾が繭の中で死んでいた、ということが、頭をめぐる。

 嫌な想像が浮かんだ。

 もしかして、もしかして彼女は、

 もしかして――。

 境内に、道場破りでもするような荒々しさで飛び込んで見渡した。く、暗い。何があるか分かったもんじゃない。果たして今は何時なんだ。ああもうっ、暗い、暗いったらありゃしない!

 本殿のそばまでいく。はたして、彼女はここにいるのだろうか。もしここにいなかったら、どこを探せば――。


 と、その時、右手からか細い声がした。


「さ、朔月さん……?」

右手には松の木。跳ねるようにしてそこに近づく。

 そこには、真由が。

 松の木に引っ掛けた縄に首をかけようとしている、真由が。

「――っ、何しようとしてんだっ!」

自分でも驚くほどの叫び声が出た。真由が、びくりと肩を揺らす。僕は彼女に近寄って、彼女が乗っていた段ボールから、引きずるようにして下ろした。

 暗いから、ちゃんと分からない。

 それでも、彼女が驚き、目を見開いているのは伝わってきた。

「死のうと、するなよ」

彼女の肩を掴む。思わず、ぎりぎりと力を込めてしまう。

「死ぬなよ、死のうとするなよっ、僕が相談に乗る。僕が嫌なら、知り合いの警察を紹介してやる、自分の家庭環境が変だということに、本を読む君なら気付いているだろう!」

「……気付いては、いたけれど」

「それじゃあ、言えよ」

「だって、他人」

「二週間毎日のように話して、しかも夜中に駆けつけに来る奴が他人のわけあるかぁっ!」

そうだよ、何が他人だ。

 そんな言葉、逃げだ。

 現実は、取った行動に後悔するだけじゃない、それを後から償うことも出来るんだっ。

 今更じゃないだろ、遅くないだろう!

 僕の必死の叫びに、真由はくすっと笑った。

 笑って、笑って、――わんわんと泣き出した。

「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい――!」

泣きながら、僕にしがみついてくる。

 僕はその背中を、叩き続けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

白繭 キジノメ @kizinome

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る