所在すら不明というのはどういうことなのか
卑弥呼は倭国即ち日本国の女王だ……と魏志倭人伝に詳述されている。しかし我が国の歴史書に全く登場しないのは、どういうことか。
仮にも大陸の魏朝が、外交相手として選んだ当事者である。
魏朝は卑弥呼邪馬台国を、中華思想に
「『親魏倭王』の金印紫綬を邪馬台国に贈った」
という魏志倭人伝の記述にも見て取れるように、揺るぎ様のない事実である。しかも「金印紫綬」とは大陸王朝周辺の主要国にのみ贈られる。つまり、
「邪馬台国は、単なる地方の弱小勢力に過ぎなかった」
とは考えられないのである。
魏朝の側だって当然、古代日本の政情については把握していた筈である。
「倭国の弱小勢力の
とあっては、魏朝にとっても非常に恥ずかしい過ちとなる。国家の威信にかかわる大問題である。邪馬台国が倭国王、もしくはそれに匹敵する大勢力だ……という確認を行った上で、国交を結んだと考えるべきであろう。
かつ、それが魏朝の勘違いではないからこそ、正史「魏志(倭人伝)」にその旨記述されている、と理解すべきである。
つまり卑弥呼邪馬台国は、まさに古代日本の「国家そのもの」であったか、もしくは国を二分するような「大勢力の一方」だった筈なのである。にもかかわらず、我が国の歴史にその記載がないとは、どういうことなのか。その所在すら不明というのは
秀才黒木敬太郎による分析は、明快だった。このミステリーを矛盾なく説明するためには、三つの可能性が考えられる、というのである。
一つ目は、
「邪馬台国イコール大和朝廷だった」
という可能性。
であれば女王卑弥呼は、大和朝廷の歴史に登場する女性のうちの「いずれかに該当」するだろうというのである。ただ単に、我が国において「卑弥呼」という名前が使われていないだけだろう、と。――
二つ目は、
「古代日本には大和朝廷以外にも大勢力が併存し、邪馬台国はそのうちの一つだったのではないか」
という可能性。
記紀、即ち古事記や日本書紀には大和朝廷主体の歴史が書かれているため、大和朝廷とは「別勢力」である邪馬台国については、そもそも触れられていないのではないか、と。――
三つ目は、
「大和朝廷は、邪馬台国の歴史の後に誕生した」
という可能性。
即ち記紀には大和朝廷「以後」の歴史のみが語られ、その前に存在した邪馬台国については言及していない、というわけである。――
この三つの可能性のうち、どれが正しいのか。邪馬台国の位置が特定出来れば、自ずとそれも判明するのではないか、という。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます