LEVEL28 / コピペが絶対ダメな理由
ゲーム感想文が書ければ読書感想文が書ける……智恵子はゲームをやらないが、その感覚は何となく理解出来た。
「でも、玉野先生」
「私ですか?」
「うちの子がコピペというのは
「それは分かってますよ」
「じゃあ、何で!」
「コピペだからです」
「どっちなんですか!」
玉野にとって月城陽菜は「真面目な生徒」という印象だった。その真面目な彼女が彼女がコピペサイトを使うというような「ズル」はおそらくないだろう。
「そもそも、
「似てたんですよ。
「似てた?」
読書感想文において優れた文章が書かれていた場合、教師はそれに感心するよりも先に「コピペサイトを利用しているのでは?」と疑うことが多い。まして、その内容が中学生
「学校で習っていない分野を
それは本人の実力ではなく大人の力。即ちコピペ、もしくは親や塾等の人間による「
もちろん、インターネットが発達していなかった時代はそうではない。単に「
コピペ率をチェックする方法は簡単だ。まずコピペサイトにあった文章をコピペする。そして次に、提出された「オリジナルの部分」だけ、新たに書き換える。
そしてコピペチェックツールのソフトで判定をする。
100%コピペであれば、そもそも教師が書きなおす部分は存在しない。コンピューターの判断に
しかし、文章の部分をいくつか「
玉野の感覚だと、自分が打ち直した部分は少ない……したがってコピペの疑いがある内容と判断した。そして結果は「87%」……即ち「コピペの疑いあり」である。
「でも先生、うちの
「もちろんです。そんなことをする子ではありません」
「じゃあ、どうして……」
「私以外の人が見るかもしれなかったからです」
彼女の作文は出来が良かった。もしコピペサイトと同じような内容を「サイトを見ないで」仕上げたとすれば、その実力は
だが、彼女の人となりを知らない
「先生以外の人って誰ですか?」
「コンクールの
彼を含め、国語教師が読書感想文のコピペに
1つは自分で考えない。いわば「ズル」を
そしてもう一つはコピペされた文章の「レベルの高さ」である。
コピペサイトの「原文」を書いているのは、例えば予備校講師やフリーライターといった「文章のプロ」が多い。当然だが彼等の文章は完成度が高く、同年代の中学生の書いた作品と比較した場合は文字通り「大人と子供」。あるいは「
そのような文章を、仮にコピペが存在しないという前提で見た場合、教師はどう思うだろうか……
当然、それらの文章が「
いわゆる「読書感想文コンクール」は、そんな
だが、これは同時に多くの人の目に
それだけではない。そのような事態となれば当然、文章を書いた本人は非難の対象となる。そしてその時、不正がなかったと証明する方法は基本的に存在しない。
「コピペをしていないという証拠はない。故にコピペは行われた」
「それじゃあ、別にコンクール
確かに、智恵子の言っていることは一理ある。コンクールに出展されて多くの人に注目されたならば、そういった可能性もあったかもしれない。
言い換えれば、コンクールに出展すると考えるから話がややこしくなるのだ。だったら出展作品の候補から外す。あるいは本人に
コピペの疑いがある文章をコンクールに出展するわけにはいかないというのは当然として……自分の娘に
「でも、それだけ彼女の文章は優れていたんです」
「じゃあ、何でですか!」
「だから、優れていたからですよ」
「一体どういう事ですか?」
そう、彼女の感想文は優れていた。そんな作品を出展作品に選ばない、そして本人よりも明らかに劣ると思われる生徒の作品が選ばれたとする……
当然ながら本人が納得しないだろう。
「でも、再提出でコピペ率は下がったんですよね?」
「確かに、下がりました」
「だったら何故、それを出展しなかったんですか?」
むろん、その可能性もあった。しかし再提出を命じた生徒の作品がコンクールに出展された場合、そのために選ばれなかった生徒の気持ちはどうだろうか?
「月城陽菜は
「出展された彼女の作文は、実は教師が手を加えたのでは?」
そう思われても仕方がない。
「結局、再提出しかなかったんですよ」
玉野にしてみれば「親心」だという。しかし「実際の親である」智恵子は、そして何より、文章を書いた本人である陽菜はそれを理解できるだろうか?
「それって結局、先生の自己満足じゃないんですか?」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます