2-14 賽の河原

 二日目。昨日に比べて冷え込みが激しく、ブルゾンを着込んでの調査となった。

 脚立に上り、天井裏の材質を削り取る。単純作業に見えて動きが多く、防寒具越しだと動きにくい上、熱が逃げないので結構汗をかく。

 だが暑いからって脱ぐわけにもいかない。一度汗をかいてしまうと、その汗が冷えて余計に寒く感じるからだ。この体温調節が難しく、想像以上に体力を持っていかれる。

 途中、アリサに「コーヒーでも飲まない?」と誘われ、三十分だけ顔を合わせた。

 その日は特段、他愛もない話。

 高校の話、仕事の話、それと家族の話。聞いて楽しい話しでもないのに、相槌が上手いせいかだいぶ喋らされてしまった気がする。

 アリサは俺は遠い関係だ。残念だけど決闘を終えたら、もう二度と会わない人になるだろう。

 近すぎる誰かと違い、知りすぎることで迷惑をかける存在にはなりえない。それも舌を軽くするのに一躍買ったかもしれない。

 そんなアリサは、ざくろのことをとにかく聞きたがった。

 ざくろの現在、母親の仕打ち、仕事を始めた経緯、そして婚約。

 聞いているときのアリサは、少女のように目を輝かせていた。

 素敵、いいなあ、ロマンチックなんて言いながら。

 そして最後に言われたのは「剣一くんは、白馬の王子様なんだね~」と両手を頬に当てながら呟いていた。年上なので口には出さないが、結構少女趣味なのかもしれない。

 この日は残業をして、二十二時終わり。

 少し無理はしたが、五階から二階までの調査を終え、あとは一階を残すのみとなった。 武田は十九時に帰ったものの、明日までに終えられるとのことで、ひとまずは安心できそうだ。

 帰宅道、また茜と電話をした。

 お伺いのメッセージが一度来ていて、返信したらすぐにかかってきた。

 昨日より遅い時間帯にもかかわらず、茜はテンション高くで、暗い帰り道を明るくしてくれた。

 でも、怒られた。

「こんな遅い時間まで働いて! 明日も朝早いんじゃないの?」

「そうだけど、というか俺が自分で働く時間決めてるんだし」

「今日は何時に起きたの?」

「五時だけど」

「明日は七時に起きること、わかった?」

「わかったよ……」

「約束だかんね。剣一、いつも仕事終わりと起きがけにログインするでしょう? 七時前にログインしてたら茜さんが成敗してくれるから」

 サンマの話だった。

「茜さ、いい加減にログイン時間のチェックまで見るのやめたら。さすがにネクラ過ぎて引くんだけど」

「う、うっさいわね。いーでしょ、別に!」

 と、強制的に起きる時間を決められた。

 進捗的には問題ない、けど万全を期して七時前には起きるつもりだったのだけど。

「本当に……約束だかんね?」

「ああ」

 期待する返事を理解しつつ、俺はおざなりな言葉で返す。

 弱々しい声で念押しするな――約束はちゃんと守る。

「本当に、心配してるんだから……」

 なおも後ろ髪引くようなことを口にするのが、少しばかり気掛かりだった。


***


 そうして迎えた最終日。

 俺は七時セットのアラームで目を覚まし、作業場へ向かった。

 昨日よりかは暖かいが、空はコンクリートのような灰色で覆われ、いまにも雪が降りだしそうだった。スマホで天気予報を確認すると降水確率八十パーセント、雪ではなく雨が降るとの予報らしい。

 傘持って来てないな、なんて思いながらコンビニで弁当とほっこりレモンを買い、廃ホテルへの道を歩く。

 今日の仕事が終われば、俺は社長の会社を辞める。差し迫ってお金が要る状況に、ひとまずの終止符が打たれる。

 あとは残り少ない高校生活を過ごし、卒業を迎えた後、ざくろと結婚。

 ざくろは晴れてジェイケーとなり、俺は新しい就職先を探す。

 まだ担任は進路相談に乗ってくれるだろうか。幾分か選択肢は狭まってしまうだろうけど、できることなら学校の紹介で入りたい。なにやら新卒という肩書はかなり有利らしいし。

 担任の先生にも迷惑をかけた、まずはそのことを謝ろう。俺は学校や先生が嫌いだったわけじゃない。言い訳になるけど、仕方がなかったから。

 もし就職が決まったら……引っ越しか。

 小さい頃からずっと過ごしてきたアパートだが、隣に香織が住んでいるような環境はダメだ。だが市外になると母様には会いにくい。でもざくろのことを思えば、できるだけ遠いところがいいだろう。考えることは山積みだ。

 ……不思議なもんだ。

 いつか離別する、ざくろとの生活。必ず終わりが来る、束の間の幸せ。

 そうとわかっていても、未来にあるいくつかの選択肢を想像していると、なぜだかとても楽しかった。


 ――なあ、聞こえてるか。ハデス。

「主から用があるとは珍しい」

 曇天をさらに悪くしたような顔色の冥王が、俺の背後に現れる。

 決意を自分から捨てるのって、難しいものなのか。

「余は数多の罪状を詠みあげてきたが、自ら失うに至った人間は片手に収まるほどであろう」

 やっぱり……難しいんだな。

「然り。決意を長く抱えたものは、人格形成に与える影響も免れない。其れを否定するのは並大抵のことではない」

 熱を持たない声が淡々と決意の最期を語る。

 それを聞き、俺はアリサさんのことを思う。

 彼女は明確に自らの決意を放棄している、にもかかわらず自らの未練を振り払うことができないのだ。だからこそ形式上での決闘は必要であり、その裁きを俺の手に委ねた。

 決意の放棄とは、自身の生きた道の否定。そして明日に意志を引き継げない、今日の自分が迎える死。

 ……その気持ちは、とてもよくわかる。

 気持ちがわかるからこそ、俺が決意を清々しく吹っ飛ばしてやろう。未練も長年暮らした建物も、一切思い出せないように。

 アリサさんが綺麗な人生を再スタートできるように。

 よし、ホテルに着いたらすぐにアリサさんへ会いに行こう。

 そうして逃れたくても逃れられない、決意という名の牢獄から解き放とう。

 まだ会って三日だけど、アリサさんには幸せになって欲しい。心からそう思えるから。

「主よ、忠告しておくが闇の決闘に、能力以上のルールはない。故に騙し討ちをも余に否定する権利はない。すなわち……」

 わかってる。アリサさんが俺を騙してる可能性もあるってことだろう?

「然り。道徳すら失った能力者は繁華街においてさえ決闘を開始する。余の与えた能力の性質として、本能的に人目を避けるよう創られているが、そこに強制する力はない」

 もちろん、俺だって決意を失うわけには行かない。だからアリサさんと言えど、この瞬間も気を抜いてはいけないのはわかってる。

 でも、俺にはアリサさんと刃を交える未来が想像できなかった。

 アリサさんとの会話は、慣れ親しんだ相手とのキャッチボールだった。決意のルーツは見えずとも、一定の信頼関係が築けていた。

 そして万一裏切られたとして、俺に負ける未来はない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る