【ゲリラジオ6 感謝の大晦日】

20181231

(54)大晦日ラジオ

 みなさ~ん、こんばんわー。すみこうぴです。

 とうとう2018年も残すところ後少しですね。


 12月31日も、少しお話ししますね。


 早速BGMですが、いつの頃からこの曲を聞くと年末を感じる様になりました。中学の時には「レコード」で聞いてましたね。(レコードですよ。CDではありません!)


 カラヤンで「ベートーヴェン《歓喜の歌》」です。12分36秒頃からがヤマ場です。

 https://youtu.be/Qt0T_fe5K6E



 さてさて、暫く放送が無かったんですが、お便りが届いてました。紹介しますね。



「(52)海の中の温泉」へのコメント

【お便り】桜井今日子さん

そういえば今週温泉ラジオ(⁉️)なかったわ……なんて思っていたら、ワタシが気づいてなかった💦

神秘な「もののけの森」での流星群✨

素敵な体験でしたね。

そして滑落しなくてなによりでした(^_−)−☆


『すみ』

コメントありがとうございました。

今までで一番綺麗な流星群やったと思います。

それと、屋久島の森は素敵ですよ!

また行きたいですね。

滑落……、結構無茶してました。


 ちょっと何処で聞いたか忘れたのですが、屋久島の地元の方とお話ししてた時に聞いた話です。

 屋久島まで行く前に大雨に遭いましたが、そんな話しをおっちゃんとしてると、


「台風や大雨は、人間が自然を汚すとやって来る。そして大地をキレイに洗い流すのだ」


 と話してくれました。だから屋久島の「もののけの森」は、大雨の後だったのでめっちゃ綺麗でした。緑が「真緑」色してましたからねー。

 屋久島で行くのも大変でしたから、余計に感動しました。




 そうそう、コメントを頂いた「桜井今日子さん」で思い出しましたが、私が初めてカクヨムでコメントをしたのが桜井今日子さんの、


『百の景色 百の想い   【超訳】小倉百人一首』(https://kakuyomu.jp/works/1177354054881142813


 と言う作品でした。今までは「読むだけ」でしたが、今年はアカウントも作ってコメントをしました。


 へんな文体で旅物の作品を書く様になった私ですが、実は「古典」が好きなんですよ。


 高校の「古典」の授業は大っ嫌いやったんですけどね。古典の授業が嫌いと言うより、担当の先生が嫌いやったんですね。

 アラサーの女性の先生で、「源氏物語」にカブレてました。今で言うなら「源氏物語オタク」って感じ。源氏物語の世界観を押し付けられてる感じで、男子高校生には受け入れがたい雰囲気がありましたね。


「私は、源氏物語に出てくる女房よ」


 みたいな感じで、ウザかったです。


 でも古典は好きでしたから、勉強は興味を持ってやりましたね。三国志や漢詩にのめり込んでましたからねー。「歎異抄」も好きでした。そこから故事成語にハマっていった高校生でした。


 でも「古典」は勉強しても勉強しても、テストでは30点台しか採れませんでしたよ。


「昔の日本語やのに、なんで英語より難しいねん!」


 って憤ってました。漢文は点数が採れたんですけどね。


 因みに「すみこうぴ」は、バリバリの理系です。でも物理や数学のテストより、現国や漢文、社会の点数の方が良かったです。

 私の行ってた高校は3年生から文系クラスと理系クラスに分かれるんですが、希望クラスを2年の時の担任に告げると、


「お前が理系やと……。どないしたんや」


 と言われましたよ。でも理系なんです。自然科学が大好きです。今の仕事も文章は沢山書きますが「理系のお仕事」です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る