エピローグ
第59話 火の国の銀の君
「最っ低だわ」
「聞き捨てならないことを言うね、アンジェラ。うちの商会で用意した一級品なんだから、最低な訳無いだろ」
「オルフェの言うとおりだぜぃ? いいじゃあねぇかい。華があるドレスだわな。あの夜会の時よりずっとよぅ。騎士サマの体にぴったりあってるしよ」
「黙ってゲイリー! だから最低なのよ! なんで、あいつがフェンにぴったりのドレスを贈れるわけ!? 採寸もしてないのに!」
「……あの……」
アンジェラ、オルフェ、ゲイリー。その三者三様の視線と言葉に、椅子に座ったままフェンはおずおずと声を上げた。
王城の一室には、春の陽気を少しだけ感じる穏やかな日差しが差し込んでいる。
その中で、穏やかならざる様子で真っ先に振り返ったのは、常の簡素な薬師の服をまとったアンジェラだ。
彼女は何故か毅然とした顔で、フェンに一つ頷く。
「そのドレスを脱ぎなさい。フェン」
「……や、やっぱりアンジェラも、そう思う?」
「思う。すっごく思う」
「そ、そうだよな……こんな高級なドレス、私に似合うわけがない、よな……」
「いや、似合ってはいるのよ! むしろ似合いまくって腹立たしいのよ!」
アンジェラが何故か地団駄を踏んだ。彼女の隣にいたゲイリーとオルフェが憐れむような視線をアンジェラに向けている。
フェンは目を瞬かせた。改めて自分の纏う服を見つめてみる。
シンプルな蒼のドレスだった。いつぞやの夜会で身につけた物に形こそ似ている。肩口が大きく開いているものの、派手さはない。だが造りの良さは歴然だった。
胸元と腰、そして裾周りまで、雪を意匠化した緻密な紋様が縫いつけられている。ドレス自体は、様々な濃淡の青の薄布を重ねて作られていた。そのおかげで、フェンの動きにあわせて、生地の色合いが様々に変わる。
高価な物で、あることは間違いない。デザインもフェンの好みではある。
けれど。そう思って、フェンは小さく息をついた。
顔を俯ける。結い上げた銀髪が一房こぼれ、白い首筋にかかる。
「……やっぱり、このドレスを下さった殿下には申し訳ないけど……今からでも騎士団の制服に着替えた方が」
「俺のためを思うなら、それはやめて」
礼服を着込んだオルフェが即答した。フェンが顔を上げれば、彼は渋い顔をしている。片眼鏡の奥では、何故か迷惑そうに目を細めていた。
「頼むから、ドレスを着ていってくれ。頼むから」
「え、え?」
「これで君が着てくれないと、あいつに付き合わされた俺の十日間が無駄になる。しかも今日のあいつの機嫌も最悪になるぞ……夜会もあるってのに」
「オルフェも一緒に選んでくれたのか?」
「……その発言も、絶対にアッシュの前ではしないでくれ。後生だから」
首を傾げるフェンに、オルフェが額を押さえた。同じく礼服を纏ったゲイリーがくっくと喉を鳴らす。
「騎士サマは全然変わんねぇなぁ! 安心したぜ」
「そ、そうか?」
「おうともよ。安心しな。完っ璧に似合ってるぜい? 俺様も、騎士サマの体のサイズを見立てて、旦那に伝えた甲斐があった、ってもんぐえ!?」
得意げに語っていたゲイリーの首元を、アンジェラが無造作に掴んだ。
フェンがぎょっとし、オルフェが呆れた視線を送る。その中で、アンジェラは不穏な笑い声を立てた。
「ふ、ふふ……ふふふ……! そう、そうよね。こんなことするのは、あんたくらいよね……フェンの体格を勝手に見立てるなんていう
「あ、アンジェラ! ちょっと待って! ゲイリー殿の顔色が!」
フェンが慌てて立ち上がる間にも、ゲイリーの顔色は赤から白へ、白から青へと変わっていく。哀れな男を助けようと手を伸ばしたフェンは、アンジェラとばちりと目があった。
アンジェラは、笑顔である。
だが、その目は全く笑っていない。
「ごめんねー、フェン。申し訳ないけど、会場に行く前にこいつと話をつけてくるから、先に失礼するわねー」
「あ……あぁ、うん。ごめん……」
どちらにでもなく謝って、フェンは引きつった笑みを浮かべながら手を引いた。アンジェラがゲイリーを引きずるように部屋を出ていく。ゲイリーの哀れっぽい声が暫くの間響き、扉が閉まる音と共に途切れた。
フェンは、取り残されたオルフェをちらりと見上げる。彼は頬をかき、あからさまに視線を逸した。
「……えーっと、俺もそろそろ会場に行かないと」
「? でも、会場が開く時間には、少し早いだろう?」
「……嫌な予感がするんだよ」
ボソリとつぶやいたオルフェは、フェンの返事も待たずに立ち去ってしまった。
急に静かになった部屋で、フェンは息をついた。きょろきょろと辺りを見回せど、やることが見つかるはずもない。そもそも、家具が殆どない部屋である。あるのは小さなテーブル一つと、今しがたまで座っていた椅子だけ。式典までの待機場所であることを考えれば、別段不満はないのだが。
迷った挙げ句、フェンが最初に座っていた椅子に腰掛けようとした時だった。
前触れ無く扉が開く。現れた男に、フェンは目を丸くした。
「殿下」
ノックもなく扉を開ける男など、アッシュくらいのものだ。フェンが驚いたのは彼の格好である。
式典のためなのだろう、彼は朱色の髪を撫でつけていた。黒の礼服にも、金糸で細かな紋様の縫いつけられている。
たったそれだけのことだ。それだけのことなのだけれど。
「……なんだ、妙な顔をして」
「いえ……えぇと……威厳があるというか……王様っぽいなぁというか……」
「阿呆か」
ぽかんとしながら述べたフェンの感想を、アッシュはばっさりと切り捨てた。フェンは眉をひそめる。
「阿呆ってなんですか……! せっかく褒めたのに」
「そんな貧弱な褒め言葉など要らん」
「だったら、お手本の一つでも見せればどうです?」
入り口で立ち止まった彼は、フェンの出で立ちをじろりと見つめた。
「悪くない」
「悪くないって……殿下の褒め言葉も大概じゃないですか……」
「…………」
「そもそも、これは殿下が下さったドレスでしょう?」
近づいてくるアッシュに、フェンは呆れて返事をした。アッシュは彼女の眼前で立ち止まる。もう一度、フェンをじっと見つめる。
「ドレスがお前に負けている」
「…………えっと……」
意味を咀嚼するのに数秒かかった。
その僅かな間にも、アッシュはフェンに向かって手を伸ばした。零れ落ちた彼女の銀髪を指先ですくい上げ、その耳にかける。次いでとばかりに耳元に唇を寄せて囁く。
「それとも、もっと分かり易い言葉で言った方がいいか?」
「……っ、いい! いいですっ!」
フェンは、慌てて半歩下がった。頬がかっと熱くなる。
睨みつけた先では、アッシュが満足気に喉を鳴らして笑っていた。
「予想通りの反応だな」
「わ、笑わないで下さい……!」
「却下だな。お前に指図される
「……今度は何をするつもりですか」
「これは要らないのか?」
アッシュが懐からペンダントを差し出した。赤い石がゆらりと揺れ、日差しを弾いて輝く。
フェンが王城を出た日に、捨ててきたペンダントだ。
反乱軍と火の国の兵士が衝突したあの日に、アッシュがつけていたもの。
何よりも、彼が自分に贈ってくれたもの。
要るか要らないか、という問いは愚問だった。フェンはぐっと唇を噛み締める。沈黙。その後に、足音高くアッシュに近寄る。
「……頂きます」
「素直なのは良いことだな」
「…………」
「そう睨むな……ほら、後ろを向け。つけてやろう」
尊大な物言いは引っかかるものの、無言でため息をついたフェンは、言われたとおりにアッシュに背を向けた。明るい窓が目に入る。鳥のさえずりが外から響く。衣擦れの音がして、フェンの首元に彼の手が回される。
赤い石が胸元に触れた。一瞬のひやりとした感覚と微かな重みが心地よく、フェンは指先でそっと石に触れる。
「あれから一ヶ月か」
鎖が擦れる音に紛れて、アッシュの淡々とした声が背後から届く。それにフェンは目を細めた。
反乱軍と火の国の騎士団が衝突した一ヶ月前のあの日のことは、忘れたくとも忘れられはしない。
血の臭いも、焦げつくような不安も。
フェンは既に、アッシュから事の真相は聞かされていた。あの日、戦にまで発展しなかったのは偶然などではなく、多くの人の協力あってこそのもの。そう理解しているし、感謝もしている。
それでもやはり、双方ともに死者が出なかったことは奇跡に近い――こう言えるほど、当時はぎりぎりの状況だった。
フェンは小さく息をつく。
「えぇ」
「忙しすぎて、ろくに時間の感覚もなかったが」
「ふふっ、そうですね……反乱軍の解体と、彼らの処遇の問題。それに今後の水の国の民の扱いについて」
この一ヶ月で頭を悩ました問題を、フェンは指折り数える。アッシュが小さく鼻を鳴らした。
「
「そのための、今日の式典でしょう? 大丈夫ですよ。式典の参加者には王族や貴族だけでなく、一般の国民もいますし……彼らの前で、私が水の国の王族として貴方に忠誠を誓えば、きっと良いアピールになる」
「…………」
「殿下?」
「……今ならばまだ、引き返せるが」
振り返ろうとすれば、やんわりと手で押し止められた。それと同時に返ってきた言葉。
その口調は露ほども変わっていない。けれど、それは確かに彼の本心なのだろう。
あぁ道理で、いつまでたってもネックレスをつけ終わらないわけだ。得心がいったフェンが小さく噴き出せば、アッシュの鋭い声が飛んできた。
「何故笑う」
「いえ……殿下は、このことを話したかったんですね?」
くすくすと笑いながら、フェンは振り返ることなく問うた。彼は一瞬の間を置いてから、乱暴に息を吐き出す。
「……約束を
「約束、ですか」
「王として生きる必要はないと、言ったのは俺だろう。だが式典では、お前は王族を演じねばならない」
「あれは約束ではないでしょう」
「だが言ったのは事実だ」
「そうだとしても、望んで私はやるんですから、気にしないでください」
「…………」
「引き返しませんよ。一緒に歩くって決めましたし。それに……」
フェンはくるりと振り返った。にこりと微笑んで、どこか物言いたげな目の前の男を見つめる。
普段は不遜で情の欠片もないような態度ばかりとる彼を。
顔が見えない時ばかり弱音を吐く彼を。
「それに私は、殿下が好きなんですから」
アッシュは面食らったような顔をした。これはなかなかの、見ものかもしれない。 呑気に思ってフェンが観察していれば、ややあってアッシュはぎゅっと眉根を寄せる。
「……何故お前が先にそれを言うんだ」
「え……? だって私が好きと思ったわけですし。ならば告白も私からすべきでしょう?」
「……お前が国中の女達を虜にする理由が分かった気がする」
「そうですかね?」
「そうだ」
「はぁ……あ、でも安心して下さい。殿下は殿下が良いと想う人を選べば良いんですから」
「……なんなんだ、お前は!」
最後の方は、何故か怒ったような口調だった。
意味が分からずフェンは目を瞬かせた。その間にも、アッシュはやや乱暴にネックレスの金具を留め、彼女から離れる。
苛立ったように足音を立てながら扉に向かう背に、フェンは慌てて立ち上がった。
「で、殿下!? あの、何か気に触るようなことを言ったなら謝、」
「とりあえずお前の気持ちは不幸にも分かってしまったし、なんなら気に障るようなことしか言われてないが、謝る必要はない」
早口に言って、アッシュはフェンの方を振り返った。
ぽかんとする彼女を、ぎっと睨みつける。
「ただ、式典では覚悟しておけよ」
「か、覚悟って……」
何の、だろうか。
その答えをフェンが得る前に、アッシュは扉を閉めて出ていってしまった。
*****
それからしばらくの後、もやもやした気持ちを抱えたまま、フェンは閉ざされた扉の前に立っていた。
先程の部屋からここまで、フェンを案内してくれた年若い従者の姿は既にない。彼は儀礼用の細剣をフェンに預けるなり、すぐに立ち去ってしまった。
フェンは頭を振る。駄目だ。集中しないと。剣を右手に持ったまま、そう言い聞かせる。
扉の向こうは式典が行われる広間だ。式典の目的は、火の国の民と水の国の民の和解を広く知らしめること。そのために、貴族のみならず国民にも参加を呼びかけた。
ゲイリーの紡いだ物語で、世論は水の国との協調を支持しつつある。けれど、未だ完全ではない。この式典の出来如何では、世論が逆に転ぶこともある。
なにより、式典にはユリアスもいることだろう。
一連の事件の首謀者が。
「…………」
これが、現実だ。そう思えば、先程までの穏やかな空気が急速に遠ざかり、胸中に影が差す。
フェンは一つ息を吐いた。しんとした廊下の空気を吸い込む。窓から差し込む日差しは静かに扉を照らしている。それをじっと見つめる。
怖くない、といえば嘘になる。
けれど。
「……大丈夫」
呟いて、フェンは左手で胸元の赤い石を握った。大丈夫。声に出さずに、もう一度繰り返す。
その石に、縋ることはない。このペンダントは、彼と共に歩むという決意の証だ。 目を閉じ、祈るように握り、離す。そして静かに前を向く。
扉が開いた。
眩しいほどの光が、天井に吊るされた
フェンは背筋を伸ばし、歩み始めた。広間を貫くように敷かれた赤の絨毯を踏みしめながら、凛とした面持ちで前を見つめる。
視線の先、広間の奥。一段高くなったその場所に、人影は二つ。朱色の髪に紅の目。火の国を象徴する色を継ぐ二人はしかし、対照的な表情を浮かべていた。
ユリアスは穏やかに微笑んでいる。対してアッシュは、笑み一つ浮かべることなく、じっとフェンを見つめている。
それがどこまでも彼らしくて、フェンは胸中だけで苦笑いしながら立ち止まった。
アッシュの前で、膝をつく。蒼いドレスの裾が水紋のように広がる。頭を垂れる。剣を差し出す。事前の彼との打ち合わせどおり、宣誓の口上を述べようとする。
「偉大なる火の国の始祖、真なる炎の王の前にて誓いを立てる」
だが、鼓膜を震わせたのは、自分の声ではなかった。フェンは驚いて顔を跳ね上げる。周囲がぎょっとしたような視線を送る中、宣誓の口上を口ずさんだアッシュは壇上から下り、フェンの方に静かに近づく。
呆気にとられたフェンの手から剣を取り上げ、彼女の手をとった。
「――私アッシュ・エイデンは貴方を愛し敬い 万人にとって良き国を共に築くことを誓う」
「殿下、……それは……」
それじゃあ、まるで。
呆けたように呟いて、フェンは赤面した。覚悟の意味を遅ればせながら知るが、時既に遅し。
アッシュがフェンの手を引いた。彼女がつられて立ち上がれば、アッシュの顔がぐっと近くなる。
彼は相変わらずの仏頂面だった。けれどその紅の瞳は、悪戯っぽく輝いていて。
「――返事をお聞かせ頂けるかな? フェン・ヴィーズ」
囁くように問われ、フェンは顔を俯けた。
これは大事な式典であるとか、公衆の面前で何を言っているんだろうか、とか、言いたいことは山ほどあった。
けれどきっと、フェンが何を言った所で、目の前の男は涼しい顔で反論してくるのだろう。恐らく、フェンが考えるよりも余程、良い案を持ち出した上で。
それに、何よりも自分は。
フェンは、赤面したまま顔を上げた。これ見よがしにため息をつく。それでも、蒼の目で真っ直ぐにアッシュを見つめて。
彼女は、震える唇を開く。
「――喜んで。アッシュ・エイデン」
これが、この国の新たな歴史の幕開け。
火と水。相容れないはずの二つが紡ぐ歴史の起点。
その契機となった二人を讃え、後の民はこう語り継ぐ。
心優しき后を、銀の君と。
賢王たる男を、金炎の王と。
<了>
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます