第60話 【主要参考引用文献】

日本民族の源流          江上波夫   1995年1月 講談社

古代日本の民族と国家       江上波夫   1999年5月 山川出版社

江上波夫の日本古代史       江上波夫   1992年11月 大巧社

騎馬民族とは何か         江上波夫(編)1975年6月 毎日新聞社

古代東アジアの国際交流  江上波夫・松本清張(編)1976年9月 読売新聞社

古代日本語の謎       江上波夫・大野晋(編)1973年7月 毎日新聞社

倭人伝を読み直す         森浩一    2010年8月 筑摩書房

記紀の考古学           森浩一    2005年2月 朝日新聞社

敗者の古代史           森浩一    2013年6月 中経出版

日本神話の考古学         森浩一    1999年3月 朝日新聞社

天皇陵古墳への招待        森浩一    2011年8月 筑摩書房

巨大古墳             森浩一    2000年8月 講談社

日本の古代Ⅰ(倭人の登場)   森浩一(編)  1995年10月 中央公論社

歪められた古代史      森浩一、他(編)  1973年12月 毎日新聞社

継体王朝          森浩一、他(編)  2000年12月 大巧社

森浩一著作集①古墳時代を考える  森浩一    2015年8月 新泉社

森浩一著作集②和泉黄金塚古墳と銅鏡 森浩一   2015年12月 新泉社

森浩一著作集③渡来文化と生産   森浩一    2016年4月 新泉社

森浩一著作集④倭人伝と考古学    森浩一    2016年8月 新泉社

森浩一著作集⑤天皇陵への疑惑   森浩一    2016年12月 新泉社

水野祐著作集第1巻        水野祐    1992年5月 早稲田大学出版部

水野祐著作集第4巻非情の世紀   水野祐   1993年12月 早稲田大学出版部

日本古代王朝史論各説 上・下   水野祐   1992年11月 早稲田大学出版部

日本神話を見直す         水野祐    1996年12月 学生社

古代の出雲と大和(新装版)    水野祐    1994年4月 大和書房

謎の四世紀         水野祐、他(編)  1974年5月 毎日新聞社

邪馬台国の言語(新稿)      長田夏樹   2010年9月 学生社

日本民族=文化の源流と日本国家の形成 岡正雄  1979年12月 言叢社

古代史疑             松本清張   1974年1月 中央公論社

古代史記             松本清張  1982年11月 日本放送出版協会

清張通史① 邪馬台国        松本清張   1986年3月 講談社

清張通史② 空白の世紀       松本清張   1986年12月 講談社

清張通史③ カミと青銅の迷路    松本清張   1987年11月 講談社

清張通史④ 天皇と豪族       松本清張   1988年3月 講談社

清張通史⑤ 壬申の乱        松本清張   1988年12月 講談社

日本語の本質           司馬遼太郎   2006年4月 文芸春秋

司馬遼太郎全集66巻(この国のかたち1) 司馬遼太郎 2000年1月 文芸春秋

司馬遼太郎全集67巻(この国のかたち2) 司馬遼太郎 2000年2月 文芸春秋

司馬遼太郎全集68巻(随筆・評論)    司馬遼太郎 2000年3月 文芸春秋

この国のはじまりについて(対話選集1) 司馬遼太郎 2002年11月 文芸春秋

民族と国家を超えるもの(対話選集10) 司馬遼太郎 2006年12月 文芸春秋

古代日本と朝鮮       司馬遼太郎、他(編) 1974年9月 中央公論社

邪馬台国と稲荷山刀銘        田中卓   1985年4月 図書刊行会

伊勢・三輪・加茂・出雲(著作集1) 田中卓   2011年12月 図書刊行会

古学の住吉大社(著作集2)     田中卓   2012年3月 図書刊行会

考古学・上代史料の再検討(著作集3) 田中卓  2012年6月 図書刊行会

日本建国史と邪馬台国(著作集4)  田中卓   2012年9月 図書刊行会

大和王権と河内王権         直木孝次郎  2009年2月 吉川弘文館

古代国家の形成           直木孝次郎  2009年3月 吉川弘文館

古代の動乱             直木孝次郎  2009年4月 吉川弘文館

飛鳥の都              直木孝次郎  2009年5月 吉川弘文館

日本古代の氏族と国家        直木孝次郎  2005年12月 吉川弘文館

持統天皇              直木孝次郎  1985年8月 吉川弘文館

日本古代史と応神天皇        直木孝次郎  2015年1月 塙書房

葬られた王朝            梅原猛    2010年4月 新潮社

縄文の神秘             梅原猛    2003年11月 学習研究社

古事記(増補新版)         梅原猛    2016年8月 学研プラス

日本神話(新版)          上田正昭   2010年7月 角川文庫

渡来の古代史            上田正昭   2013年6月 角川文庫

古代の日本と東アジアの新研究    上田正昭   2015年10月 藤原書店

倭国から日本国へ(画期の天武・持統朝) 上田正昭  2010年6月 文英堂

私の日本古代史(上)(下)     上田正昭   2012年12月 新潮社

藤原不比等             上田正昭   1986年12月 朝日新聞社

倭人と鉄の考古学          村上恭通   1998年9月 青木書店

古代国家成立過程と鉄器生産     村上恭通   2007年3月 青木書店

東北アジアの青銅器文化と社会    甲元眞之   2006年3月 同成社

気候と文明の盛衰          安田喜憲   1990年3月 倉書店

日本文化の風土(改訂版)      安田喜憲   2011年3月 朝倉書店

日本人はどこから来たか      埴原和郎(編) 2003年8月 作品社

日本人と日本文化の形成      埴原和郎(編) 1993年5月 朝倉書店


日本人は何処から来たか       松本秀雄 1992年10月 NHK出版

DNAが解き明かす日本人の系譜    崎谷満  2005年8月 勉誠出版

日本人はるかな旅 第1巻~第5巻 NHK出版 2001年8月~2002年1月 NHK出版

稲作以前(新版)          佐々木高明  2014年11月 NHK出版

農耕の起源を探る          宮本一夫   2009年8月 吉川弘文館

イネの歴史         佐藤洋一郎  2008年10月 京都大学学術出版会

列島初期稲作の担い手は誰か     下条信行   2014年3月 すいれん舎

縄文人の生活世界          安斎正人   2015年5月 敬文舎

日本人とは何か - 先史・縄文時代   安斉正人   2010年6月 柏書房

古代日本「謎」の時代を解き明かす  長浜浩明   2013年6月 国際縄文学協会

日本語の起源            大野晋    1994年6月 岩波書店

古代日本語と朝鮮語        大野晋(編)  1975年8月 毎日新聞社

日本語の起源と古代日本語  京都大学文学研究科(編) 2015年3月 臨川書店


銅鐸から描く弥生時代    佐原真・金関恕(編) 2002年11月 学生社

弥生時代政治社会構造論      柳田康雄(編) 2013年2月 雄山閣

王権と都市の形成史論        寺沢薫   2011年9月 吉川弘文館

<新>弥生時代            藤尾慎一郎 2011年10月 吉川弘文館

日本古代の歴史1(倭国のなりたち) 木下正史  2013年7月 吉川弘文館

人口から読む日本の歴史       鬼頭宏   2000年5月 講談社

日本民族の誕生           安本美典  2013年10月 勉誠出版

大和朝廷の起源           安本美典  2005年7月 勉誠出版


邪馬台国    伝統と現代編集部 1975年9月 現代ジャーナリズム出版会

卑弥呼の鏡             藤本昇   2016年1月 海鳥社

邪馬台国の全解決          孫栄健   2018年2月 言視舎

吉野ヶ里遺跡            七田忠昭  2005年9月 同成社

邪馬台国時代のクニの都:吉野ヶ里遺跡 七田忠昭 2017年3月 新泉者

伊都国歴史博物館特別展  伊都国歴史博物館 2009年10月 伊都国歴史博物館

倭国誕生(伊都国から邪馬台国へ)糸島市教育委員会 2016年1月 糸島市教育委員会

伊都国を掘る            柳田康雄   2000年12月 大和書房

実在した神話 - 発掘された平原弥生古墳 原田大六  1998年7月 学生社

奴国の時代(1)      季刊邪馬台国第127号 2015年11月 梓書院

唐古・鍵遺跡            藤田三郎   2012年6月 同成社

古代日向・神話と歴史の間      北郷泰道   2007年12月 鉱脈社

飛鳥の木簡             市大樹    2012年6月 中央公論新社

東大寺山古墳と謎の鉄刀    東大寺山古墳研究会 2010年4月 雄山閣

古墳とヤマト政権          白石太一郎  1999年4月 文芸春秋

埋葬からみた古墳時代        清家章    2018年5月 吉川弘文館

鏡が語る古代史           岡村秀典   2017年5月 文英堂

纏向発見と邪馬台国の全貌      寺澤薫ら   2016年7月 KADOKAWA

騎馬文化と古代のイノベーション   上野誠ら   2016年9月 KADOKAWA

日本の古代を読む          上野誠    2016年6月 文芸春秋

継体天皇              篠川賢    2016年2月 吉川弘文館

古代天皇への旅(雄略から推古まで) 和田萃    2014年1月 吉川弘文館

持統天皇と藤原不比等        土橋寛    2017年3月 中央公論社

(続)律令国家と古代社会      吉田孝    2018年5月 岩波書店


日本書紀(上)(下)        井上光貞   1987年3月 中央公論社

解析「日本書紀」          相原精次   2017年7月 彩流社

日本書紀 全訳           宮澤豊穂   2009年4月 ほおずき書籍

歴史書「古事記」全訳        武光誠    2012年11月 東京堂出版

国民の神話(日本人の源流を訪ねて) 産経新聞社  2014年4月 産経新聞出版

日本文化の源流を求めて     立命館大学文学部 2010年4月 文理閣

古代豪族 - 古代史研究の最前線      ―     2015年9月 洋泉社

古代豪族葛城氏と大古墳       小笠原好彦  2017年9月 吉川弘文館

蘇我氏の古代学           坂靖     2018年5月 新泉社

消えた古代豪族「蘇我氏」の謎   歴史読本編集部 2016年5月 KADOKAWA


偽られた大王の系譜         鈴木武樹   1975年7月 秋田書店

謎の古代日本史           鈴木武樹   1993年9月 大和書房

三国史記(倭国関係)      鈴木武樹(編訳) 1975年3月 大和書房

古代朝鮮              井上秀雄   2004年10月 講談社

倭・倭人・倭国           井上秀雄   1991年12月 人文書院

東アジア民族史1と2       井上秀雄、他  2007年9月 平凡社

中国正史日本伝(1)魏志倭人伝他三篇 石原道博  1985年5月 岩波書店

中国正史日本伝(2)旧唐書倭国日本伝他二篇 石原道博 1985年5月 岩波書店

三国志魏書東夷伝の国際環境     -  2009年3月 国立歴史民俗博物館

古代東アジアと文字文化  小倉慈司(編) 2016年3月 国立歴史民俗博物館

海でつながる倭と中国   橿原考古学研究所附属博物館 2013年9月 新泉社

古代史の謎は「海路」で解ける    長野正孝   2015年1月 PHP研究所

越境の古代史            田中史生   2009年2月 筑摩書房

渡来人と帰化人           田中史生   2019年2月 KADOKAWA

北東アジアの中の日本        西谷正    2010年9月 梓書院

東アジアの動乱と倭国        森公章    2006年12月 吉川弘文館

「白村江」以後           森公章    1998年6月 講談社

倭の五王              森公章    2010年4月 山川出版社

古代の日本と加耶          田中俊明   2009年1月 山川出版社

加耶と倭              朴天秀    2007年10月 講談社

古代朝鮮:三国統一戦争史      盧泰敦    2012年4月 岩波書店

古墳の古代史(東アジアのなかの日本) 森下章司  2016年9月 筑摩書房

墓制から見た東アジアの交流 土生田純之、他 2012年3月 東アジア世界史研究センター

古代朝鮮・墳墓にみる国家形成    吉井秀夫   2010年2月 京都大学学術出版会

朝鮮史             李成市、他(編) 2017年10月 山川出版

(完訳)三国史記         金思燁(訳)  1997年11月 渋谷文泉閣

(完訳)三国遺事         金思燁(訳)  1997年11月 渋谷文泉閣


中国の歴史01(神話から歴史へ)     宮本一夫   2005年3月 講談社

中国の歴史02(都市国家から中原へ)   平勢隆郎   2005年4月 講談社

中国の歴史03(ファーストエンペラーの遺産) 鶴間和幸 2004年11月 講談社

中国の歴史04(三国志の世界)      金文京    2005年1月 講談社

中国の歴史05(中華の崩壊と拡大)    川本芳昭    2005年2月 講談社

中国の歴史06(絢爛たる世界帝国)    氣賀澤安規  2005年6月 講談社


上記の主要書籍だけでなく、主要雑誌の特集記事なども参考とした。

・東アジアの古代文化

・歴史読本

・考古学雑誌(日本考古学会)

・季刊邪馬台国

・九州大学・東洋大学・國學院大学・専修大学などの東アジア・日本古代史研究会発行雑誌

・その他

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

倭王の系譜 武内司(たけのうちつかさ) @takenouchitsukasa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る